最終更新:

41
Comment

【484431】若松塾の方

投稿者: ひまわり   (ID:CS/4Hy8rE2c) 投稿日時:2006年 11月 03日 22:17

現在若松塾に通っている3年生の母です。Hクラスなのですが中学受験を視野にいれています。目標は須磨学園です。どなたか若松からの中学受験組の方いらっしゃいますか?
Sクラスの方そうでないかたお話を聞かせてくれませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【484458】 投稿者: teacup  (ID:96HlARaUFjg) 投稿日時:2006年 11月 03日 22:43

    昨年卒業の保護者です。
    須磨学園は毎年難易度が変動しますので昨年の実績がお役に立つかどうかよくわかりませんが、昨年の場合ですと、およそ、特進Bで6S3に在籍が必須、特進AはHの上位が妥当・・という結果だったようです。
    もし4年生からのSクラス編入を志向されるのでしたら、今の段階から志望校を固めるのはまだ待った方が良いのではと思うのですがいかがでしょうか。

  2. 【485132】 投稿者: ひまわり  (ID:CS/4Hy8rE2c) 投稿日時:2006年 11月 04日 20:39

    >もし4年生からのSクラス編入を志向されるのでしたら、今の段階から志望校を固めるのはまだ待った方が良いのではと思うのですがいかがでしょうか。

    さっそくのお返事ありがとうございます。
    4年生からのS志望で、志望校を決めるのは早いのでしょうか??
    以前浜学園の入塾を受けたさいももっと上を狙ったら??といわれたのですが・・・
    私の須磨学園志望の理由はまず共学であること。でもって国公立志望であること。です。
    まだ、学校見学の対象でもないので子供は実際見たこともなく(家がちかいので板宿の
    下からは見たことありますが)まだ半信半疑なのでそのへんを考えるとこれから・・・
    なのですが・・・。
    ただ、須磨学くらいを目標にしていたらとりあえず他の学校にも対応できるかなあって
    思っているのですが。。
    teacup様のご意見をぜひお聞きしたいです。よろしくお願いします。。

  3. 【485187】 投稿者: teacup  (ID:qxBpCA6TKdU) 投稿日時:2006年 11月 04日 21:35

    四年生からの三年間は、親でも予想し難いほどの展開を見せますよ。
    ですので、お子様を四年生からSクラスに進級させるのでしたら、最難関に進まれる可能性も充分に有り得るということを申し上げたくて。
    言い換えると、三年生の現段階から須磨学園を目標として挙げるのは、勿体ないと思うのです。
    まだまだゆっくり、構えていればよいのではと思うのですが。。。
    志望校決定は、五年生の後半から取り組んでも全く遅くないと思いますがいかがでしょう。

  4. 【485218】 投稿者: ひまわり  (ID:CS/4Hy8rE2c) 投稿日時:2006年 11月 04日 22:03

    teacup様早速のお返事ありがとうございます。初めての子供なのであせる気持ちのほうが
    強く、結構マイナス思考気味だったため改めてほっとさせられました。
    なぜこんなに自身がないかというとやはり現段階で成績の浮き沈みがあまりに激しいというとこでしょうか。
    4回ある定期テスト・・・現在2回終わったとこですが算数がよければ国語ががた落ち。
    そうかと思えば国語だけの統一テストで上位にでたり。。。
    むらがあるのもほどがあるといった感じです。
    本人はまだまだ塾にいかされている。。目標はなんなのかもわからずに。。
    ただ、学校のレベルが低いので学校だけでは不安に感じる。。という感じです。。
    塾の勉強もどこまでついていけているのか???復習をしようと問題集をだしてみると
    答えが書いてあり説明を求めると転記しているだけで把握できていない。
    で、結局私がおしえる。。。同じ問題をまた解く。。この繰り返しです。
    一度塾にも聞いてみないとなって思ってるのですが・・・・
    話がややそれましたがSにいかせるのは少しでも早いほうがいいのでしょうか??
    4年からか、5年からか・・・やや迷うところです。。

  5. 【485609】 投稿者: teacup  (ID:qxBpCA6TKdU) 投稿日時:2006年 11月 05日 11:45

    Sに進級するのが早ければ早いほど良いのかどうかについては、お子さん毎の性格にもよりますのでなんとも申しがたいですが、Sクラスでの授業の組立を見ていますと、4Sからのスタートが、最も万人向けのカリキュラムなのだろうと感じられます。
     
    初めてのお子様の由、あれこれ御心配なのはよくわかります。しかし、心配事は溜め込むより塾の先生方と直接お話される方がよいと思いますよ?
    お住まいが板宿のお近くなのですね。でしたら、板宿本部校にお出掛けになって、Sクラスの講師の方とご相談されることをお薦めします。
    出来るだけ事前にアポイントをとって、藤岡先生(あるいは二井田先生)と直接面談なさるとよいと思います。しかし、先生方は子供たちが塾にいる間は質問に訪れる子供たちにずっと囲まれていますので、その時間帯の先生方の身柄は、いまの6Sの子供たちに譲ってあげましょう。(笑)
    むしろ、もっと早い、学校がまだ終わっていない時間帯を見計らって面談を申し込むと、笑顔で対応してくださると思います。
     
    なお、成績のムラは、親としてはハラハラすることのうちのひとつですが、個々の成績には一喜一憂しないのがよいと思います。 ←自己の反省をふまえて(苦笑)
    学年が進むにつれて、ムラがなくなることはないにしても、振れ幅が小さくなってくると思います。

  6. 【486057】 投稿者: ?  (ID:dloFPhC8afk) 投稿日時:2006年 11月 05日 22:01

    ひまわり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    私若松塾卒ですが,ひまわりさん宅は,お坊ちゃんでしょうか,お嬢ちゃんでしょうか。
    それによってアドバイスは違います。



  7. 【486062】 投稿者: ひまわり  (ID:142LAH7n/uE) 投稿日時:2006年 11月 05日 22:17

    teacup様お返事ありがとうございます。
    今月、Sクラスの冬期講習の説明会があるみたいなのでHクラス(第2校)の先生に
    相談をしようかと思っていたのですがSクラスの先生にご相談というのは考えてませんした。本部には私立の説明会のときに一度訪れたことがあるのですがなんだか緊張する場所
    ですね(笑)敷居が高いというか。。。
    基本的に同じ若松でも別格と考えたほうがいいのでしょうか?
    以前、実は第2校の先生にSには5年生からで十分。といわれたことがあるのですが・・・
    一度本部にお電話してアポをとらせていただこうと思います。
    その際個人成績表は持っていったほうがいいですよね。。
    ただ、ひとつ気になるのが第2校に所属していて本部にいきなり相談に行っても第2校の
    先生に失礼には値しないのでしょうか?
    今のHの担当の先生方2人ともとてもいい先生なので安心しておまかせできているだけに。
    すごく個人的な質問(相談)ばかりですみません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す