最終更新:

31
Comment

【4403541】神大附属と海星なら、どちらに行きますか?

投稿者: 花   (ID:FW2UFgrmjO6) 投稿日時:2017年 01月 19日 00:40

海星より合格を頂きましたが、娘曰く神大附属にも手応えがあったようです。
もし、神大附属からも合格頂きましたらどちらに行こうか迷っています。
元々は、神大附属が第一希望でしたが、この入試期間中に娘が海星の方が良いと言い出しました。
今さら、え~ですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4404196】 投稿者: ?  (ID:/j5rIVb4Btw) 投稿日時:2017年 01月 19日 13:20

    知名度だけで学校を決めるものなんですか?
    私なら子供の意思を尊重しますけど。
    それに、知名度なんて地域限定というのがほとんど。
    灘みたいに全国から受験者殺到という学校は別として。

    スレ主さま、
    娘さんがどうして附属よりも海星が良いと思われるようになったのか
    校舎?
    制服?
    通学路?
    生徒の雰囲気?
    先生たちの様子?
    を一つ一つ比べて確認しながら決められたらいかがでしょう?

    あまり時間はありませんがどうか後悔のないように。

  2. 【4404311】 投稿者: 海星にされた方がよいと思います  (ID:U3.SZ4Bg8ws) 投稿日時:2017年 01月 19日 14:46

    子どもを神大附属に通わせています。

    女の子ということですしこれから難しい思春期、自分で選んだ学校でないと後々親と衝突しませんか?迷われるということは経済的にも問題ない、ということですよね。だったらお嬢さんの希望の通りにされた方が後悔ないと思います。

    神大附属の授業なり行事はかなりアクティブです。自分からコネクトしていかねばならない部分が多々あります。そこで前向きに取り組めるのでなければ、行く価値が半減してしまいます。

    神大附属の女子はとても元気で活発な方が多いように思います。男女で協力する場面も多いです。そういう雰囲気に合うタイプかどうかも判断のひとつだと思います。

  3. 【4404350】 投稿者: そうそう。  (ID:yD4tMVr0U4o) 投稿日時:2017年 01月 19日 15:23

    ↑の方の仰るとおりで、

    小学校の男女混合班での、調べ学習、自由研究・発表がお得意だったタイプに向いていますね。

  4. 【4404371】 投稿者: 年配母  (ID:UsTHugnePlE) 投稿日時:2017年 01月 19日 15:44

    上の子がいて、思春期を通り抜けているからわかるのですが、最終的にはお子さんが行きたい学校に決めるのが一番だと思います。

    何かあった時に、自分が決めた学校だから頑張るっていう気持ちを持つことができます。もちろん、親はどんな学校でも子どもの味方をすることは言うまでもありませんが。

    また、有名校だから、という視点で学校選択をするのは危ないです。有名だから子どもに合うとは限りません。大学は偏差値や研究内容で決めても、中学高校は校風や学校の雰囲気も、それ以上に重要ですよ。

    また、以下は少しスレ違いですが関連があるので。
    第二、第三志望の学校にしか合格してないから、そこは行かせずに地元の公立にいかせてまた高校受験させるという人の話を時々耳にしますが、行かせないならどうして受けさせるんだろうってよく思います。中学受験は親もしんどいけど、子どもが一番しんどいと思います。3年間の子どもの努力、わかってますか?やりたいこといろいろ我慢して塾に通っている子どもがほとんどです。そして、中学受験は、子どもがやりたいと言い出すのではなく、ほとんどの場合、親から言い出して始めます。
    子どもの気持ちをわかってあげてほしいです。思春期にグレないかな~と少し心配になります。他のご家庭だから、口出しできませんが。
    心理職経験のある年配ママからの思いです。

  5. 【4404415】 投稿者: それは…  (ID:GucP4bjJur6) 投稿日時:2017年 01月 19日 16:22

    年配母様

    >行かせないならどうして受けさせるんだろうってよく思います。
    >3年間の子どもの努力、わかってますか?
    > 子どもの気持ちをわかってあげてほしいです。
    第2志望、第3志望を合格しながら進学しない理由は様々ですが、
    そりゃ、分かってますよ。
    自分の子供ですもの。
    年配母様よりもずっと、自分の子供の努力も我慢も辛さも悲しさも分かってますよ。
    分かってるからこそ、その努力の勲章として、一つは合格通知をもらわせてあげたいということもあるんじゃないですか。
    その上で、そこの学校に進学するのか、やっぱり公立を選ばれるのかは、お子様の気持ちを尊重しつつ、みなさん悩まれているのだと思います。
    心理職経験のある方であれば、保護者の方のお気持ちも、いろいろな事情があることも察して差し上げて欲しいと思います。

  6. 【4404459】 投稿者: お疲れ母  (ID:8sSWnrXUZYY) 投稿日時:2017年 01月 19日 16:55

    年配母さまのおっしゃることはちょっとずれてますね。

    受かった学校に行く、という人が多いのは事実。
    だけど全落ちだけはさせたくないと余裕のある学校を受けさせる人が多いのも事実。
    結果的に公立を選ぶのもよくあることです。
    その場合、落ちたから公立に行くんじゃない。合格した学校はあるけれど、自分たちの選択で公立を選んだのだと子供は納得できるのではないでしょうか。

    私自身今年中学受験を経験し、受験が終わって初めてわかることもありました。
    わが子の性格を理解し、ベストな選択をするのは難しいですね。
    息子も「受かっても行かない」という学校を1校受験しました。
    結果は残念でしたが、その経験は財産になると信じています。

  7. 【4404467】 投稿者: 同感です  (ID:3rpmDjAi4rI) 投稿日時:2017年 01月 19日 17:01

    年配母さまのおっしゃることはもっともだと思います。
    でも、1つでも合格をと思うのも親ごころです。
    それに、併願校を決めるころは模試の成績に敏感になったりして、併願校として安全校を受けさせることも多々あると思います。
    子供がすべて残念だったときの悲しむ姿を想像すると、やはりそういう選択も間違いだとは思いません。

  8. 【4404477】 投稿者: 悩みますね・・・  (ID:QoZHgYyOdto) 投稿日時:2017年 01月 19日 17:07

    子供が神大附属に通ってます。

    >うちも神大附属か甲南女子Sアドかで今になって迷っております。
    >娘も私も、施設&教育方針等で甲南女子なのですが、
    >第一希望の神戸女学院が不合格でしたので、

    うちも同じく神女残念組でしたのでお気持ちお察しします。
    甲南Sアドに通いみんなで切磋琢磨するのもよし。
    ほんと色々と悩みました。
    でも最後は、娘に決めさせました。
    なので今は納得して通ってます。

    最後に、、、うちは甲南女子だけでなく金蘭千里の入学金も払いましたよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す