最終更新:

648
Comment

【876442】関西公立大躍進!

投稿者: 橋下知事   (ID:zP2IVAvGBWw) 投稿日時:2008年 03月 15日 16:45

今年の一流国立大学の進学結果は公立高校は大躍進ですね。
関西における私立中学フィーバーの終焉か?

京都大学
TOP5は私立中高一貫校に譲ったものの、
6位北野、
8位堀川 
9位奈良
10位天王寺
11位茨木/三国/長田。

大阪大学
TOP4は全て公立!!

神戸大学
TOP10は全て公立!
(膳所、奈良、北野、天王寺、神戸、茨木、三国、長田、兵庫 等々)

この躍進ぶりには目を見張るものがある。
本当に中高一貫教育など必要なのか?

関西の一流国公立大学に合格するなら公立で十分なのではないか??

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 67 / 82

  1. 【945456】 投稿者: いいんじゃないかな  (ID:PSmxs4nEgEs) 投稿日時:2008年 06月 06日 17:48

    公立トップ校が統合されても、私立伝統校の持つ魅力(特に最難関と言われるレベル)には、お金に糸目をつけないご家庭が殆どでしょう。
    私立親にすると確かに不公平感いっぱいで気分悪い政策ですが、実施された後の様子をちょっと見てみたい気がします。
    統合して私立を追い越せ追い抜け、と生徒の尻を叩いたとして、どれだけ進学先が変わるものでしょう? せいぜい、
    『東大はいないけど京大合格レベルの子らが前より北野に集まってます!競争激しくなったおかげで下位も減ったし、生徒数に対しての進学先が前よりいいでしょ? なぜか上位の進学先はあまり変化ないんですけどね・・・』
    って程度にしかならないんじゃないかな。


    子供が小学校から抜きん出て優秀な場合、やっぱり私立へ行くケースが多いと思うんですよ。
    最難関レベルだと、公立の小学校での授業は欠伸を噛み殺し、同学年の子とは合わないネタ(話題、趣味)を隠し持ってたりと、周囲へ違和感を持っていた子が殆どです。
    そういう子は親の方がこのままにしちゃ可愛そう、と早くから気づいて中学受験へと自然に流れます。(子供の優劣とは無関係に親の意向で私立というパターンはトップレベルでは稀なので、この際無視してます)
    この辺りの私立最難関受験層がごっそり北野などへ流れるなら進学先にも変化があると思いますが、明らかに優秀な素質を小学生で見せるような子らは中学からすでに灘か甲陽か東大寺へ行っちゃうと思うんですよね。
    橋本さんがいくら頑張っても、この層が公立トップ校へ魅力を感じて北野を目指すようじゃなきゃ、大きく変わりはしないと思います。


    助成金以外に削減すべき部分は沢山あるんだろうけど、手をつけにくいんでしょうね。
    公務員の一部は民間なら一人で済ませるような仕事を三人くらいでやってたりします。
    その辺を切っちゃえばいいのに。
    無駄な人件費ほどコスト高くつくものありませんから。
    一般企業の人から見たら、「何その能率悪い旧態依然な仕事?」と驚くようなシステムでやってはります。
    でも、そういう効率悪さが公務員の人らには必要なんですよ。
    下手にIT化などを取り入れれば、自分の仕事が無くなっちゃうから。
    親方日の丸にどっぷり浸かった年寄りは気の毒だからそのままにしてあげても、せめて新人採用はぐっと減らし、徐々に無駄な人数の削減を図って欲しいですよね。
    暇な公務員一人につき、年間にして一千万は固定費として税金を貪ってます。
    100人減らすだけで10億浮くんだけどな・・・・。

  2. 【945457】 投稿者: 私学出身者  (ID:5JTjZvV.RfE) 投稿日時:2008年 06月 06日 17:49

    -橋本知事の子は?- さん
    私も私学助成金カット阻止したいです!「公立も私立も(国立も)」教育に強い大阪をつくるのが本来ですよね。
    阻止するにはどこに声をあげていけばいいのでしょう?知事は聞く耳持たないから、文部科学省?またはテレビ局やマスコミ関係?ここだけでお話していてもラチがあかないですよね。

  3. 【945477】 投稿者: 橋本知事の子は?  (ID:JiRp/d6ws7.) 投稿日時:2008年 06月 06日 18:19

    確かにそう思いますが、どなたかお知恵を拝借いただけないでしょうか?

