最終更新:

27
Comment

【899792】奈良教育大付属中学校

投稿者: B子   (ID:5Ak2EAdeaDI) 投稿日時:2008年 04月 11日 22:31

最近奈良県に引越しして参りました。
現在公立の小学校に通っておりますが、奈良教育大付属中の受験を考えています。
他県の教育大付属中学よりも、入りやすいと聞いたのですが(失礼)そうなのでしょうか?
校風や学校の様子などご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【900573】 投稿者: ドット  (ID:8YPeI.pyedU) 投稿日時:2008年 04月 12日 21:14

    他府県の国立の選考方法と違って奈良の国立はまず最初に抽選ですから
    賢いお子さんが門前払いされたりするわけです。

  2. 【900586】 投稿者: 鹿おんな  (ID:N3VLvp9PR8A) 投稿日時:2008年 04月 12日 21:38

    >附属小学校が・・・状態とはどういう状態でしょうか?


    よく言えば自由でのびのび。
    悪く言えばほったらかしって感じだそうです。

    カリキュラムも独自なので、
    その学年で学習すべき単元を習わないまま進級することもあるとか。

    中学受験に関しても、基本的には附属中もしくは公立進学を薦めると言われるそうです。
    (別に他への受験を妨害されるようなことはないようですけれど)
    外に出るお子さんは毎年3割くらいだそうです。


  3. 【900624】 投稿者: ありがとうございました  (ID:Cl2I3Qm0ihc) 投稿日時:2008年 04月 12日 22:14

    ドットさま、鹿おんなさま、ありがとうございました。
    結構な率で良い私立中学に入るお子様がいらっしゃると聞いていたものですから参考になりました。

  4. 【918336】 投稿者: 20年前の卒業生  (ID:11spMQTIdPU) 投稿日時:2008年 05月 05日 01:50

    附中を卒業したものです。
    本当にすばらしい学校で、出身であることに誇りを持っています。
    受験、また受験という生活ではありますが
    そのかわり、中だるみすることなく、常に勉強していました。
    必死で勉強する中で、学問だけでなく、自らいろいろなことを学ぶことができ
    深みのある学生時代をすごせました。


    20数年前のことですし、中学生の当時感じたことなので
    違うことも多いかと思いますが、母校のスレッドをみつけ
    嬉しくなって出てきてしまいました。ご参考までに・・・


    附中は、いろいろと生徒主体の行事が多く、
    考える力、自主的に行動する力が培われたように思っています。
    自由でのびのびした校風で、おもしろい体験が多くできる学校でした。
    また、教育実習の先生がよく来られ、とても楽しかったです。
    実験校とよく言われ、モルモットだ!と自ら言っていた生徒もいましたが
    当時、いち早くパソコンが取り入れられたり、先進的な授業を受けられたと
    思います。


    学力は、上下にかなりの幅はあります。
    ある一定レベル以上の生徒が集まっていますので
    内申点はとりにくいです。
    奈良高校などの公立トップ校を目指されるのであれば、
    少ししんどいかもしれません。ですが、10名くらいは進学しておりました。
    当時は私立専願の人が多かったです。
    東大寺、奈良学園、西大和、洛南、洛星、同志社・・・
    四天王寺英数、京都女子二類、大阪女学院英数、帝塚山・・・
    大教大附属平野、附属天王寺・・・
    といった、当時のトップ校に多数進学していきました。
    上下の幅は相当ありますので、「えっ?」というようなこともありますが。


    大学進学先はいろいろですが、
    東大、京大、阪大、神戸大・・・多数おりました。
    医学部進学者も多かったです。


    奈良高校を目指していた私は、内申が振るわず
    結局私立高校へ進学してしまいましたが
    人生の土台ができる時に、良き先生や友人に恵まれ
    良い環境で過ごせたことを幸せに思います。
    今でも、密度の濃い3年間で、一番楽しかったと思える学校です。


    どなたかの書き込みの、
    「地元の公立に絶対行かせたくないけど
    経済的に私立はムリ、とか、私立にご縁が無かった方の行かれる学校・・・
    というイメージ」
    あくまでイメージでしょうが、このような言われは哀しいですね。
    20年たった今、かつてのようなすばらしい校風を、それ以上の校風を
    受け継いでいてくれることを、ホームページを見て感じました。
    通った者でないとわからないことかもしれませんが。


    附中の教育目標が、多くの方の共感を呼ぶと嬉しいです。
    思い入れが強く、相当長くなってしまったことをお詫びいたします。

  5. 【922476】 投稿者: non  (ID:FdVPoGh6aWE) 投稿日時:2008年 05月 10日 10:35

    ここの中学は試験の成績順で合格が決まるのですか?
    それとも上中下それぞれから選抜するのでしょうか?

