最終更新:

137
Comment

【993048】どうして須磨学のスレは...

投稿者: 訳わからない   (ID:36pXnYoALLI) 投稿日時:2008年 07月 30日 22:05

どうして須磨学のスレはいつも荒れるのでしょうか?須磨学に通わせてる方が良いと思ってお子さんを通わせているのであれば、敢えて他の方が否定的なコメントをしなくてもよいのではないでしょうか?いつもすごく不思議です。良く書くと学校関係者だとすぐおっしゃる方がいらっしゃいますが...。みなさんは、どう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 15 / 18

  1. 【1003124】 投稿者: 訳わからない  (ID:7gzjCRHE1mc) 投稿日時:2008年 08月 15日 13:25

    私も校外模試のことはよくわかりませんが、毎年中1の8月時点で受験する駿台模試の結果(偏差値)は以下の通りと聞いております。
    1期生:52.6、2期生:53.4、3期生:56.0、4期生:59.7
    5期生:未受験
    他校との比較はわかりませんが、須磨学の生徒のレベルは毎年確実に
    アップしていることは見てとれます。


    わざとなのか、○○なのか 様

    確かZ会模試の結果は、○陵は54.9、須磨学は54.5だったと思います。

  2. 【1003336】 投稿者: 本質は  (ID:MAN0e4AyVXg) 投稿日時:2008年 08月 15日 20:22

    訳わからない様:
    他校との偏差値比較に触れるから、反感を買うのではないのでしょうか?
    中学受験を控える親には知り得にくいことですが、各学校によって使用テキスト、授業内容及び進度がまちまちであって、中学段階特に1年での模試の偏差値は、その学校の真の学力を反映するものではないのでは!
    須磨学園中学の授業内容等は知りませんが、○陵中学は、独自のプリント授業が多く、その内容は一部高校の範囲をも含んでおり、模試内容との差異は明白ですので、やはり、その時点での模試偏差値は、学力の比較対象にはならないと思います。

  3. 【1003371】 投稿者: 基本は  (ID:gDnaKZY7z7Q) 投稿日時:2008年 08月 15日 21:31

     評論家になってすみませんが、他校との比較は実績上昇中の学校には付き物です。隣の自治体の某学校もOSの背中が見えただの、STは追い越しただの、○○蹴りが何人だの、ここでも大騒ぎになりました。教師と名乗る書き込みまで出る始末です。
     「金持ち喧嘩せず」なんて格言もありますが、今の須磨学園は他校との比較をし始めたい年頃ではないですかね。捏造や行き過ぎは論外ですが、どんな試験の比較でも出所さえシッカリしていれば情報として選択すれば良いのでは。

  4. 【1003410】 投稿者: 訳わからない  (ID:Y5FgE9VlVvQ) 投稿日時:2008年 08月 15日 23:02

    本質は 様

    >他校との偏差値比較に触れるから、反感を買うのではないのでしょうか?
    おっしゃる通りかもしれません。
    ただ、実際に志望校を決めようとする際には、他校との比較が一番気になる情報ではないでしょうか?少なくとも我が家では上の子が志望校を決める際には、すごく気になる部分でした(まだ我が家には受験生がおりますので、今も気になります)。

  5. 【1003459】 投稿者: それは  (ID:honHkFJls7Q) 投稿日時:2008年 08月 16日 00:44

    本質は様


    > 中学受験を控える親には知り得にくいことですが、各学校によって使用テキスト、授業内容及び進度がまちまちであって、中学段階特に1年での模試の偏差値は、その学校の真の学力を反映するものではないのでは!
    > 須磨学園中学の授業内容等は知りませんが、○陵中学は、独自のプリント授業が多く、その内容は一部高校の範囲をも含んでおり、模試内容との差異は明白ですので、やはり、その時点での模試偏差値は、学力の比較対象にはならないと思います。


    久し振りに、このスレを覗いてみました。 外部模試の話が
    出ているようですが、須磨学の生徒が受ける模試には、それぞれに
    意味があるように感じています。
    中1の8月に受ける駿台模試は、入学生のレベルを把握するのが目的で
    それを1期生〜5期生(現中1、今月末予定)の変化を追いかけているように
    思います。
    そして、Z会アドバンストは、他の難関一貫校と比較するためで、更に
    中3くらいから受け始める進研は、公立を含めた全国でのレベルを把握
    するためのテストのようです。 ただ、問題が易しいので、場合によっては
    1学年上の模試を受けるようなことを聞いたことがあります。
    1期生は、まだ高校2年なので、今後どうされるのかは存じ上げません。


    うちの子の教材を見ますと、須磨学中も教科書以外の副教材やプリントも
    多く使用していますし、同じく一部高校の範囲も含んでいるようですよ。
    中3からは高校の内容に入るので、普通のことだと思いますが・・・。
    それよりも、生徒の進度深度に応じた特別講義が科目毎に選択できるのが
    この学校の手厚い部分だと思っていますよ。

  6. 【1003508】 投稿者: 明石  (ID:95cUPojMSOw) 投稿日時:2008年 08月 16日 08:04

    「それは」様のカリキュラムに関するご意見、とても参考になります。
    こういったご意見を受けて、「白陵では」「六甲では」「淳心では」といった
    教育への取り組みが伺えるととても参考になります。


