最終更新:

487
Comment

【945922】摂綾中学・高校来年から早稲田大学の系列へ

投稿者: NEWS   (ID:Mc/CugWb5YQ) 投稿日時:2008年 06月 07日 07:20

 早稲田大(東京都新宿区)は6日、大阪府茨木市の摂陵中学・高校を09年度から系列校とし、10年度に佐賀県唐津市に開校する早稲田佐賀中学・高校(仮称)を系列校とすることを発表した。早大は「多様な人材を集めたい」としており、地方で早期の人材囲い込みを図る。

 系列化後の入学者は早大に推薦入学でき、入学枠は当面、摂陵40人、早稲田佐賀60人。学校法人は早大と異なる。摂陵中学の1学年定員は約90人、高校は約335人で、「早稲田」を含む名称に変更する。早稲田佐賀は中高ともに1学年120人で、九州全域から生徒を集める。


(毎日新聞 2008年06月06日21時52分)



関西北陽以上の難易度アップかもしれませんね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 57 / 61

  1. 【1205871】 投稿者: 日能研R4の素朴な疑問  (ID:1TUV.syW3DE) 投稿日時:2009年 02月 27日 12:51

    ↑の方も投稿されていますが「A日程41」、「B日程47」と入試研究会の結果R4の資料に載っていました。
    しかし、今年の予想偏差値「A日程45」、「B日程49」は全く過去の実績もなくどうやってはじき出されたものなんでしょうか?
    塾の偏差値って勝手に塾や学校の意向で決めれるものですか?
    また、特にA日程の合格者サンプルがかなり少数にも関わらず、偏差値ってはじきだして問題はないのでしょうか?
    詳しい方、教えてください。

  2. 【1206758】 投稿者: 結果R4  (ID:8nLOAGA.QVY) 投稿日時:2009年 02月 28日 00:05

    ↑で書き込んだものです。
      
    >特にA日程の合格者サンプルがかなり少数にも関わらず
      
    ほんとうに不思議ですよね。
    表には「データ不足の学校は掲載していません」とあり
    実際載っていない学校もけっこうあります。
      
    ここのA日程などもそれに該当すると思うんですがね・・・
     

  3. 【1206762】 投稿者: あまり知られてませんが  (ID:8Av1YoNXNmk) 投稿日時:2009年 02月 28日 00:06

    塾の偏差値は、学校側に摂陵のように合併があったとか、新しい高大連携コースができたとか、男女共学になったとかの大きな変化がない限り、昨年度の合格者の偏差値をもとに設定します。
    が、今回のような大きな変化がある場合は、実は、塾を集めて学校側が主催する説明会で、学校側から告示されるのが普通です。
    「今年は、五ツ木駸々堂の偏差値で○○以上の人を送ってください。それ以下は厳しいです」と・・・
    各塾は、五ツ木駸々堂の偏差値を自塾の偏差値に換算します。
    日能研の偏差値設定もこのようにして行われたものと考えられます。

  4. 【1206776】 投稿者: ややこしくて申し訳ありません  (ID:8Av1YoNXNmk) 投稿日時:2009年 02月 28日 00:14

    ↑のレスした者です。
    最初の「塾の偏差値」とは予想偏差値のことです。ややこしくてすみません。
    ですから、結果的に予想偏差値と結果偏差値はほぼ同じになることが多いのです。
    ただし、摂陵のように、当初塾に対して告示したと思われる偏差値が、志願者がとんでもなく少なかったことで維持できなかった場合は、結果偏差値のほうがかなり下がる場合があるんです。

  5. 【1206797】 投稿者: 結果R4  (ID:8nLOAGA.QVY) 投稿日時:2009年 02月 28日 00:28

    予想偏差値はある程度人為的に決められるのは理解できます。
       
    >志願者がとんでもなく少なかったことで維持できなかった場合は、
    >結果偏差値のほうがかなり下がる場合があるんです。
      
    ↑も同意です。  
    疑問なのは予想偏差値より下がったかどうかというよりも
    9人(日能研からはもっと少ないはず)というサンプルで
    結果偏差値を出してよいのかな?ということです。
        
    もしA日程の合格者が2、30人くらいいるのなら
    (個人的には)そこそこ納得感はあるんですけどね。

  6. 【1206810】 投稿者: そうですね  (ID:8Av1YoNXNmk) 投稿日時:2009年 02月 28日 00:41

    >疑問なのは予想偏差値より下がったかどうかというよりも
    >9人(日能研からはもっと少ないはず)というサンプルで
    >結果偏差値を出してよいのかな?ということです。


    結果R4さんがおっしゃるとおり、今回のケースはサンプル数が少なすぎますね。
    これはまったくの憶測ですが、日能研から送った受験者のうち、合格した子の偏差値が予想以上に低かったのではないでしょうか。
    それとも大手塾間、もしくは塾と五ツ木駸々堂の間での情報交換が行われたか・・・・
    これ以上は差し控えさせていただきますが、とにかく中学受験の世界では想像以上に、塾、学校、五ツ木駸々堂の連携関係が存在します。
    なぜなら、三者それぞれに利益がもたらされるからです。

  7. 【1206834】 投稿者: 結果R4  (ID:8nLOAGA.QVY) 投稿日時:2009年 02月 28日 01:02

    b5hAleXpIecさん
    レスありがとうございます。
      
    >とにかく中学受験の世界では想像以上に、塾、学校、五ツ木駸々堂の連携関係が存在します。
    >なぜなら、三者それぞれに利益がもたらされるからです。
       
    なるほど、そんなこともあるんですね。

  8. 【1206845】 投稿者: 素朴な疑問をした者です  (ID:eLvQljB3XQA) 投稿日時:2009年 02月 28日 01:18

    みなさんレスありがとうございます。
    中学受験界ってそんな裏世界で連携されてるんですね。
    案外、偏差値ってファジーなものなんですね。
    それに振り回されているのが受験生と保護者って感じ?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す