最終更新:

27
Comment

【72024】教えてください

投稿者: 悩めるはは   (ID:sakUaMuoTwg) 投稿日時:2005年 04月 05日 12:27

新5年生の愚息の母です。
本人は受験を考えていますが勉強があまり好きではなく困っています。
今公文式に通って秋には大手進学塾に通わせようと思っています。
尚志望校は滝川か(かなり厳しいですが白陵を考えています)
このまま公文に通わせるより早めに進学塾に入れた方が良いでしょうか?
公文式の宿題も嫌々しています。
 
息子は昨年の2月に一度浜学園のオープンテストを受けてぎりぎり合格していますが、
塾の方から落ち着きがないのでまだ受験は早いと思いますよと指摘されました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【72235】 投稿者: 悩めるはは  (ID:sakUaMuoTwg) 投稿日時:2005年 04月 05日 22:18

    テポドン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そんな、眠たいガキには無理でしょう。
    >
    > どれだけ、アマちゃんに育てたか、親が自覚と反省の時期にきたのでしょう。


    はい、
    ご指摘の通りあまちゃんに育てた私が悪いと反省しています。

  2. 【72332】 投稿者: うーん  (ID:wZfimRBaoPQ) 投稿日時:2005年 04月 06日 00:32

    授業を落ち着いて聞けない、という時点で失礼ながら受験の前に受験勉強自体が可能なのでしょうか?ご本人が中学受験をしたいと言い出した→浜へ転塾させようとした→テスト中も落ち着いて集中できなかった という図式ですよね。これは中学受験をしようとする意思のあるお子さんの場合なら、なんとかテストを乗り切って塾へ入って受験のための勉強をしようという気持ちがあるのではないかと思うのです。結果が良いにしろ、悪いにしろね。
    たまたまテストが難しくて分からなかったから、そういう様子がみられる子もいるでしょうが、学校の授業まで落ち着いて聞いてられないということですよね?

    文章からでしか判断しておりませんので決め付けることは出来ませんが、ご子息の場合は「本当にご本人にその気があるのか?」と感じます。
    あくまで想像の域を出ませんが、上のお嬢さんが受験されるとのことで、お母さんが上のお子さんを構ってらっしゃるのを見て、自分も構われたいと思って言ったことかもしれませんし。大きなお世話で申し訳ないですが、その辺をよく見極めてあげてくださいね。


  3. 【72382】 投稿者: うどん好き  (ID:urS1HGEqmGs) 投稿日時:2005年 04月 06日 04:14

    うーん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 授業を落ち着いて聞けない、という時点で失礼ながら受験の前に受験勉強自体が可能なのでしょうか?ご本人が中学受験をしたいと言い出した→浜へ転塾させようとした→テスト中も落ち着いて集中できなかった という図式ですよね。これは中学受験をしようとする意思のあるお子さんの場合なら、なんとかテストを乗り切って塾へ入って受験のための勉強をしようという気持ちがあるのではないかと思うのです。結果が良いにしろ、悪いにしろね。
    > たまたまテストが難しくて分からなかったから、そういう様子がみられる子もいるでしょうが、学校の授業まで落ち着いて聞いてられないということですよね?
    >
    > 文章からでしか判断しておりませんので決め付けることは出来ませんが、ご子息の場合は「本当にご本人にその気があるのか?」と感じます。
    > あくまで想像の域を出ませんが、上のお嬢さんが受験されるとのことで、お母さんが上のお子さんを構ってらっしゃるのを見て、自分も構われたいと思って言ったことかもしれませんし。大きなお世話で申し訳ないですが、その辺をよく見極めてあげてくださいね。
    >
    >
    >

    確かに、子供は受験したいというよりも、受験をするということで、かまわれたいと

    いうことがありそう。

    そのあたりは、子供と話していれば、親ならわかるはず。それとも、親のほうが

    (子供にその気がなくっても)難関校にいかせたい、と思ってて「いきたい」との

    子供の発言にもっけの幸い、と飛びついた様にも思えなくもない。
    (子供にその気もない4年生の段階で浜の試験を受けさせたことからの推測)

    きちんと子供の気持ちを把握しないと、受験に失敗する上に親子関係にも

    ダメージが残りそうな気がしますね。

  4. 【72435】 投稿者: まましゃん  (ID:m19NdELhGfc) 投稿日時:2005年 04月 06日 09:32

    キツイ書き方でごめんなさい。
    なんとなく、ご子息の言動にあなたが振り回されているように感じます。
    なぜ受験したいのか、きちんと話し合われるべきです。
    そして中途半端な気持ちでは、とても合格には結びつかない事を教えなければいけません。すでに同級生たちは日々難問や膨大な宿題に、悪戦苦闘しながら挑んでいる現実を話して聞かせるべきです。
    それでも本人が受験を望むなら、まずは学校での授業態度を改めること。
    受験生として確固たる信念を持って、時には好きな遊びやテレビも制限する事を約束させるべきです。
    毎日一定の時間、意欲的に学習する事も約束させます。
    それが出来ないのなら、受験は無理ですたぶん。
    すでに出遅れている感がありますので(失礼)かなりの精神改革が必要です。

