最終更新:

220
Comment

【744646】大阪府 小学校 全国学力テスト45位のなぜ

投稿者: どうでしょう   (ID:u6TEcQbq93c) 投稿日時:2007年 10月 25日 21:20

全国学力テストの結果が大きく今日の新聞に出ておりました。小学校、中学校共に大阪府が47都道府県中45位(中学校ではだったそうです。小学校トップは秋田(中学校は3位)、中学校トップは福井(小学校は 2位)だったようです。小学生算数の平均なんかはトップとのさが16点と大きく開いております。

この差はナンなんでしょうか????地方の学校ほどいい成績のように見受けました。この結果を皆さんはどう受け止めましたか?明らかな教育の差が出ているのです。
地方にできてこの大阪にできないことってナンなんでしょうか????

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 3 / 28

  1. 【744843】 投稿者: どんなに  (ID:tjdVtAsOKI2) 投稿日時:2007年 10月 26日 00:11

    弁解しても、分析しても、どの県も同じテストを受けての結果。


    やっぱり、大阪は悪いんだよ。


    先生の質とか学級の人数とか、そもそも、難関私立は受けてなかったんじゃなかったのでは?だとか(実際98%くらいの学校が受けているはず)、
    そうやって、何でも他人のせいにして、自らを省みない性分。


    それが一番の原因だったりして。


  2. 【744877】 投稿者: 兵庫県民  (ID:ky8AeEFtn9.) 投稿日時:2007年 10月 26日 01:17

    ドラゴン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 兵庫県も非常に低かったね。難易度は、どれぐらいなんだろうな〜。         

    兵庫県はほぼ全国平均並みでしたけど・・・?

  3. 【744924】 投稿者: 田舎出身  (ID:uDHYQJDHayI) 投稿日時:2007年 10月 26日 06:39

    田舎→関西へ来た者です。
    皆さんおっしゃるように田舎は底辺が少ないのでは?と思います。
    今まで感じてきた事なのですが、二つ報告させて下さい。

    まず、田舎の子の方が学校に対して断然真面目そうなんです。
    先生に対してもう少し精神的な距離があり、先生もプライドを持ってらっしゃるような気が。(田舎だと職種も少ない為か、教師は未だ尊敬される対象かもしれません)
    母親が先生にため口で親しげに喋る様子は、関西で初めて目にしました。
    お子さんの方も、先生と馴れ合いのようになって親しい言葉遣いで話せる子、たまに忘れ物をしたりするのもあまり恥ずかしそうでない子。これがとても多いです。
    ある意味とてもかわいらしいのですが、この人数がホントに多いです。
    田舎の小学校ではクラスに1人いるかどうかです。(大抵クラスの人気者となります)
    田舎の子の方が、真摯に学問に励まなければいけない、という義務感を持ってそうです。

    あと一つ、田舎の親は子供にとても厳しいのです。
    教育熱心さは、地域に関係なく各家庭で差があり、私立進学を目指す都会の上位層などは比較できない優秀さです。
    ですが、下位層の甘さは田舎では見られないほどです。
    勉強は嫌な事で無理強いするのは可愛そうな事、と、思っている親御さんがとても多い。
    当然子供も面白いものとは捉えず、無理しなくていいと甘えて成長します。
    田舎では例え親がどうであろうと「子供が勉強せんでどうする!」という厳しい姿勢の場合が多いのです。

    精神教育面の指摘ばかりとなってしまいましたが、ゆとり教育や教師の質の向上、これはすぐにどうこうできません。
    家庭での教育によってすぐにでも改善される部分もあるのでは、と思い、投稿させて頂きました。
    (でも、こんな所をご覧になるのは教育熱心な方ばかりでしょう。
      既に判ってらっしゃる事ばかり書いてそうです、、、失礼をお許し下さい。)

  4. 【744949】 投稿者: おそらくですが  (ID:h.N2PgynJ2Q) 投稿日時:2007年 10月 26日 07:55

    何度も書きますが、国立、私立を都道府県別の平均点に含めても、
    平均点は0.3点も上がりません。
    また、都会と田舎の比較がありましたが、東京都の平均点は
    全国平均以上です。


    結局のところ、平均点の差は低学力層の厚さによるところが
    大きいのですが、低学力層がなぜ形成されるのかを考える必要があります。
    朝御飯をほとんど食べない子は、毎日朝御飯を食べる子よりも、平均的に
    学力が劣りますが、これは言い換えれば家庭の教育格差、環境格差、
    親の価値観格差といえます。朝御飯を食べないから頭が悪くなるのではなく、
    子供が朝御飯を食べないことに対して何も思わない、注意しない家庭の環境に問題があるのです。大阪は犯罪発生率が高いですが、まともに子供の教育ができていない家庭が大阪には多いように思います。


    大阪在住37年のおっさんの意見です。

  5. 【744956】 投稿者: おそらくですが  (ID:sSELA7v9s16) 投稿日時:2007年 10月 26日 08:14

    余談ですが、中学校の先生をしていた母が言ってました。

    「毎日手作り弁当を持ってくる子供は、そうでない子と比べて成績がよかった」と。


    母集団40人ですので統計的には意味はありませんが、印象に残る言葉でした。ただ誤解してはいけないのは、忙しくて弁当を作る暇がない家庭もあるでしょうから、家で弁当を作らないとだめというわけではありません。

  6. 【744974】 投稿者: 少人数  (ID:itx9sfvr1dk) 投稿日時:2007年 10月 26日 08:32

    秋田は一クラス20名だそうです。
    成績上位県は地域とのつながりが強く行事の参加率が多かったり
    小学生も中学年からボランテイアの関わることが多かったりと人との接触が多いと分析されていました。


    地域みんなで子供を育てる・・・・みたいな風潮らしいです。

    教室にもボランテイアの方がいらっしゃりうろうろするお子さんがいても先生の手をわずらわせることなく子供に近寄り声かけして落ち着かせる・・・とか。


    おそらく
    上位県では正当な理由なしの給食費滞納なんてこともないんじゃないかな??

  7. 【745015】 投稿者: pn  (ID:NwmEUmuqb/A) 投稿日時:2007年 10月 26日 09:05

    興味があるのですが、灘中は全国で何位だったんでしょうかね。
    その他、東大寺・甲陽・洛南・大阪星光あたりも全国では
    どのくらいの成績をとっているのかな。

  8. 【745056】 投稿者: 兵庫県民  (ID:sMVZKMeDxBw) 投稿日時:2007年 10月 26日 09:48

    pn さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 興味があるのですが、灘中は全国で何位だったんでしょうかね。

    受けてるんですかね?
    兵庫県には私立中学校が35校あるんですが、そのうち学力テストに参加したのは19校だそうです。16校は不参加ということですね。どの学校が受けたか受けてないかというのは分かりません。
    兵庫県の場合、公立中343校、国立中3校、私立中19校が受けたそうです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す