  6. 【922584】 投稿者: 鹿おんな  (ID:N3VLvp9PR8A) 投稿日時:2008年 05月 10日 14:07

    >ここの中学は試験の成績順で合格が決まるのですか?
    >それとも上中下それぞれから選抜するのでしょうか?


    募集人数から付属小学校からの連絡進学者(希望者全入)の数を差し引いた人数分を
    入試で成績順に選抜だと思います。

  7. 【922791】 投稿者: WTI  (ID:2686HcMS4Xk) 投稿日時:2008年 05月 10日 19:49

    偏差値30台の県立高校へ進学する生徒さんもおられるとか。
    最近は附属小学校からの内部進学者が増加気味で、かなり荒廃してきてると聞きます。

  8. 【923123】 投稿者: ドリームランド  (ID:GFLFFAgcpts) 投稿日時:2008年 05月 11日 08:56

     今から約30年ほど前、私は、地元の公立中学から近畿圏にある国立高校に進学しました。さほど多くはない、高校から入学した同級生の内で、奈良教育大付属中出身者が、およそ4割を占めていました。男女とも各々に優秀な方ばかりで、クラブや生徒会行事で積極的に活動される一方、3年後には、難関国立大や医学部に進学されていました。その、記憶がありましたので、我が家でも、附属中を娘の併願校の一つと考え、昨年の学校説明会に出席しました。体育館で開かれた説明会では、小さなお子様が走り回ったり、集団でいらしたお母様方の私語があったりで、説明の先生の声も聞きづらい有様でした。席を前方に移動して聞いた、先生の説明は、公務員的な紋切り型で、かつ、あまり要領を得たお話で無いな。というのが率直な印象でした。資料で配られた進学実績も、難関私立高は皆無、お隣の奈良高校でさえ2−3名、最大の進学者を数えるのは工業高専といった具合で、区域の公立中にも遠く及ばないものでした。私立中学の親切でてきぱきした説明会や手入れの行き届いた施設に慣れた、私たち親娘は、思い入れがあった分、すこししょんぼりして、山を下り、帰途に就いたのを覚えております。
    生徒主体の行事が多かったり、考える力、自主的に行動する力を養うことは、進学実績を上げた私立中ではどこでも行っていることです。いわゆる難関中では、どの学校でも、先生からの一方的な知識の伝達のみでなく、子供達が自ら課題を発見し問題解決できるように指導しないと、本当の学力はつかないし、成績が個人としても全体としても伸びないとして、自主・自由・自律を掲げて実践されているところがほとんどです。実際、スパルタ管理教育、と他のスレッドで揶揄されている娘が通う学校でさえも、ここまで、と驚くくらい、上級の生徒さん方は、自由にのびのび、はつらつとされています。私の通った高校も、当時、校風が自由放任であることを自他共に認めていましたし、そこで、自由にのびのび過ごさせていただいたことを感謝し、多少、心の自負にもしていましたが、時代は、ずいぶん変わったなと、つくづく思います。
    ところで、今年入学された生徒さんのお母様によりますと、今年のPTA総会では、附属小からの内部進学者のご父兄が結束され、新中1生のPTA役員は、外部生のお母様方のみがなられたようです。他の御用でPTA総会に出席できなかった方にも、小さいお子様がいたりお仕事があってPTAの役員は少しつらいという方にも 配慮無く役員が決められたようです。

    >地元の公立に絶対行かせたくないけど
    >経済的に私立はムリ、とか、私立にご縁が無かった方の行かれる学校・・・
    というのが、現在のところ、この学校に対する無理からぬ評価だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す