最終更新:

137
Comment

【993048】どうして須磨学のスレは...

投稿者: 訳わからない   (ID:36pXnYoALLI) 投稿日時:2008年 07月 30日 22:05

どうして須磨学のスレはいつも荒れるのでしょうか?須磨学に通わせてる方が良いと思ってお子さんを通わせているのであれば、敢えて他の方が否定的なコメントをしなくてもよいのではないでしょうか?いつもすごく不思議です。良く書くと学校関係者だとすぐおっしゃる方がいらっしゃいますが...。みなさんは、どう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 17 / 18

  1. 【1006281】 投稿者: 正論  (ID:YBAa0wX7Yro) 投稿日時:2008年 08月 20日 17:21

    だと思います。
    ひとつだけ。眼鏡をかけたから、はっきり見えることもあります。
    逆もまた真なりです。ちょっと違うかな。老婆心ながら。

  2. 【1006290】 投稿者: 午後の紅茶  (ID:GPj60JmuRxI) 投稿日時:2008年 08月 20日 17:35

    スマイル 様

    世間では(塾でも)、須磨学が一般化しているので、このような
    中学受験の掲示板では、正式名である必要はないように思いますよ。
    もちろん、公式な場であれば、須磨学園と呼ぶべきですが。
    むしろ呼びやすい方が、親しみがあって良いのではないですか。
    神女、女学院、池附、四天・・・ 2〜3文字が呼びやすいですね。


    投稿者名も、少し変な感じもしますが、須磨学の他のスレが頻繁に荒れていま
    した(います)ので、話の流れからすると継続するべきでしょうね。
    新たに付け直したり、スレタイを変更することもないと思います。
    荒れを牽制する意味でも。




    訳わからない 様
    家も受験前は、FCのことも知りませんでしたし、ネット保護者会なんて
    言ったって、実際入学して、使用して初めてその良さが分かりました。
    受験をお考え(併願を含めて)のご家庭にとって志望校を決める大事な時期であ
    ることは、確かです。 


    ただ、何をどのように説明してみても、悪く書こうと思えば書けますので
    批判されないように、情報の押し売り(言葉は悪いですが)にならないよう、
    本当に受験をお考えの方が必要とされていることに絞ったほうが良さそうです。
    再び、他のスレが荒れて、本当に情報を必要とする人がいらっしゃれば、
    此方のスレでどうぞと、案内できるようにしておけば宜しいかと思っています。
    ここの必要性が継続するようであれば、それはそれで良いことですね。
    通わせて満足している保護者が多いことも理解されてきたのでは
    ないでしょうか。。

  3. 【1006407】 投稿者: 訳わからない  (ID:Rna.Z.OhbkU) 投稿日時:2008年 08月 20日 21:26

    スマイル様、正論様、午後の紅茶様


    皆さんのおっしゃる通りだと思います。


    「須磨学」は、今後「須磨学園」と私も呼ばせていただきます。


    また、このスレを立てた目的も「理解ある皆さん(レスいただいた皆さんすべて)」のお陰で、自分なりに果たせたと思っておりますので、今後は「須磨学園」の情報を必要とされる方が現れた時だけ登場することとし、積極的に登場することは止めます。


    改めて皆さんにお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
    ご縁があれば、引き続きよろしくお願いいたします。

  4. 【1006428】 投稿者: 松  (ID:43SlwuF5AEQ) 投稿日時:2008年 08月 20日 21:51

    須磨学園に関する掲示板は、学校に対する「過ぎた攻撃」と、受けて立つ「過ぎたホメ言葉」で構成されているのが特徴のように感じます。
    どちら側にも、「意図」が感じられるのは私だけでしょうか?

    鳥瞰的に眺めておられる方も発言されていますが、ほんのわずかです。


    須磨学園を意図して攻撃したい方へ
    「大人気ないからもう止めませんか? 普通の頭をもった人は嘲笑してますよ。またか・・・ってね」


    その反対側の立場の方へ
    「攻撃されている分、過剰に褒めたいのは理解できるんですが、聞けば聞くほど何となく痛々しいです。スマイルさんのおっしゃるとおり、そっとしておくほうがよいように思います」

