最終更新:

127
Comment

【926285】関学コースか立命館コースか?

投稿者: ぷりん   (ID:b1dXcBgY7Po) 投稿日時:2008年 05月 14日 21:20

清教学園の関学コースを受けようと思っている6年生です。
初芝学園も立命館と提携するようですが、関西学院大学と立命館大学 理工学部ではどちらがお勧めでしょうか?

お考えをお聞かせください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 4 / 16

  1. 【928737】 投稿者: え〜っ 2  (ID:gDnaKZY7z7Q) 投稿日時:2008年 05月 18日 02:23

    >>関学、立命を狙えるレベルなら、もうひと頑張りすれば
    >>京都、大阪、神戸も視野にはいると思います。


    >もし、今高校2年生、またはそれ以下なら、1年以上の時間があります。
    >必死で勉強すれば、可能性は十分あるでしょう。


     「もうひと頑張り」と「必死で勉強すれば」は同じではないでしょう。ましてや京・阪・神を同列に置くこと自体、間違いではありませんか。

  2. 【928860】 投稿者: 通りすがり3  (ID:Ctew8DMjxZ.) 投稿日時:2008年 05月 18日 10:25

    「余裕のあるお子さんたちと、なんとか肩をならべている状態」なんだっ
    たら、京大や阪大はともかく、府大・市大は視野に入るのではないで
    しょうか?
    っていうか、実際の所、私は上記の大学の卒業生ですが、小学校時代
    なんて、全然目立ってなかったですよ〜。それに、下町っぽい地区の
    小学校でしたが、同じクラスから2人上記の大学に行ってますよ
    (クラスでトップの、医者の息子は確か阪大)。
    で、スレ主さんのお子さんのように、もうはっきり理系なら、やっぱり、
    大学院まで行くことも考えると、国公立をお勧めしたいです。


    まあ、大学の好みとか、色々あるのかもしれませんが、意見のひとつと
    して書き込んでおきますね。

  3. 【928963】 投稿者: 桜餅  (ID:ddyCWjfoe62) 投稿日時:2008年 05月 18日 13:40

    大学院にいくなら国公立でしょうという考えは違うと思います。
    大学院に行く際には『院試』という試験を受けなければならいので、他大学からも受けることができます。
    なので、関関同立の学部を卒業してから院試を受ければいいのです。

    それに、なにもかも国公立がいいとは限りません。
    これは全くの私見ですが、身近な卒業生を見ていると国公立出身の方は『愛校心』が少し薄いように感じます。
    別に愛校心があればいいのかというと、一概には言えませんがそんな雰囲気の違いはあると思います。



  4. 【929145】 投稿者: ところが  (ID:pC6Zl4aoOc2) 投稿日時:2008年 05月 18日 20:49

    桜餅 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なので、関関同立の学部を卒業してから院試を受ければいいのです。


    確かに最終学歴は同じ国公立大・院卒になるのですが・・・
    研究者の立場から言いますと、最近理系院卒生の差が激しいのです。
    採用時には出身大学に注意せねば、という風潮になっています。


    大学院大学が多くなり、下から上がる者は希望者殆どスルー、
    院試があるといっても全入に近いところもあります。


    研究職という面からみるとなぜかその国公立大学から院に進んだ者のほうが出来がいい。
    専門研究に特化した頭よりも、大学入試でより上位大学に合格できたという
    キャパシティのある頭のほうが研究という面では重要なのかも。



  5. 【929176】 投稿者: 通りすがり3  (ID:Ctew8DMjxZ.) 投稿日時:2008年 05月 18日 21:54

    桜餅 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なので、関関同立の学部を卒業してから院試を受ければいいのです。


    う〜ん、4年間の学費が相当違いますよね、、、


    あと、もちろん、愛校心はありますが(だからお勧めしてるわけで(^^;)、
    理系で院まで行くと、大学の「枠」なんて、ゆるいですよ。
    大学の枠を超えて、同じ分野の人間同士、情報交換しながら活動します。
    ただ、コミュニティにちゃんと入れるような位置にいるのが大事です。
    (そういう位置にいてこそ、他大学の院への進学も可能になる。最近は
    交流が増えていると言っても、教官同士で話がついてないと、他大学の
    院、特に修士に入るのはかなり難しいですよ)
    その点、国公立なら、特段問題ないと思います。


    まあ、12歳で、「この大学」と決めてしまうこともないのではと
    思ったので、意見のひとつとして、書いたまでですが。

  6. 【929781】 投稿者: 焼餅  (ID:7A95yB8jEQ6) 投稿日時:2008年 05月 19日 18:11

    他大学からの院試は思ったより簡単ではありません。何よりも情報が少ないのです。京大などは大学は院の下部組織ですから、教授の推薦があり、教授の性格、研究内容も熟知しているのでやはり断然有利です。
    それに浪人も選択肢の一つにさえ加えれば、旧帝大も十分狙えると思います。
    目標は高く設定するべきだと思います。

  7. 【929848】 投稿者: ぼた餅  (ID:iD8q4nO7pW2) 投稿日時:2008年 05月 19日 20:04

    国公立の偏差値と私立の偏差値は違う。
    私立は国公立をすべって入ってくる人間が多数。
    国公立はその逆。
    国公立合格者の入学率は実に9割超。
    この差は意外と大きい。
    卒後、学者として生きるなら国公立と私立の差は更に広がる。

  8. 【929951】 投稿者: それは違う  (ID:gDnaKZY7z7Q) 投稿日時:2008年 05月 19日 22:06

     偏差値という概念からは国公立も私立も一緒。私立にもよるが国公立滑って入ってくる生徒が多数ではない。私立専願者の方が国公立併願者より多いのが事実。国公立合格者の入学率が高いのは、私立の合格発表後に試験だから当たり前。だから国公立と私立とのW合格者の選択率は無意味とも言える。早慶からMARCH、関関同立までの私立のトップクラスをいろんな面で上回る国公立がどれだけあるか考えてごらん。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す