最終更新:

648
Comment

【876442】関西公立大躍進!

投稿者: 橋下知事   (ID:zP2IVAvGBWw) 投稿日時:2008年 03月 15日 16:45

今年の一流国立大学の進学結果は公立高校は大躍進ですね。
関西における私立中学フィーバーの終焉か?

京都大学
TOP5は私立中高一貫校に譲ったものの、
6位北野、
8位堀川 
9位奈良
10位天王寺
11位茨木/三国/長田。

大阪大学
TOP4は全て公立!!

神戸大学
TOP10は全て公立!
(膳所、奈良、北野、天王寺、神戸、茨木、三国、長田、兵庫 等々)

この躍進ぶりには目を見張るものがある。
本当に中高一貫教育など必要なのか?

関西の一流国公立大学に合格するなら公立で十分なのではないか??

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 34 / 82

  1. 【890318】 投稿者: あげあしとり  (ID:BLpWeM2PUso) 投稿日時:2008年 03月 31日 22:19

    確かに さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スパルタ塾でつめこまれて中学から私立に入った人は高校で泣かず飛ばずでいるのを実感しております.

    『鳴かず飛ばず』

    将来の活躍に備えて行いを控え、機会を待っているさま。また、何の活躍もしないでいるさま。「―の下積み生活」→三年飛ばず鳴かず(大辞林より)


    ・・・『鳴かず飛ばず』は不甲斐ない様子を表すネガティブな言葉ではありません。どちらかといえば、チャンスを窺い虎視眈々と爪を研ぐ様子を表すポジティブな言葉です。


  2. 【890440】 投稿者: 鳴かず飛ばず?  (ID:S6lOMp2odN2) 投稿日時:2008年 04月 01日 00:26

    灘・甲陽・洛南の合格実績が泣かず飛ばずの結果でしょうか?
    公立派の屁理屈にしか思えません。
    どうしてそんなにここで公立賛美をするのでしょう?

  3. 【890460】 投稿者: 何言ってんだか  (ID:6ki.cZ5c9kY) 投稿日時:2008年 04月 01日 00:54

    確かに さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 大阪府及び神戸市の公立高校の躍進にはめざましいものがあります.しかも中堅の私立と比較して現役の比率が結構高いのも特徴かと思います.思うに,小学生のころ塾で無理やり勉強させて私立に入れるより,のびのびと勉強させて公立に進んだほうが自主性が成長するので高校に入ってからの学力の伸びが高いのではないでしょうか.小生も公立中学から私立高校に進んだのですが,スパルタ塾でつめこまれて中学から私立に入った人は高校で泣かず飛ばずでいるのを実感しております.


    だからそんなことは関係ないって。
    自主性なんてもの公立/中堅私立で区分けできるものではない。
    そういう抽象的な概念を、あなたの乏しい経験や貧相な想像で規定するのはやめな。


    公立擁護の人は、公立=のびのび受験 私立=スパルタ塾って考えるのが多いよね。
    今時公立生でもそんなにのびのびしていないし、
    中堅私立中なら6年生までスポーツしながらでも合格できる。
    どっちもどっこいどっこいだよ。
    ちょっと気合を入れて勉強したのがいつか、の違いだけ。


    ただ小学生の塾通いを可哀想と見る人がいる。
    「あんな小さな頃から勉強させられて」ってね。
    その気持ちが反私立一貫校になるんだろうな。
    勉強させられて、って思うのが間違いなんだけどなぁ。






  4. 【890561】 投稿者: みかん  (ID:x.oeQcjjHIg) 投稿日時:2008年 04月 01日 08:21

    >勉強させられて、って思うのが間違いなんだけどなぁ。

    私もそう思います。
    うちの子どもは、勉強が大好きとか、よくできるタイプではありませんが、
    塾の勉強は面白いといいます。勉強させられて・・・という感じはありません。
    知らなかったことを知る・解らなかったことが解る、これが楽しいみたいです。

    残念ながら、学校(公立小学校)の授業は面白くないらしいです。

  5. 【890657】 投稿者: 2ちゃんねらーかと思った  (ID:OCk4lKF/p.I) 投稿日時:2008年 04月 01日 11:10

    ゆとりの中高一貫さんの意見は、どう見ても私立中高への恨みや悪意を感じますね
    私が一番感じる最適な貴方への感想は

    「貧乏人の僻み」です


  6. 【890732】 投稿者: 公立も頑張ってるけど  (ID:pSjSwhYxQjA) 投稿日時:2008年 04月 01日 13:04

    まあ、経済的事情や特殊な個人的事例は別にしても、
    公立称賛派の人は大事なことを見落としてると思う。


    他スレにも書いたけど、大阪府の場合、現実に4つの学区の
    トップ校(普通+理数)に行けるのは1200人あまり。
    府下の公立高校全志願者(前+後・全学科)5万数千人の3%未満。
    まず、普通の公立中学から、ちょっとできる程度の子が、
    「のびのび受験」で学区トップ校に受かるのですかと?


    逆に、トップ校に行けない97%の層は、いったいどうなのと?


    それから、公立の上澄み3%・1200人を集めたトップ4校合計で、
    東大+京大の現役が、たかだか100人程度、
    地元阪大の現役を足しても、たかだか200人って、
    バランス的にちょっと少なすぎやしませんか?
    阪大以上に400〜500人受かってもいいくらいでしょう。
    ちがいますか?

  7. 【890838】 投稿者: 2年後  (ID:Ml4CBj34aS6) 投稿日時:2008年 04月 01日 15:40

    公立も頑張ってるけど さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > それから、公立の上澄み3%・1200人を集めたトップ4校合計で、
    > 東大+京大の現役が、たかだか100人程度、
    > 地元阪大の現役を足しても、たかだか200人って、
    > バランス的にちょっと少なすぎやしませんか?
    > 阪大以上に400〜500人受かってもいいくらいでしょう。
    > ちがいますか?




    今年の府立高校卒業生は9学区のときだよ。
    4学区になっての大学受験は2年後です。


  8. 【890936】 投稿者: 躍進  (ID:Ml0O4XBfhis) 投稿日時:2008年 04月 01日 18:12

    上位公立高校は内申点廃止。試験のみ実力勝負の入試に変更すれば、
    今よりは正当に実力を評価出来るはず。
    そして後の大学入試においてもっと実績が伸びるでしょうね。

    勉強が好きで能力のある子どもにどうして内申点なんて足かせがあるのでしょうか。


    北野を6年一貫教育にするよりもずっと効果があるはず。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す