最終更新:

12
Comment

【507381】大学付属の中高一貫校

投稿者: 双子ちゃん   (ID:IZ1sEswqt8o) 投稿日時:2006年 11月 28日 10:33

現在小学校2年生の双子(男の子と女の子)がいます。
中学受験を考えているのですが、双子ということと関西の学校に余り詳しくないので教えていただけますでしょうか?
まだ塾にも通っておりません(3年生か4年生から通わせるつもりです)ので偏差値等はわかりませんが、Z会の通信講座を1学年先取りで受けており学校の成績は上位にいます。
出来れば二人揃って同じ学校に進学して欲しいと思っています。
とはいえどちらかが不合格だったときのことも考えて、出来れば男子校・女子高・共学でいくつかの候補を挙げようと思っています。
自宅は阪急宝塚線沿線です。
大学の付属で中高一貫校、出来ればダブルスクール無しで大学進学できればいいのですが、そんな条件のところなんてあるでしょうか?
ないようでしたら大学付属で無くても結構です。
中高一貫校を希望しています。。
初等部開校で関西学院中高が男女共学になると言う話も聞きましたが、いつごろからのお話なのかご存知の方いらっしゃったらそれもあわせて教えてください。
まだ先の話なのですが、もともと私達両親が関東出身のためこちらの情報は全く分からない状態です。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【507975】 投稿者: 塾  (ID:4X81dF7kut.) 投稿日時:2006年 11月 28日 23:27

    今は、大学付属校といえど、中学入学時点では、あわよくば国公立大に・・・
    と希望している親御さんも多いようです。
    ですので中学から進学校の生徒さんに遅れを取らないため、塾に通っている方も案外多いですよ。
    そう思っていても、結局内部進学する方の方が多いですが・・・・

    高校に上がると、成績によって大学の学部の振り分けがあるので、勉強しておかないと希望学部にすすめません。
    (ただし、塾で習わないような専門的な内容や、癖のある問題も多いので、塾に行ったからといって成績が伸びるとは言い切れないです。授業をよく聞き、予復習をきちんとやることが基本です)

    また、高校時代から簿記の勉強や、第二外国語を習っていた生徒や、
    知り合いの方では高校時代から司法試験の勉強をして、大学卒業までに司法試験に合格した方もいらっしゃるので、みなさん塾と言ってもいろんな種類、選び方があるようです。


  2. 【508601】 投稿者: サッチャン  (ID:a5kQhee45Tc) 投稿日時:2006年 11月 29日 18:19

    横から失礼します。
    Z会の添削を一年先取りで受けておられるようなお子様が、
    大学附属校ご希望なんて、
    ちょっともったいなくないですか?
    それとも、お母様はそこまで望んでおられないのかな?

  3. 【508657】 投稿者: 双子ちゃん  (ID:6FhNwVfMGjQ) 投稿日時:2006年 11月 29日 19:48

    みなさまたくさんのお返事ありがとうございます。


    サッチャン様
    私自身が中学受験・高校受験(一貫校ではなく校内選抜だったため)・大学受験と大変苦労した覚えがあったので、大学付属で6年間やりたいことをやらせてやれれば・・・と思ったのです。
    もちろん本人の意思が一番大事だとは思います。
    もっと上の大学に行きたいと思えば自分で努力もするでしょうし、6年間の学校生活を楽しんで付属の大学に進むことを選ぶのもいいと思います。
    何が何でも一流大学ですとか国公立ですとかそういうことを望んでおりません。
    あくまで本人の意思に任せようとは思いますが、クラブ活動も勉強も友達関係もいろいろな経験を積む6年間を送ることが出来ればそれが一番ではないかと今の時点では思っています。
    とはいえ今は何をするにも二人一緒ですが、もしかすると中学進学の頃にはそれぞれに思いがある学校を選ぶかもしれませんしね。
    まだまだ手探り状態なんですよね・・・。
    時間はまだあるのでゆっくりと考えようとは思っております。

  4. 【508886】 投稿者: 関一は?  (ID:Ey6kNv8qFzc) 投稿日時:2006年 11月 30日 00:28

    双子ちゃん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もっと上の大学に行きたいと思えば自分で努力もするでしょうし、6年間の学校生活を楽しんで付属の大学に進むことを選ぶのもいいと思います。

    そういうお考えでしたら、関大一中がいいような気がします。
    この学校は、ほとんどの生徒は関大に進むのですけど、関大への推薦資格を保持したまま他大学を受験することが出来るので、他の大学付属校と比べると、もし別の大学に行きたいとお子さんが思われた場合に、希望をかなえやすいと思います。

  5. 【509160】 投稿者: うちも  (ID:nCMmem3i4Oo) 投稿日時:2006年 11月 30日 12:00

     双子の男の子と女の子です とはいってももうすでに高校生ですが
    6年生当時、うちでも親の考え(同じ学校へ進学)、子供たちの希望(男の子は当初より男子進学校を希望し、女の子は付属の共学校を希望)がありよく話し合ったことを思い出します・・結局子供達の希望どおりに進学させました

     ところが、女の子は中学3年になると突然そのまま大学へ進学することを嫌がり(学校は気に入ってるようで、高校はそのまま進学しましたが)男の子が大学受験に向けて中高一貫校向けの予備校に行くと言い出すと 私も行くわ!と言い出し、今は同じ国立大学入学を目標に予備校で机を並べて勉強しています
     
     子供達も成長とともに、自分がどうしたいかを考え、行動するようになります この先どのようになるかはわかりませんが、親としてできる事は2人を応援するぐらいかな・・なんて考えてます
     
     下の子の受験も近く、情報をと思い読ませていただいており、同じような悩みの内容で懐かしく おじゃましてしまいました 失礼しました

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す