最終更新:

45
Comment

【6631069】特待生か国立中か悩んでいます

投稿者: 私学特待生か国立か   (ID:8dbubHusy7w) 投稿日時:2022年 01月 22日 11:48

小6の男児です。
この冬、桃山学院中と大阪桐蔭中に特待生で合格しました。
(池附の合格発表はまだですが)国立中に通うのがいいか私立特待生で通うのがいいか悩んでいます。
北摂に住んでいることもあり、池附を当初目標にしていましたが最近の高校の倍率や合格実績を聞くにつれ心配になってきました。
また、私学を選んだ場合どちらへ進学するのか大変悩ましいです。桃山学院の、自称ソフトな進学校にするべきか、管理教育と噂の大阪桐蔭にするべきか。
子どもは国立大学、できれば京大に行きたいと言っていますが、特待生はプレッシャーがすごいと聞きますので心配です。
親の経済的事情で自由に進路を選べなくて子どもには申し訳なく思いますができればよりよい進学先を選びたいと一緒に悩んでいます。
もしアドバイスをくださる方がいましたら宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6645598】 投稿者: とは限らない  (ID:y9HQ5PsbBAQ) 投稿日時:2022年 01月 30日 21:24

    盲信するのも危険ですよ。
    盲信して、今は入学させたことを後悔している在校生の保護者もいますから。

  2. 【6645657】 投稿者: 初代(笑) 一択より  (ID:qCAnRrFqMu2) 投稿日時:2022年 01月 30日 21:53

    子供はもう卒業しましたが、学校のことで不満や改善点があれば、必ず三者面談で担任の先生に相談しました。
    それが改善されることは少ないですが、親の勤めかなと思って6年間言い続けました。三面だけでなく保護者の会とかでも。

  3. 【6645658】 投稿者: ないか版  (ID:sVpciykYDWw) 投稿日時:2022年 01月 30日 21:53

    附中せっかく一次通ったなら、うーん、もったいない!と思いました。

    大阪桐蔭、見に行きましたが、少女漫画のような派手な校舎や、緑色の制服、三類という広告塔の存在になんか違うなと思いました。ただ、特待なら話は別です。あの私立の学費が要らないなんて、、そりゃあ、桐蔭ですわ。

    ただ、附中は楽しく、勉強は塾でになりますが、一番の魅力は、集まる生徒たちです。素晴らしい個性的な人間が集まります。桐蔭にはそれはありません。附中ならではです。そういう友人関係、意外にポイントです。

    ただ、再度いいます。特待なら桐蔭が正解。何より、お子さんの意見が大切。

  4. 【6645810】 投稿者: どこでも  (ID:tedoJmRmgIs) 投稿日時:2022年 01月 30日 23:14

    実績ある学校なら、桐蔭だけじゃなく、どこも、何かしら大変じゃないですか??皆、不安だらけでしょ。
    専願でギリギリ入ったなら、ついていけないとかあるかもしれないですが、特待生って、後期の併願が多いと思うし、トップ層に居れるメリットもあるでしょう。
    池附もよい学校だと思います。
    でも、中1から塾行かないといけないですね。
    だから、結局、どの学校も、いろいろありますね。

  5. 【6646292】 投稿者: とは限らない  (ID:qxe13iSOGg.) 投稿日時:2022年 01月 31日 11:11

    交友関係は大事ですね。
    ご家庭の層が違います。
    卒業してからその重要さがわかりました。
    桐蔭のご家庭の層は…やはりそこは全然違うようで、在校生保護者の話を聞くたびにいつも驚いています。
    学校が通塾断固反対、勉強以外に何もしなくていいという方針なので、うちなら特待でもナシですが、元々塾代わりというご家庭には桐蔭はいいと思います。

  6. 【6646374】 投稿者: うーん  (ID:yuvnUk6ca06) 投稿日時:2022年 01月 31日 11:58

    桐蔭、、、鉄緑会にもいますが、、、あれだけ詰め込まれてるのに、、、な子が多いです。

  7. 【6646712】 投稿者: とは限らない  (ID:qxe13iSOGg.) 投稿日時:2022年 01月 31日 15:04

    基礎は疎かで青チャ回しているだけですから。
    基礎を自分で勉強する必要がありますが、課題と強制自習でその時間がなかなか取れないです。
    1、2週間ほどしかない長期休暇で基礎をやり直すしかありません。
    学力別クラス編成で落ちるとバカにされるとかで、本当に6年間毎日勉強に明け暮れるので、元々優秀な子でないと辛いと思います。