    偏差値論争については、あまり意味がないのではないでしょうか。特に中学1年
    段階の偏差値比較は。
    なぜかというと、多くの受験生、特に男子は入学後にほっとして「中だるみ」が
    発生すると複数の私学一貫校の先生から伺いました。その後で「自分の将来を見
    据え、親の押しつけでなく自ら取り組む学習態度」に入ることができた中学生は
    成績が上昇していくそうです。
    須磨学園の手法として「時間管理」を強制的にやらせているようですね。これが
    「入学後の中だるみによる成績ダウン」を防止していると思うのです。だから
    中学1年段階の偏差値が良いのではないかと。
    しかし中高6年間という長いスパンで見れば、これは大したアドバンテージでは
    ないようにも思います。本当に実力を上げていくのはもっと後だと思うからです。
    なので中学1年の偏差値を比較してもあまり意味がないと思うのです。


    偏差値でそれなりに意味があるのは高校3年の最終段階での比較だけだと思います。
    「週刊ダイヤモンド別冊」だったかで、入学時と卒業時の偏差値の差を学校別に
    比較していました。
    これなどは、地頭だけでなく、学校のカリキュラムで生徒の学力をいかに伸ばして
    いるかという一つの指標になると思います。(灘・甲陽など入学時の偏差値が高い
    地頭が良い生徒が集まっている学校にはあてはまりませんが)
    須磨学園も中高一貫第1期生の「入学時と卒業時の偏差値の差」が学校を評価する
    ひとつの指標になるのではと来年に注目しています。


    もっとも息子は小学6年なので、それが出たときにはもう中学生で間に合いません
    が・・(笑い)

  7. 【1003544】 投稿者: それは  (ID:eObv6oJ7/4A) 投稿日時:2008年 08月 16日 10:10

    明石様


    > 偏差値でそれなりに意味があるのは高校3年の最終段階での比較だけだと思います。
    > 「週刊ダイヤモンド別冊」だったかで、入学時と卒業時の偏差値の差を学校別に
    > 比較していました。
    > これなどは、地頭だけでなく、学校のカリキュラムで生徒の学力をいかに伸ばして
    > いるかという一つの指標になると思います。(灘・甲陽など入学時の偏差値が高い
    > 地頭が良い生徒が集まっている学校にはあてはまりませんが)
    > 須磨学園も中高一貫第1期生の「入学時と卒業時の偏差値の差」が学校を評価する
    > ひとつの指標になるのではと来年に注目しています。
    > もっとも息子は小学6年なので、それが出たときにはもう中学生で間に合いません
    > が・・(笑い)


    仰るとおりだと思います。
    うちの子が、この学校を受験した時は、今よりもっと情報が少なく
    入学してから判ったことが多いように思いますよ。 限られた情報の
    中にあって、この学校の教育方針やカリキュラムに惹かれ、そして熱意のある
    先生方を信じ受験しました。
    実績がまだ出ていないことに対しては、親子で挑戦(賭け?)したような
    気が致しますが、その際、学校から頂いた資料・説明で入学生のレベルが年々
    確実に上昇し、在校生の成績の伸びや併設高校の実績の伸びも参考にさせて
    いただいきました。


    そして、入学して同じクラスの父兄の方々と話をさせていただくと、期待以上
    の学校だという意見が多い(私の周辺だけかも知れませんが)ように思います。
    このエデュを読ませていただいて、他の学校で、入学後こんなはずでは・・・
    というご意見がありますが、須磨学中では、今のところそのような話は聞いた
    ことがありません。
    (1期生あたりでは、紆余曲折はあったように聞きますが、その後は
    軌道に乗ってきている学校ではないでしょうか。)
    それでも、まだ卒業生を排出していないので、先生方は様々な模試を受け
    させて生徒達の学力の位置をある程度正確に確認しながら指導に役立てて
    おられるように感じます。


    「中だるみ」防止に関しましては、生徒の心理や習慣付けを上手く調整して
    いてだいていると思います。 コース別授業やレベル別講座、確認テストで
    適度な緊張感を保ちながら、数多いイベントと部活で適当にガス抜きをして
    勉強のストレスから開放してくれています。 1学年80人という小さな
    規模で、あれだけのクラブの数の多さと、設備の充実振りは素晴らしいと
    感じています。 また、海外研修が多いのも、英語力のモチベーションを
    上げるのに役立っているように思います。
    習慣付けとして、TM・PMを活用した時間管理は、自己管理手法として極めて
    有効で、特に中だるみや、中学受験で燃え尽き症候群(=伸びきったゴム状態)
    になった生徒には最適ではないでしょうか。 成績下位層にも所謂、セーフティ
    ネットを設けてくれていますので安心度や満足度は高いように思います。
    あくまで、私見ですが。

  8. 【1004488】 投稿者: 訳わからない  (ID:Rna.Z.OhbkU) 投稿日時:2008年 08月 17日 23:24

    唐突感があって申し訳ありませんが、「話題性」があるというのは、
    「良い意味」でも「悪い意味」でも、良いことなのかなあと改めて考えてしまいました。


    今の須磨学は、「○甲」や「○陵」との比較も多くなってきましたよね。
    (「○甲」や「○陵」に通わせている親御さんからすると面白くないのでしょうが。他のスレでも盛り上がっているようですよね)


    と改めて思った訳は、昨日「大阪私立学校展」に行ってきたのですが、須磨学同様、賛否両論の多い「大阪○○」のブースがかなり賑わっていたものですから、ちょっと書いてしまいました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す