最終更新:

127
Comment

【926285】関学コースか立命館コースか?

投稿者: ぷりん   (ID:b1dXcBgY7Po) 投稿日時:2008年 05月 14日 21:20

清教学園の関学コースを受けようと思っている6年生です。
初芝学園も立命館と提携するようですが、関西学院大学と立命館大学 理工学部ではどちらがお勧めでしょうか?

お考えをお聞かせください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 8 / 16

  1. 【1133644】 投稿者: 通りすがり  (ID:mDBrvWvKnCs) 投稿日時:2008年 12月 30日 08:30

    >関学か立命かとの問いに「国立を」はないんじゃない?
    >喫茶店で紅茶かコーヒーで迷ってる人に「ビールにしたら」といってるようなもんである。
    そんなに差はないでしょう。喫茶店で紅茶かコーヒーで迷ってる人に「ジュースにしたら」といってるようなもんです。


    ただ、知り合いに大学付属の高校の人がいて、殆どの学生が難関国立大学を目指さないので学校に勉強する雰囲気がなく、進学校にすれば良かったと後悔しているからです。
    私は高3の時に勉強を必死でやった経験があり、それだけ勉強すればKKDRならほぼ間違いなく受かります。自分の子供をみて、この子は努力すれば、難関国立大学でも受かるかもと思えるなら、進学校に行かせた方が後悔しないと思います。後から、「関学か立命か」を決めても遅くないでしょう。


    ただし、自営業とかで勉強はそこそこできれば、後は人脈の方が大事というのでしたら、話は別ですが。

  2. 【1133668】 投稿者: えでゆ  (ID:A1sisBtFFTE) 投稿日時:2008年 12月 30日 09:28

    ご自分の時代のことをお話しする人が多いですが、十年ひと昔といいます。
    昔と今は違います。
    今は理工希望なら田舎の地方国立より立命でしょう。

  3. 【1133679】 投稿者: 男前  (ID:WZbgPVcBTlM) 投稿日時:2008年 12月 30日 09:51

     阪神間なら関学、京滋なら立命でいいんじゃないですか?
    わざわざ、遠くから通わなくても。
     付属ではなく清教や、初芝なら公立校に進まれる方がいいと私も思います。

  4. 【1133881】 投稿者: 通りすがり  (ID:mDBrvWvKnCs) 投稿日時:2008年 12月 30日 16:39

    >今は理工希望なら田舎の地方国立より立命でしょう。
    家から通える都会の国立ではだめなのですか?
    都会の国立狙いで、だめなら立命でいいのでは?
    地方の国立は受験していないので分かりません。

  5. 【1134159】 投稿者: 通りすがり2  (ID:IGfGLXhmRNA) 投稿日時:2008年 12月 31日 06:06

    立命の理工は工学的要素が高く,関学の理工は理学的要素が高い。
    例えば化学関係では,立命は応用化学科と化学生物工学科だが関学は化学科となっている。
    研究分野によっても違う。立命が強いところもあるし関学が強いところもある。

  6. 【1134191】 投稿者: そりゃそうや  (ID:AHvJiMlJ.mA) 投稿日時:2008年 12月 31日 09:07

     立命館は工学部が基礎で、金になる「産学共同」を積極的に進めている。関学はちょっと前まで理学部やったからね。でも関学の理工は影が薄いな。

  7. 【1135063】 投稿者: 主婦  (ID:zR5hKrSOv4Q) 投稿日時:2009年 01月 02日 14:16

    就職や社会での評価を考えれば、関学を選んで間違いありません。
    関西学院は就職率や出世率は関西私学NO1で突出していますから。
    ただ、理工限定で考えれば、立命館もいいです。
    地方の国立を選ぶくらいなら、立命館のほうが将来性があると思います。

  8. 【1135298】 投稿者: 塾経営者@大阪市  (ID:.tFKRhjVGmc) 投稿日時:2009年 01月 03日 02:21

    この2校で悩まれる方は本当に多いですね。
    5年以上前であれば理系であれば立命館、文系であれば関西学院を推して
    おりましたが、最近は業界関係者の中では立命館が伸びている印象を受けている方が多いです。

    立命館大学は先日、理工学部が京都大との研究所を立ち上げるという報道がありました。また、数年以内に関西医科大学との共同大学院を設置予定で立命館理系学部卒業後、医者への道も拓かれる可能性がでてきました。
    文系においても国家Ⅰ種Ⅱ種、教員や新司法試験は関西私大でトップですし、公認会計士試験でもDに次ぐ合格者数を輩出しております。さらに近年は民間就職においても着実に伸びており、有名企業内定数ではDを上回りました。
    また国からの補助金も医学部を除く私大では早慶に次ぎ今後も優位に学校経営をすすめていくものと思われます。

    一方、関西学院は理系は理学系に優秀な教授もおられますが工学部系統が最近追加されたことや、三田キャンパスの施設などからあまりお勧めできません。
    文系は看板学部である経済商学系統から優秀な人材を輩出し、現在は企業幹部数が多いですが、お膝元であるパナソニックの採用数でも関西大を下回る現状などを考慮すると今後の状況を見守るしかありません。しかし、女性の金融一般職(銀行・証券)はミッション系大学は受けがいいです。
    みんなの就職日記という就職サイトにて民間就職偏差値というものがございますが男性では立命館、女性では関西学院有利というデータがあります。

    要は、どのような進路を目指されるのかを第一に考え判断されるのがよろしいかと思われます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す