最終更新:

61
Comment

【955934】奨学社か浜学園か公文か

投稿者: 小学校低学年   (ID:JHeYdOeUik2) 投稿日時:2008年 06月 18日 21:51

年長の子供を持つ親ですが、小学校低学年の塾としては上の三つの選択で迷ってます。
奨学社はその年代において歴史が有り評判も良いですし、浜学園はそのまま6年生まで通えシステムにのっかて順調に行けば高学年の実績が抜群なので受験結果に期待できそうだし。一方低学年は公文で基本(読み書き計算)を徹底的に鍛えるというやり方も有るかなと。皆様のご意見を賜ればと思い投稿させて頂きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【957628】 投稿者: 浜でお世話になりました  (ID:W5rGZeUb1JA) 投稿日時:2008年 06月 20日 18:29

    二人お世話になりました。
    実は上の子の時代には低学年のクラスなんてありませんでした。
    (このころも灘への合格率はピカいちでしたね。)

    下の子(中二)が低学年のころから本部校のみで低学年のクラス(確か小二の9月)がスタートしたように思います。
    「小学校で九九を習ってから入塾するシステムなんだ」と勝手に解釈したものでした。
    しかし、あれよあれよという間にいろんなクラスができ始めました。
    スタート時期もだんだん早期に。


    二人を経験しまして、受験に本腰を入れる内容のスタートが4年(3年の2月)であるように感じました。他の塾は知りませんが。
     内容は学年があがっていってもスパイラル的に単元が学べるというシステムにはなっていますが、当然内容は高度になっていきます。
    その、スパイラルのスタートが4年の初めだと感じるのです。


    ゆえにそれより早く入塾してもあまり意味がなく、それより遅いとスタートからズレを生じ、少々しんどい目にあうように思うのです。
    実際、下の子を入塾させる時期を馴染みの教室長さんに雑談のついでにお聞きしたら、4年からで充分だとおっしゃっていました。(内容がそうなっているのだと解釈しました)
    当時、低学年向けのクラスができたばっかりでしたし。


    小学生の成長の、一年の違いは大きいです。
    やはりその学年にあった受験の勉強内容って昔も今もそんなに変わらないと思います。
    早めにやったからといっても学年をも超えた内容がはたして出来るのでしょうか?
    どうしても低学年から行くのであれば、私なら月一回の浜学園の日曜スクール(宿題なし)、もしくは公開テストのみを月に一回受けて刺激をもらう程度にすると思います。

  2. 【958071】 投稿者: あんこ  (ID:UEkukTsL9iY) 投稿日時:2008年 06月 21日 08:31

    奨学社塾生です。
    低学年の通塾、賛否いろいろですが、正に子供のタイプに
    よりけりですよ。
    家の子は奨学社大好きで、たとえば何か悪戯などして叱るとき
    「奨学社、やめさせるよ」と言うと「ぎゃー、それはやだー、ごめんなさーい。」
    です。
    もともとインドア派で(女児です)、学校でも外で駆け回るより大人しいグループで
    室内で本を読んだり折り紙をしたりあやとりをしたりするのが好きな子です。
    おっとりしてて運動はにがてです。
    勉強も好きで、言わなくても宿題は2回くらいは自分でします。こつこつ何かやるのがすきなのです。編物や刺繍なんかも好きです。
    運動不足が心配なのでスイミングに行かせたり犬の散歩につき合わせたりです。

    通学に1時間かかり、乗り換え時や駅から学校まで思いカバンを背負って走るせいか、無駄なくらい体力もあります。(年中の頃から病気なしです。)
    体育の時間や運動会では日の目を見ませんが(どんくさくて笑われて、結構辛いらしいです。)
    塾の勉強では目をきらきらさせてます。
    成績もいいです。

    なんだか読んでいて、奨学社生は無理やり遊びを我慢して勉強ばかりしていて
    そのストレスや意味の無い先取りのめっきが剥がれて高学年で落ちていくというのが
    定説のようになっている気がしたので、そうじゃない子(成績が保てるかは分かりませんが)
    もいるということがいいたくてでてきました。
    塾が楽しみでもある子もいるんですよ。

  3. 【958449】 投稿者: 終了組ですが  (ID:lHYwc3H4P6k) 投稿日時:2008年 06月 21日 18:03

    あんこ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 奨学社塾生です。
    > 低学年の通塾、賛否いろいろですが、正に子供のタイプに
    > よりけりですよ。

    「低学年の通塾の賛否」じゃなくて、ここでは「低学年から通塾することは(中学受験に成功するために)必要なのか?」という話をしているんだと思いますが。

    このスレッドは、1ページ目の「ぴかぴか」さんの質問:

    > やはり低学年からの通塾は必要なのでしょうか?
    > 私は4年生からでいいかな・・・とのんびり構えておりました。
    > 中学受験を考えておられる方は皆さん低学年から塾に通われているのでしょうか?
    > 低学年からの通塾をしなければ高学年からでは遅いのでしょうか?

