最終更新:

56
Comment

【826265】心を育ててほしい

投稿者: ためいき   (ID:/wsi8IblHgA) 投稿日時:2008年 01月 31日 12:55

終了していませんでした。
以前、「終了しました」でスレッドを立てた者です
皆さんの温かい言葉で不合格後、僕も息子も楽しく過ごしていたのですが、先日ずっと学校を休んでいた同じクラスの男の子が、中学に合格して出てきました。うちの息子が「合格したんか?おめでとう!まだあと受けるんか?」と話しかけたところ、「おまえ落ちたらしいな、かわいそうにあんな中学(公立)行くんやな。俺はもう一つ受かったからもうええねん。」そのあとで息子が「うるさい ほっとけ」と言ったところ「お前がすべった原因教えたろか?3学期ずっと学校出てきてたんと、一つしか受験せえへんかったからじゃ」言われたらしいのです。うちの学校は1クラスしかなく中学受験する子も珍しいので、周りの仲間が「なに言うたんねん、俺らこそお前とおんなじ中学行かんでうれしいわ」と言ってくれたと話していました。うちの息子はどこでもよかった訳じゃないんです。どうしてもそこの中学に入りたかっただけなんです。勉強はしていたので探せばどこか一つぐらいは合格通知もいただけたでしょう・・・でも、「そこの中学あかんかったらみんなと中学行って高校で受ける」と言ってたので、それでよかったんです。
その子も、遊びたい時間やいろいろなものごとを我慢したり、眠い目をこすって一生懸命勉強したんでしょう。「合格してよかったね」と思います。でももう少し心も育ててあげてほしかったなと思っています。
やるせない気持ちを一人で抱え込んでいたので、投稿させていただきました。すみません

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 1 / 8

  1. 【826308】 投稿者: 気にしない気にしない  (ID:BHutZyBfzHQ) 投稿日時:2008年 01月 31日 13:23

    そんな暴言、スルーしましょう。気にしない気にしない。
    3学期も休まず学校に行かれてるとの事、今の学校、お友達のことが
    大好きなのだと思います。そのまま、お友達と同じ中学にいかれても、
    きっと楽しい中学生活が待っていますよ。高校受験で、リベンジするもよし、
    公立トップ校をめざすもよし。息子さんには、無限の可能性があります。
    世の中、いじわるな子はどこに行ってもいますから、社会勉強と思って、
    スルーしちゃいましょう。

  2. 【826411】 投稿者: 小雪  (ID:4s2XIa3FQrU) 投稿日時:2008年 01月 31日 15:08

    息子さんは、「合格した友達を祝福する優しさ」「自分の目指す事への信念」
    「かばってくれる友人」まど、素晴らしいものをもっているのですね〜。
    ステキな息子さんですね。

  3. 【826412】 投稿者: 本当に  (ID:Pz2qPYnOYUs) 投稿日時:2008年 01月 31日 15:09

    ためいき さんへ:

    愚息の同級生で、すごくよくできるけれど中学受験をしないお子さんがおられました。
    その子に対して、中学受験されるお子さんのお母様が、
    「なんであんな中学(公立)行くの?」と言われたそうです。
    その子は、自分が楽しみにしている中学を『あんな』扱いされた事に酷く立腹したそうです。

    きっと、親御さんがそのような事を言っておられたのではないでしょうか。
    心の教育が必要なのは、親の方かもしれませんよ。

  4. 【826462】 投稿者: そうですね  (ID:ixyTOB6gC1M) 投稿日時:2008年 01月 31日 16:02

    初めから公立希望の子供や、本人が受験したくても経済的理由や親の信念で受験したくても出来ない子供が もしいるとすれば、合格だろうが不合格だろうが 色んな感情あるかもしれませんね
    私立受験生や その親は 知らぬ間に他人を傷つけてることもあるかもしれませんね。。。
    ためいきさんが そうかどうかは 知りませんが。。。

  5. 【826520】 投稿者: るる  (ID:N/3s.CsKtxA) 投稿日時:2008年 01月 31日 16:51

    中学受験と言う世界そのものが、大人がかなり気をつけないと、そういういびつな心を
    抱かせてしまう恐れがありますよね。
    私自身、子供の勉強を見てあげている時、友達より成績が悪い時
    子供に言ってはいけない言葉を浴びせてしまった事があります。
    そして、この掲示版で、同じような人の話を聞いて、反省するどころか
    自分だけじゃないと安心してしまったり・・・
    気をつけないと・・・。本当に心してかからないと・・・。手遅れにならないように
    子供の心をしっかり育てていかないといけませんね。
    後で後悔しないように。

  6. 【826821】 投稿者: 引用  (ID:PUTqEAOBORk) 投稿日時:2008年 01月 31日 21:36

    「大江健三郎が言う「ディーセンシー」(節度)と表現するものを身につけているかどうかは、ある人間の価値を決定付ける分水嶺であるように思う。この点において、現代はざらざらとした荒れた印象を与える人が多い時代である。例えば、その年頃の子供を持つ親が、したり顔に「最近の公立中学校は荒れていて、やっぱり私立に入れなくては」と言うのを耳にする時、私はその人の魂を醜いと思う。お前の子供はいいよ、じゃあ、公立中学校に行くやつらの立場はどうなるんだ、と言ってやりたくなる。自己の欲望と他者の欲望が潜在的な緊張関係にあることについて、ディーセンシーを持っていない人は、恐らく深い文学性に到達し得ないし、何よりも人間として本当の生きる苦しみと歓びを味わえないのではないかと思う。」


    茂木健一郎 欲望する脳 から

  7. 【826859】 投稿者: 合格しといて  (ID:4PrVAuYWlpA) 投稿日時:2008年 01月 31日 22:09

    何なんでしょうね・・・そのお子さん。
    何か心に黒いものが広がってそうな、何か不満でも抱えてそうなご様子。
    もしかしてみんなと違う環境へ行くのが少し不安だったり、みんなと離れる寂しさがあったりするのではないでしょうか?
    ためいき様のお子さんはお母様と同じ、立派な心をお持ちですし、それは得がたい財産だと思います。
    その気の毒なお子さんも、何かのきっかけでいつか、身につけられる事がありますように。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す