  5. 【72577】 投稿者: 悩めるはは  (ID:t29EJZUxAWc) 投稿日時:2005年 04月 06日 16:35

    うどん好き さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うーん さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 授業を落ち着いて聞けない、という時点で失礼ながら受験の前に受験勉強自体が可能なのでしょうか?ご本人が中学受験をしたいと言い出した→浜へ転塾させようとした→テスト中も落ち着いて集中できなかった という図式ですよね。これは中学受験をしようとする意思のあるお子さんの場合なら、なんとかテストを乗り切って塾へ入って受験のための勉強をしようという気持ちがあるのではないかと思うのです。結果が良いにしろ、悪いにしろね。
    > >
    > たまたまテストが難しくて分からなかったから、そういう様子がみられる子もいるでしょうが、学校の授業まで落ち着いて聞いてられないということですよね?
    > >
    > >
    > 文章からでしか判断しておりませんので決め付けることは出来ませんが、ご子息の場合は「本当にご本人にその気があるのか?」と感じます。
    > >
    > あくまで想像の域を出ませんが、上のお嬢さんが受験されるとのことで、お母さんが上のお子さんを構ってらっしゃるのを見て、自分も構われたいと思って言ったことかもしれませんし。大きなお世話で申し訳ないですが、その辺をよく見極めてあげてくださいね。
    > >
    > >
    > >
    >
    > 確かに、子供は受験したいというよりも、受験をするということで、かまわれたいと
    >
    > いうことがありそう。
    >
    > そのあたりは、子供と話していれば、親ならわかるはず。それとも、親のほうが
    >
    > (子供にその気がなくっても)難関校にいかせたい、と思ってて「いきたい」との
    >
    > 子供の発言にもっけの幸い、と飛びついた様にも思えなくもない。
    > (子供にその気もない4年生の段階で浜の試験を受けさせたことからの推測)
    >
    > きちんと子供の気持ちを把握しないと、受験に失敗する上に親子関係にも
    >
    > ダメージが残りそうな気がしますね。

    前のレスにも書いたように私は息子には受験勉強をあまりさせたくありませんでした。
    近所の中の良い友達と同じ中学に通って欲しかったので、
    何より大変な受験勉強は高校受験からでいいと思っているんです。
    今でも本人の為には公立に通って欲しいと思っています。
    でも本人が受験をしたいと言っている以上、
    姉と同じようにさせてやりたいと思い悩んでいます。
     
    私なりのに子供の気持ちは把握しています。
     
    浜に受験したのは、
    娘の付き添いで時間があったのでどれくらいの実力があるか試しに受けただけです。
    浜には、
    娘が入塾する時に話のついでに息子の事を言われただけです。
    もちろんその時点で学力が伸びるから入塾して下さいといわれたら喜んで入塾させたかもしれません。
    でも昨年の苦い経験を経て息子には中学受験は無理じゃないかと思い公立を希望していました。







  6. 【72618】 投稿者: うーん  (ID:wZfimRBaoPQ) 投稿日時:2005年 04月 06日 17:52

    決して中学受験に対して悲観的な意見を出すつもりはないですし、スレ主さんの親としての気持ちもよく分かります。
    ただ、ご本人が受験したいとおっしゃったのち、授業を落ち着いて聞く、公文も勉強の1つとして前向きに学習するなどの行動は見られますでしょうか?
    受験したいとおっしゃる前と後とでは、行動パターンに何か違うものが見えたのでしょうか。もし、息子さんが受験すると決めたのちに、前向きに学習なさるような傾向が見えたのなら、私の書いたことは間違っています。しかし、その後まだ同じ傾向が続くとなれば、私にはどうもこの辺の行動と言葉との裏腹さが気になるのです。もしかしたら、お悩みになるポイントが違う可能性も考えられると思うのです。

    そして、もう1つ。勉強が嫌いなのに、中学受験をしたいと言い出した動機はなんなのか?ということも気になるのです。

    大変失礼な物言いで申し訳ありません。

    あと、白陵を志望校に選ばれたのは、息子さんですか?

  7. 【72632】 投稿者: 悩める母様  (ID:R2j8xXpAeLU) 投稿日時:2005年 04月 06日 18:36

     一連のスレッド拝読いたしました。
    お気持ちお察し申し上げます。

    悩める母様は、お子様のお気持ちを大切になさろうとする素晴らしいお母様だと感心いたしました。どうしてお子様のことで、こちらにスレッドを立てたのか、不思議なぐらいです。

    恐らくこちらにスレッドをたてましても、お子様のことや悩める母様のことをよく知ってくださっている方がいないはずなので、答えは出ないのではないでしょうか。

    ただひとついえますことは、悩める母様は、とても賢明なお母様なので、自分の判断に自信を持たれたらよいということだと思います。子供のことは、一番自分がよくわかっていると自信をもってお子様のために一番良い方法を選択してあげてください。悩める母様のお考えを大切にされることが最良の方法だと信じます。



  8. 【72707】 投稿者: 悩めるはは  (ID:t29EJZUxAWc) 投稿日時:2005年 04月 06日 21:30

    悩める母様 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  一連のスレッド拝読いたしました。
    > お気持ちお察し申し上げます。
    >
    > 悩める母様は、お子様のお気持ちを大切になさろうとする素晴らしいお母様だと感心いたしました。どうしてお子様のことで、こちらにスレッドを立てたのか、不思議なぐらいです。
    >
    > 恐らくこちらにスレッドをたてましても、お子様のことや悩める母様のことをよく知ってくださっている方がいないはずなので、答えは出ないのではないでしょうか。
    >
    > ただひとついえますことは、悩める母様は、とても賢明なお母様なので、自分の判断に自信を持たれたらよいということだと思います。子供のことは、一番自分がよくわかっていると自信をもってお子様のために一番良い方法を選択してあげてください。悩める母様のお考えを大切にされることが最良の方法だと信じます。

    そうですね。
    確かに、
    私の周り受験の事で話せる方がいなかった為つい甘えてしまいました。
    貴重なご意見有りがとう御座いました。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す