    から話題が発展していますので・・・

    で、その「低学年からの通塾は必要なのか?高学年からでは遅いのか?」という疑問に対しての答えは

    低学年からの通塾は必要というわけではない。4年生からでも遅くはない。
    でも低学年からの通塾を楽しめる子なら、それはそれで良いのでは。
    (それはあくまでも「必要だから」ではなく「楽しいから」)

    ということなんじゃないでしょうか。

  4. 【958515】 投稿者: あんこ  (ID:bVb//44xiAw) 投稿日時:2008年 06月 21日 19:47

    終了組みさんへ

    そうですね。仰るとおりです。

    賛否と言う言い方に深い意味はありません。
    ただ、奨学社生は今はいいけど後で失速する
    もしくは後発組に追いつかれて結局は一緒という
    ことをよく言われるのでつい書き込んでしまいました。

    家の子のようなスローペースの子は一年生からコツコツが
    合っており、多分高学年スタートでは追いつけそうもありません。
    もしかしたら4年生からでも大丈夫なのかも知れませんが
    それは今は分からないし、今中断する勇気もありません。
    幸い、家の子は塾が好きです。

    結局は親がその子に一番合うと思われる方法でそれぞれ悔いの残らない
    やり方でやるのが良いんですよね。

    スレの趣旨から外れたことを書き込んでしまってましたね。
    大変失礼いたしました。

  5. 【958793】 投稿者: Anne  (ID:GzS4D6geYDM) 投稿日時:2008年 06月 22日 01:33

    > 低学年から塾通いするお子さんは、親御さんが非常に教育熱心で
    > 小さい頃からつきっきりでお勉強をみたり、スケジュールを管理したり、
    > 次週のテストで良い点をとれるよう何度も同じ問題をとかせたり、というようなことを
    > やっておられるのだと思います。


    きらきらさんがこのように低学年から通塾する家庭の勉強方を決め付けて話され
    それに続く方々の意見も同じスタンスから語られているためにあんこさんは違和感を持たれて
    上記の書き込みとなったのではないでしょうか。


    私も低学年からの通塾は絶対条件ではないと思いますが、
    親が過熱しすぎずに子供が楽しく通うのであれば通わせてやった方がよいと思っています。


    奨学社では「何度も同じ問題をやらせたい家庭用」に繰り返しできる分のプリントを
    「皆さんのコピーの手間を省くため」に配ってくださっていましたが
    決して義務ではないので、必ずしも家庭学習時間をとられるわけではありませんし
    親がつきっきりで勉強をみるというのも大きな誤解です。


    4年生から初めて入塾させた子に比べて4年生以降の生活にとても余裕があり
    他の習い事も続けながら楽に塾生活をこなしている姿を見ていますと、
    塾勉強も他の遊びと同じように楽しめる子は低学年から通わせてあげる方が
    良いのではないかと感じています。

  6. 【958805】 投稿者: 奨学社派  (ID:kDCzoGzQG/A) 投稿日時:2008年 06月 22日 02:22

    あんこさん、スレの趣旨は、低学年からの通塾は、奨学社、浜、公文、いずれか迷っている。そのような書き込みだったと思います。通塾の時期ではありませんでした。気になさらぬ様に。色々な意見から、低学年からか、高学年からかに為ったみたいですね。まあ、どちらでもいいですけど。あんこさんに、私の意見を言いますね。低学年からの通塾は、あんこさんの考え方、お子様の気持ちを聞いていますと、塾に行かせるべきでしょう。高学年になると奨学社組みは成績が下がるとの事ですが、私には理解できません。只、最初の成績に親子で安心したり、慢心したり、あぐらをかいていたら当然下がるでしょう。また、きらきらさんのお子さんのような方からは抜かされるかも知れません。でも、低学年で学んだものはなくならないですよ。現に奨学社出身で最難関に合格された人を何人も知っています。
    関係ない話ですが、幼児の頃奨学社のトップクラスは附属天王寺に合格しないといわれてました。何だかよく似てませんか。ちなみに,一次試験合格は顔見知り多かったです。あんこさん。高学年も兜の緒を締めながら頑張りましょう。

  7. 【959640】 投稿者: 他塾ですが  (ID:nnYHDYtkl0I) 投稿日時:2008年 06月 23日 01:33

    低学年から奨学社ではないけれど、別の塾に通っていました。
    かなりハイスピードで進むので、当時は悩みましたが、今は通って良かったと
    思っています。
    4年、5年の初めは、成績もさほど振わず、あんなに頑張ったのに・・・と言う
    気持ちもありましたが、5年に入ってから、割合、比、速度、図形の応用など
    次々に進む単元をこなすのに、低学年の頃、さらりやってきた事がここで
    とても役立ち、振り落とされるお友達に対して、ぐんと成績が上がりました。
    一度、基礎固めをした単元ばかりなので、授業がよくわかるようです。
    算数に時間を取られない分、他教科に力を入れられるし、低学年の頃の苦労が
    今ここで実ったと言う実感があります。
    ただし、それも子供によりけりのようです。
    基礎固めしっかりせず、先へ先へと飛ばしても、伸びないみたいです。

  8. 【960106】 投稿者: 奨学社派  (ID:Dgs53VABzx6) 投稿日時:2008年 06月 23日 15:26

    他塾ですがさんへ。まさにその通りだと思います。塾はお子さんの合った所が良い塾ですよね。親と子供の頑張りに、塾はヒントを出してくれる。ついつい先走りしたくなりますが、しっかり基礎固めをして、高学年に成った時一歩でも先からスタート出来たらラッキーかな程度に考えています。私は奨学社ですが、他塾ですがさんの様な状況になるように、コツコツ頑張ります。親のオーバーヒートには気お付けます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す