最終更新:

28
Comment

【430827】塾を辞めるか続けるか(小3です)

投稿者: ぱる   (ID:3JeoIrUL3hI) 投稿日時:2006年 08月 29日 20:43

中学受験予定の小3です。件名の通りで悩んでいます。
時期が早かったのでしょうか?
塾は宿題をこなすだけで、それだけでも毎日のように私とバトルがあります。
復習でバトルになるのならまだ我慢できますが、宿題だけでバトルになるのです。
ほとほと私も疲れ果てています。3年でこの調子なので先が思いやられますし
伸びていかないのでは・・と不安に感じています。

以前は、好奇心旺盛でいろんなことに興味を持ち、自分から学習することが
好きな子供でした。でも、塾に入れたからなのかあるいは年齢的なものなのかは
わかりませんが、以前ほどではなくなってしまいました。
学習習慣だけをみれば、ついているのでそれはよかったように思うのですが・・。
しかし、塾の成績はパッとせず・・です。ついていけてはいるものの、普段の
学習態度や私とのバトル、嫌々宿題をこなしていることなど気になる点が
多いです。


肝心な本人は塾を続けると言ってみたり、辞めたいと言ったりその時々で言うことが
変わるので本心はよくわかりません。


ここはきっぱりと塾を辞めて通信教材(z会を検討中)で4年まで補って
4年でまた塾に入り直した方がいいのか、このまま塾を続けた方がいいのかで
悩んでおります。


同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【432794】 投稿者: 頑張るって。。。  (ID:QLSTAefjvOM) 投稿日時:2006年 09月 01日 20:55

    同じ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > また投稿させていただきます。
    >
    > 不思議?さん、うんさん、いろいろなタイプの子供がいるのです。
    >
    > まったくタイプの違う我が子をみれば・・・兄はバトルなし、妹はバトル有り。
    > 兄のような子ばかりがいたら私も不思議?さん達と同じ様に思ったかもしれません。
    > 考え方や行動が幼い妹に勉強を教えなかったら・・・たしかにバトルにならないかもしれません。
    > しかし志望校へは入れません。頑張ってこその合格です。
    > たとえ最後に失敗したとしても、とにかく6年の最後までは塾を続ける覚悟はできています。
    >
    > 以前受験辞める話をした時に主人が言いました「公立行くことに納得できてたらいいんじゃない?」
    > 私は納得できなかったので今に至っています。
    >
    > ぱるさんは受験はされるんですよね?
    > 一旦塾を休憩するか、続行かで悩んでるんですよね?
    > 私の下の子の経験からでしたら続ける方がいいと思います。
    >
    >


    頑張るって、親子でバトルをですか?
    バトルなしで、親子で受験を頑張ったほうがいいでしょう?
    なぜ、親が教えなかったら合格できないと思い込んだのですか?
    試験を受けるのは娘さんでしょう?
    信頼してはいかがですか?
    塾をやめない=親子バトル
    の道しかありませんか?
    口出しを我慢するのを頑張ったらいかがでしょうか?
    親らしく、上から励まして見ていられませんか?

  2. 【432878】 投稿者: ぱる  (ID:PmuOj46Z85g) 投稿日時:2006年 09月 01日 22:32

    いろいろなご意見ありがとうございました。
    悩んで行き詰っておりましたので、いろいろなご意見を拝見し客観的にみることが
    できたように思います。

  3. 【436956】 投稿者: リリー  (ID:peJLWZGrvNw) 投稿日時:2006年 09月 08日 03:46

    私は一児の母です。といってもまだ0歳児ですが。。。。
    参考になるかどうか分かりませんが、
    私自身の事を振り返ってみました。
    私は中学受験に失敗し、公立の中学校へ、
    高校から普通レベルの私立の女子高に通いました。
    実は高校受験でも第一志望の私立は不合格でした。
    公立中学校時代は親に勉強勉強と言われるのがすごく苦痛で、
    家に帰るのが嫌で辛かったのが心に残っています。
    その為か中学では多少ぐれてしまいました。
    幸い合格した第二志望の女子高が楽しく短大までエスカレーターで、
    友達にも恵まれ最高でした!
    何が言いたいのかと言うと、その子その子”向き不向き”があるとゆうことです。
    親は子供の為を思って言ってるのでしょうけど、私も完全にそれを理解できるように
    なったのは、一児の母となった最近で。
    ただ勉強をおしつけるのではなく、志望校を一緒に見学に行って、
    子ども自身がその学校に入りたいと目標を持たせてあげてもいいと思います。
    パルさんの娘さんは小学校3年生なので、まだ志望校までは決まっていないかもしれませんが、とりあえず一番レベルの高い設備の整った学校とか制服の素敵な学校とか。
    本人をその気にさせるのはいいと思います。
    ちなみに一歳年下の妹は京都の難関D女子中合格。D女高、D大卒業ですが、
    現在、結婚適齢期にもかかわらず、妹もまわりの友達も全然その気配なし。
    一歳違いですが私の周りはほとんど結婚しました。
    結婚するのが偉いとはいいませんが、エリート校卒の女の子はかなり理想も高く婚期は
    遅れがちだそうです。。。
    つまりいろいろ話は飛びましたが、娘さんの事も長い目で見てあげて下さいと
    言いたいのです。塾をやめたほうがいいとは思いません。ただ今の状況より
    少し勉強時間を減らせるような塾に変えるとかして、娘さんのゆっくりできる時間を
    作ってあげてはいかがでしょうか?
    中学受験に失敗しても、高校からでも私みたいにやり直せるチャンスはいくらでもあります!!
    長々と書き込みましたがパルさんのお役に立てれば幸いです。