  8. 【6646753】 投稿者: 現役桐蔭生親  (ID:91T9jSRgSt.) 投稿日時:2022年 01月 31日 15:32

    たまたまに辿り着き、桐蔭ネガキャンに笑ってしまいました。

    スレ主様、桐蔭にご進学決意とのこと。おめでとうございます。
    我が家も最難関狙いで浜から流れついての大阪桐蔭でした。
    通いにくさも不安で、池附も受験するか悩んで受けることすらやめました。

    子供の桐蔭同級生でも池田の一次合格しいて池田に受かったつもりでいても二次で落とされたそうですから、受けなかったことがもったいないかは微妙です。

    ところで大阪桐蔭のネガティブなご意見、案外実際に通学されていた方が書き込むケースは見受けられないのです。
    どこかで聞きかじった話ばかり。
    いつの時代のどの学年の噂なのかと思ってみています。


    我が家も不安でしたけど、通わせてびっくり、悪くない学校です。

    塾のような学校というのは本当です。
    考えようによっては、無駄がありません。
    学校で大学受験に繋がらない学びや宗教的な時間なども心の豊かさとも言えますが、目標がしっかりされているお子様には不要なのではと思います。

    学校の時間に無駄のない学習をし、通塾は不要です。
    国公立医学部志望者は無理を押しても通塾する人はいるようですが多くはありません。

    課題は多いですが、浜の最難関狙いの学習に比べたら屁でもありません。
    毎日1時間ほど宿題に向き合うイメージで、
    簡単な英数の毎日課題と各教科の宿題を学校に残ってこなしています。
    遠いところから通学すると通学だけで疲れますから、学校が17時半に終わって1時間くらい居残って宿題して帰れば家では自由時間です。
    通塾している学校の生徒はそこからまた塾ですよね?それに比べれば楽です。

    朝は6時ころから自習室を開けてくれているので朝が人が少なくていい子は朝早くに登校してこなしています。

    また部活動や生徒会活動など積極的に活動したいお子さんにも物足らないかもしれません。
    ただ、部活とかにあまり興味がないお子さんにはもってこいです。
    体育の授業もずっとサッカーをしたり息抜きのようなお楽しみばかり。
    成績にあまり直結しないので楽しいようです。

    春の勉強合宿は、クラスのお友達作りにも一役買っています。
    実際はコロナで二年間未実施のままですが何ら影響ありません。
    合宿で学力アップを狙っているわけではないということです。
    学習の姿勢を定着させるのも目的なのかもしれません。

    夏の合宿は楽しみの一つという感じです。

    部活はお遊び系ですが掛け持ちOKです。
    プロジェクトワークという、小学校のクラブ活動のような時間もあります。

    お勉強が大変というほどでも無いと思います。
    逆にあれば勉強のし過ぎというならば、他の学校のお子さんはどうなるのでしょうか。
    大学受験までにクリアせねばならない段階をしっかり踏んで、上のレベルも下のレベルも見放さずしっかり教育してくれいるので学費以上の価値があります。

    問題があればすぐ対応してくださるので心強いです。

    学年に3人ほど辞められ、不登校も3名ほどいらっしゃいます。
    どういうお子さんが合わないか?

    部活、特にスポーツなどに励みたかった子
    自分流の学習で進めたい子
    生真面目すぎて追い詰めてしまう子

    という印象です。
    生真面目すぎると頑張りすぎてしまうのでオーバーワークになるのかもしれません。
    同じことをスパイラル式に学習させられますので、自分流で良い子は面倒だと思います。
    入学して後悔するのはそういうお子さんだと思います。

    学力は確実に積みあがっていきます。
    とにかく素直に課題に取り組む姿勢さえあれば上位で京大も充分可能でしょう。

    その他、学校が遠いお子さんは駅から自転車通学を取り入れたりするといいです。

    是非頑張ってください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す