最終更新:

487
Comment

【945922】摂綾中学・高校来年から早稲田大学の系列へ

投稿者: NEWS   (ID:Mc/CugWb5YQ) 投稿日時:2008年 06月 07日 07:20

 早稲田大(東京都新宿区)は6日、大阪府茨木市の摂陵中学・高校を09年度から系列校とし、10年度に佐賀県唐津市に開校する早稲田佐賀中学・高校(仮称)を系列校とすることを発表した。早大は「多様な人材を集めたい」としており、地方で早期の人材囲い込みを図る。

 系列化後の入学者は早大に推薦入学でき、入学枠は当面、摂陵40人、早稲田佐賀60人。学校法人は早大と異なる。摂陵中学の1学年定員は約90人、高校は約335人で、「早稲田」を含む名称に変更する。早稲田佐賀は中高ともに1学年120人で、九州全域から生徒を集める。


(毎日新聞 2008年06月06日21時52分)



関西北陽以上の難易度アップかもしれませんね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 23 / 61

  1. 【1062105】 投稿者: 拠点校  (ID:j4n9KOP0.Wg) 投稿日時:2008年 10月 19日 19:34

    私立学校教諭のレベルは伝統の積み重ねから!
    カリキュラム改定にともなって内容の深度は深まるかもしれんが
    すぐに系列校の授業並みにはならないよ。
    摂陵は今後系列進学が明確化され具体的な到達イメージが出来るから、
    その分、先生は教えやすい。
    先生の能力は今でもそこそこある筈。
    補習重視が発言されているから、
    面倒見はかなりいいかも。あの早稲田一辺倒の早実でも
    今年、東大に現役合格してるから
    カリキュラム的には問題ない筈。
    それから
    高校から募集の推薦選考は
    まず一定レベルの内申が必要となり
    大抵は面接で
    最終的な合否が決定する。これは
    どこでも同じかと…。
    早稲田だと
    学院の自己推薦が超有名。
    募集は200名で面接のみ。
    中学で学年一桁の順位じゃないと
    まず受からない。
    摂陵は系列だから
    早実の推薦と同じになるのかもね?
    男女50名募集
    面接と作文論文で合否決定。
    早実のは
    内申点は二の次で
    中学時代に成し遂げた
    その人の努力が評価の対象となる。
    抽象的な努力ということでは評価が難しいので、具体的にはスポーツ成績とか文化活動評価等、
    形になっているものを審査の対象にされる。
    試験科目の作文論文は
    論理的思考や文章作成能力をみるため。
    早実にはスポーツクラスなんてないから、
    授業について来れない奴を入学させる訳にはいかないからね。
    早実で野球等
    厳しい部活やってる奴は大変だよ、ほんとに偉いよ。斎藤君も推薦で早実に入っている。
    摂陵は
    おそらく
    早実の推薦入試を真似るのかな?

  2. 【1062292】 投稿者: 偏差値は60  (ID:iMBM3dDA/cc) 投稿日時:2008年 10月 19日 22:59

    60は五ツ木駸々堂のB入試だと聞きました。A入試は専願で57。
    塾や模試での換算はどうなんでしょうか?
    五ツ木駸々堂と日能研とか浜学園とか大阪進研のV模試とか四谷大塚などが知りたいです。

  3. 【1062663】 投稿者: 転勤族  (ID:PETy3T14GMQ) 投稿日時:2008年 10月 20日 10:57

    早稲田から言われたから主体性がないようだとのことですが、早稲田大学の系属校となるということは、早稲田の一員になるということでしょう。
    高等学院は、大学の方針で高校の定員を120名減らして2010年に中学部を設置(ということは高校の募集人員が将来240名減ります)。
    本庄は、大学の方針で昨年から共学化。
    早実は、大学の方針で商業科を廃止、普通科のみにして共学化、そして、早稲田唯一の初等部を設置。
    早稲田摂陵も、大学の付属、系属校改革の一環の中にあり、主体性を発揮することはこれからも難しいと思いますよ。
    大学本部の見学、早慶戦の応援も早稲田人意識を高めるためには、ぜひ実施してほしいと思います。早慶戦を応援し、あの熱気の中で初めて自分が早稲田の一員になったのだと実感することができると思います。
    予想よりもハイレベルでのスタートになりそうなので、早稲田の一員としての早稲田摂陵の将来を期待しています。

  4. 【1064103】 投稿者: 拠点校  (ID:twIgey/k.S.) 投稿日時:2008年 10月 21日 12:56

    摂陵の理事長は慶應出身の財界人。
    他の早稲田系列とはそこが違うよね。
    早稲田に進む人数も当面、少ないし…。
    わざわざ金使って神宮まで行かなくても、、
    夏の甲子園予選で
    全校応援かけたほうがいいよ。
    摂陵に是非、真似てほしいのは
    早稲田実業と早稲田本庄の授業時限。
    水曜日も午前中授業!
    これ
    すごく楽!
    父兄は弁当作んなくていいし、
    生徒も
    じっくり部活が出来るし。気分的に楽だよ。

  5. 【1064153】 投稿者: 脱ゆとり教育  (ID:hkUO2NFuMp2) 投稿日時:2008年 10月 21日 13:33

    生徒全員が早大に進学できる早実や本庄に真似ろといわれても無理がある。
    早稲田摂陵では6年後に約半数が早大進学で、あとは外部受験しなければ
    ならないのですよ。昨今、公立でもゆとり教育の見直しが検討されているのに
    親が楽だとか気分がどうだとかなんて現実的ではないでしょうね。
    学力低下を招くだけの何ものでもなく、いくら教師や親が楽でも将来的に子供
    に苦労させるわけにはいかないでしょう。

  6. 【1064592】 投稿者: 説明会にて  (ID:fT8WQ7KCFQo) 投稿日時:2008年 10月 21日 20:08

    高校入試で将来的に推薦を考えているってことは学校の規模からも早実で行われているような推薦を考えてるんやろね。勿論内申点が高くての話だろうが。

  7. 【1064696】 投稿者: 早稲田中学・高等学校がモデル  (ID:aVqXrExRUtg) 投稿日時:2008年 10月 21日 21:48

    早稲田摂陵がモデルとする系属校の早稲田中学・高等学校と同じく
    「大学側とも比較的フランクにおつきあいしていける関係が好ましい」
    と小関校長がインタビューで答えています。
    早稲田全入の早実や野球部、甲子園などはまったく関係ないですね。

  8. 【1065017】 投稿者: やはり早実がモデル  (ID:PETy3T14GMQ) 投稿日時:2008年 10月 22日 08:18

    早稲田中高は高校の募集がありません。そして、男子校です。
    早稲田中高は早実が系属校になってからレベルが低下し、そのため早実の15年後に系属校化、系属校となったことによってレベルアップし、推薦枠が徐々に増えて、現在約60%にまで達しています。
    この両校の歴史、および早稲田摂陵が高校募集、共学化を目指していることを考えると、途中経過は別として、やはり最終的には早実がモデルになるのではないでしょうか。
    学校説明会で早実、本庄と生徒交流すると説明があったそうですが、やはりその辺を踏まえてのことだと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す