  4. 【437011】 投稿者: どうなんでしょう  (ID:4I.5HOqr7MU) 投稿日時:2006年 09月 08日 08:26

    精神年齢の遅い子が早くから通塾すると潰れてしまうのでしょうか?
    それとも時期を遅らせてからの入塾は余計大変な気もします。
    三年から辛い状態のようなので、今後が心配ですね。
    三年まではどなたも楽に楽しめるようなカリキュラムだと思いますが、
    もしかしたら、その塾自体が合わないのかもしれませんね。
    男の子は高学年になっても親が手を掛けて勉強している子は
    必ず伸びませんととある塾で言ってました。
    確かに上位の子程自らやっていますね。
    勉強の習慣が付いたって仰られているので、それだけでも善かったと思い
    少し手を引いてみたらいかがでしょうか。
    これから長い受験勉強、伸びきったゴムにしないよう
    子供のみずみずしさを残してあげて頑張って下さい。
    お互いに。。。

  5. 【437063】 投稿者: ぱる  (ID:3JeoIrUL3hI) 投稿日時:2006年 09月 08日 09:23

    りりーさん、どうなんでしょうさん、ありがとうございます。
    その後、といってもまだそんなに経っていませんがもう自由にさせています。
    私自身が感じることはやはり塾が合っていないような気がします。
    本人は辞めたくないと言いますが(環境を変えたくないので)、やはりここは辞めさせて
    4年までは自宅学習にしようかとも考えています。


    私は勉強、勉強とせきたてて言っているつもりはなく、最低限するべき
    ことはしなくてはいけない(宿題)、お母さんのための勉強ではなく自分のための勉強だ
    ということを話してはいるのですが・・。
    宿題を嫌がった時も、イヤなら無理してしなくてもいい、勉強もイヤなら無理して
    しなくてもいいと穏やかに話してはいるのですが、そういうと
    ムキになってします。


    上に娘がいるので娘も含めて、公立でもどこでも自分の行きたい学校に行けばいい、
    自分の人生なんだからとも話しています。まだ3年なので理解できては
    いないでしょうけど・・・。
    性格的に難しく、家でもほとんど不機嫌で本当に疲れます。

  6. 【437082】 投稿者: ぱるる  (ID:pKU4/4ZOgio) 投稿日時:2006年 09月 08日 09:42

    ぱる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 性格的に難しく、家でもほとんど不機嫌で本当に疲れます。
    >
    最後の一文が身にしみました。うちの子の気難しさは偏差値70以上です。
    いつも振り回されています。今朝も出かけに寝癖がとれないと大暴れして
    学校に行きました。
    成績よりも娘のこの扱いにくい性格,なんとかならないものでしょうか?
    すみません。朝から愚痴ってしまいまして。

    一緒にがんばりましょう。

  7. 【437144】 投稿者: だい  (ID:ilbvcyFteU2) 投稿日時:2006年 09月 08日 10:56

    自分をしっかり持っているお子様のようですね
    それなら 受験勉強がんばれますよ

    幼児教室の先生が おっしゃっておられました
    当時だだをこねていたお子様が 多数 中学受験で難関校突破しているそうです

    まだまだ
    時間ありますしがんばってください

  8. 【437169】 投稿者: ぱる  (ID:m5ekMZ8gOho) 投稿日時:2006年 09月 08日 11:30

    ぱるるさん、お気持ち痛いほどよくわかります。
    うちは男の子ですが、小さい頃から扱いにくい性格でした。
    上の子は女の子で手がかからず、声を荒げることもなく
    穏やかにすこやかに育ってくれています。下の子と正反対です。
    下は性格的にはっきりしており、自分なりの考えや意見をもっているので
    くだらないことで(本人にとっては大事)大騒ぎし、
    振り回されることが多く、正直ほとほと嫌気がさしています。
    男の子ってこういう感じなんでしょうか?


    親としては失格なのかもしれませんが、下の子のことを考えていると涙がでてきます。
    本当に勉強云々というより、この扱いにくい性格をどうにかしたいです。
    だいさんのお言葉も励みになります。




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す