  4. 【945510】 投稿者: 学歴社会復活?  (ID:nXJdmBpK5Nc) 投稿日時:2008年 06月 06日 19:06

    橋下知事の私立(特に中学受験)嫌いは有名ですよ。
    以前弁護士時代にある番組で日能研の塾長と大バトルを繰り広げていました。

    自分の家が貧しく北野で苦学生だったから?
    自分に七人も子供がいて私学は行かせられないから?
    自分が地頭が良くどんな環境でも出来る奴は出来る。と言いたいから?

    でも橋下知事の計画ならおそらく公立もある程度の実績を上げてくるでしょう。
    となると難関大学へのこだわりと言いますか上位大学・下位大学との差がとても歴然とするでしょう。
     

    橋下知事のおかげ?で学歴社会(というか日本はまだ学歴社会の部分は多いのでしょうが)が今よりとても激しくなると思うのですが皆さんどう思われますか?

  5. 【945522】 投稿者: 主要校  (ID:nEV0LMKiZ9Y) 投稿日時:2008年 06月 06日 19:19

    北野、天王寺、大手前、三国ヶ丘、生野、茨木あたりを皆中高一貫にして、そこに皆さんの子供を行かせればO.K.では?孫でもいいね。

  6. 【945525】 投稿者: 塾代  (ID:rlZ6.ndhNJg) 投稿日時:2008年 06月 06日 19:24

    塾代より安い公立授業料約15万円なり。
    残りは税金を投与!
    生徒一人頭にナンボの税金が投与されてるか!
    私学に行かれた方は公立の方に税金を分け与えてるって事です。
    所謂税金の2重払いです。
    知事も削減ばっかり考えず歳入の事も考えないと、公立高校の授業料は手っ取り早い
    歳入と思いますが、北野天王寺大手前三国丘などの公立トップ校が授業料50万にしても
    受験者は減らないと思います、それ以上に塾代掛けてますモン。

  7. 【945573】 投稿者: こんな考えないですか  (ID:HleikJbVpgU) 投稿日時:2008年 06月 06日 20:30

     公立トップ高の進学実績でですが、東大、京大もいますが底辺の生徒が受けている学校も驚きますね。(昔では考えられません)
     要するに、公立トップ高の生徒の中で2極化が進んでいます。
     私立進学校では、流石に底辺の生徒でも公立ほど開きかないような気がします。

     公立トップ高に優秀な生徒は当然いますが、塾通いを大学受験まで続けて東大、京大合格を手にしている生徒は多いのではないでしょうか。
     公立は授業料以外に塾代の合計を考えればいくらかかるのでしょうか。

     公立が私立がと比べますが、費用面では大差がないような気がします。
     (同じ上位レベルの大学に入るためには・・・)
     費用以外にも勉強時間も同じだけ費やさないと・・・

     単純に、公立の方が安上がりだとか、優秀な子がいるとか比べるのは難しいですね。
     私立の優秀な子が、公立に行けばその人はそれなりの結果がでるでしょう。
     公立のトップ高の中間から下位層の子は、2番手高に行く結果になります。

     中学受験でも、国立に行けば安上がりで東大、京大に行けると思っている人が案外多いです。実際は、国立の生徒はほとんど塾づけで金がかかっています。
     結局、私立の授業料と比べてどうかですね。

     公立、国立、私立を比べても授業料だけの比較、大学名(学部など無視)の比較、浪人(何浪か)の比較も出来ていない状況です。
     
     それと、自分の子供が公立トップ高に入っても国立、公立、関関同立レベルの学校にいける保証はないです。(私立も同じですが)
     トップ高であっても、おそらく100番以内ぐらいが何とかなる層ではないでしょう。





     

  8. 【945580】 投稿者: 憲法違反?  (ID:IIXgKwbrQJg) 投稿日時:2008年 06月 06日 20:37

    ***私学助成は法律に基づいて行われています。***


    ・日本国憲法(第26条 教育を受ける権利)
    全ての国民は法律の定めるところにより、その能力に応じて、等しく教育を受ける権利を有する。


    ・教育基本法
    能力があるにもかかわらず、経済的理由で学校に行くことが困難な人に、国と地方公共団体は奨学の方法を講じることとなっています。


    ・地方自治法
    地方公共団体は、公益にとって必要があるときは、補助をする事が出来ます。


    ・私立学校法
    教育の振興にとって必要があれば、学校法人に対して、国・地方公共団体は、必要な助成をする事が出来ます。


    ・私立学校振興助成法
    私学助成の目的は、教育条件の維持向上、修学上の経済的負担軽減、経営の健全性の確保にあります。


    ***公教育の不備を私学がカバーしてきた歴史があります。***

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す