    以上、おわり。

  5. 【1217147】 投稿者: 北区在住  (ID:hKQusmsNBQo) 投稿日時:2009年 03月 08日 12:14

    こちらでいろいろな御意見を読ませていただき、大変参考になっています。
    たどり着いたのは、現在在学中の保護者の方の満足度がとても高いということです。
    昨日、元町私学会館で開かれた説明会に参加させていただきました。
    とても興味深く、ほかに第一志望の学校があるにもかかわらず、気持ちが揺らいだのが正直な気持ちです。
    ひとつ質問させていただきたいのですが、ダブルスクール不要というのは
    実際のところどうなのでしょうか。
    本当に学校の授業だけでここまで偏差値のアップがあったのでしょうか。
    もちろんトップクラス、または平均以上にいる生徒さんは問題ないと思いますが、学校の授業についていけない生徒が出たとき、放課後に見ていただけること
    取り戻せるものなのでしょうか。
    在学中の保護者のかたから、教えていただけませんでしょうか。

  6. 【1217340】 投稿者: スマ海岸  (ID:NWBTqWVnZYg) 投稿日時:2009年 03月 08日 15:37

    北区在住 様
    お尋ねのWスクールに関しましては、他の保護者の方々が書かれて
    いますが、本当に必要ないと思います。 須磨学園に入学しますと
    J1の2学期くらいから授業進度が速くなり、同時に殆どの生徒が
    部活動を開始していますのでとても塾や予備校に通わせるだけの時間が
    なくなります。 (特定の苦手科目を強化するために、個別指導塾程度は
    あるかもしれませんが・・・)


    学校の授業は、その日のうちに理解することを基本とされていて、
    確認試験があります。 理解が不十分な場合、短時間の補習授業があり、
    更に習熟度別の特別講座があります。 この特別講座は、選択制に
    なっているのですが、強制されることもあります。
    更に宿題が出されますので結構大変ですよ。 北区にお住まいとのこと
    ですから場所によっては通学に少し時間が掛るかもしれませんが、
    お子様の時間を確保するために補習に引っかからないように授業に
    集中することが大切だと思っています。
     

    家の子は、ようやく定期考査が終わり、昨日は球技大会で汗を流していた
    ようです。 今日は、お友達と出かけていますね。
    Wスクールしないのは経済的に助かりますし、子供も通塾の時間が節約でき、
    多忙ではありますが、楽しめていますよ。

  7. 【1217964】 投稿者: 今のところ  (ID:NFe4E0W1KVA) 投稿日時:2009年 03月 09日 00:29

    有名大学進学のみを意識した方がお得感で行かせる学校ですね。
    6年前から以前数十年さかのぼって、ここを卒業した方々と同窓であることを考えたら恐ろしくて行かせられません。
    学校名が少し変わったら違う学校なのでしょうか。
    今の時代、大学進学以外の道を子どもが選ぶこともあります。
    中卒高卒で違う道を目指し、ここが最終学歴になっても良いとの自信を持って
    この学校に行かせられるという方はどれほどおられるのか。
    名前を残したくない通過点・・。
    子どもに身を置かせる覚悟はありません。

  8. 【1219671】 投稿者: 明石  (ID:JyahCpJ/BrQ) 投稿日時:2009年 03月 10日 09:52

    今のところ さん
    今年から息子が須磨学園にお世話になることになった親です。
    ですので、貴方とは違った立場にある者の意見として以下の文章は割り引いて
    お読みくだされば幸いです。


    失礼ながら「今のところ」のご意見ではなく、「一昔前」のご意見という
    印象をもちます。
    大学進学を重視した教育であるのは須磨学園の一面ではあると思います。
    しかしそれだけではない、これからの時代にあるべき人間教育に力を入れている
    ことに魅力を感じて私は息子をお任せすることにしました。
    息子をお任せする学校選びですから、多くの学校の資料を読み、学園祭・授業
    見学・説明会に参加、検討しての結論です。


    受験年齢のお子様がいらっしゃらない方でも、須磨学園のHPで日々更新されて
    いる学校での出来事の紹介をご覧いただければ雰囲気は感じ取っていただける
    のではないでしょうか。
    私は神戸生まれ神戸育ちですから、近隣の学校の30~40年前からの評判や
    前歴はもちろん承知しております。
    しかし、これからの未来を託す子供にとってそれに何の意味があるのか?
    学校の評判や歴史なら、今ある評判を自慢し誇りにするのではなく、生徒たち
    自らが努力してこれから歴史や伝統を築き上げていって欲しい。
    そう願っておりますし、息子にもそのように伝えております。


    学校を見る立場や視点は様々であると思います。
    伝統校には社会で活躍される先輩など、新しい学校が求めて得られない財産が
    あると思います。経験に裏打ちされた教育があると思います。
    私はどちらも素晴らしい学校であると思います。


    ご両親の価値観・教育方針・性格に合う学校かどうか?、そして何よりもお子
    様が持っていらっしゃる夢を実現させてあげるのに適した学校はどこか?
    これから志望校を決める親御さまにはどうか、そんな目で学校を選んでいただ
    きたいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す