最終更新:

137
Comment

【993048】どうして須磨学のスレは...

投稿者: 訳わからない   (ID:36pXnYoALLI) 投稿日時:2008年 07月 30日 22:05

どうして須磨学のスレはいつも荒れるのでしょうか?須磨学に通わせてる方が良いと思ってお子さんを通わせているのであれば、敢えて他の方が否定的なコメントをしなくてもよいのではないでしょうか?いつもすごく不思議です。良く書くと学校関係者だとすぐおっしゃる方がいらっしゃいますが...。みなさんは、どう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 5 / 18

  1. 【995074】 投稿者: 基本は  (ID:gDnaKZY7z7Q) 投稿日時:2008年 08月 02日 23:30

     子供の学校が自他共に認める進学ブランド校になることを願うのは保護者として当然で、エゴでも何でもありません。ただこれだけは実績を積まないとどうしようもありません。一貫生が卒業する2年後の数字で、恐らく京・阪・神は今より大幅に増えるでしょう。増えないと問題外です。それよりその次の年の数字が問題ですね。悪くても横ばいか微増が条件です。そうすれば教師陣も「次の年こそ」の気概で指導することが出来ます。2年間それなりの実績を上げることが出来れば、その後は気を抜かない限りは、多少の上下はあってもなだらかな右肩上がりになるのは、過去の他校の例が証明しています。もちろん優秀な教師を確保し、気を抜かないのが条件ですよ。下手すりゃ大阪の某校のようにジェットコースターを経験することになります。
     もっともある程度まで来れば、踊り場もあるし、急に下りになることもあります。ただ実績が確保できれば、優秀な子供も入学して来ますから、すぐ巻き返すことが可能です。 まァあと10年くらいはかかるかな。今の卒業生数なら東大に合格者、京大は10人台、阪大、神大はそれぞれ20人前後は、十分確保できると思いますがね。
     あくまで個人的な思いですから異論、反論はあるでしょうね。

  2. 【995111】 投稿者: それは  (ID:kf2gCWtOWg.) 投稿日時:2008年 08月 03日 00:58

    基本は様


    基本は様は、どうしていつもそんなに冷静で中立でいらっしゃる
    のですか? 他スレでもIDが固定しているので、しっかり覚えて
    しまっていますよ。


    仰るとおり、学校が良くなってもらいたいと願わない保護者は居ない
    と思います。 うちは受験の半年前まで、須磨学の名前しか知らず
    塾の併願校で空欄を埋めるために記入したのが須磨学でした(笑)
    説明会に1回行っただけで、気に入ったのがご縁の始まりでした。
    昔から神戸に住む義母に反対され、合格後も2次で別の学校を受けては
    どうかとまで言われていました。 そんな義母も入学式や文化祭にも
    参加してくれて、今は、この学校で本当に良かったねと言ってくれる
    ようになりました。

     
    進学実績は、今からですと約1年半後には、基本は様が仰る
    数値(もしかするとそれ以上)になると思っています。


    もちろんそれを望むのですが、この学校には、何かもっと大切な
    ものを学ばせていただいているような気がしています。
    それは、先生方の若さと情熱、そして6年間を共有できる良き級友達
    の存在です。 また、部活にも参加でき、いずれプロとして活躍されるで
    あろう先輩方と接することが出来ます。 研修旅行なんかも、派手だと
    いう批判もありますが、この年齢にしてそこまで貴重な体験型教育を
    させてくれるこの学校に大変感謝しています。 基本的に塾が不要で、
    不透明な寄付金等もなく、お金の掛けどころがはっきりしています。
    私自身、伝統のある一貫校を卒業しましたが、うちの子を見ていると、
    何か羨ましくなりますね。 
    ご異論もあろうかと存じますが。

  3. 【995179】 投稿者: 訳わからない  (ID:36pXnYoALLI) 投稿日時:2008年 08月 03日 08:11

    私もそれは様に全く同意見です。
    多感な時期だけに、「勉強」だけでなく、この時期にしか経験できないこと、この時期にこそ経験させてやりたいことを、積極的に取り入れているこの学校に大変満足しています。

    入学してすぐに教えていただく「IT(パソコン)」や「PM・TM」も今の教育システムのベースになっており、特に「PM・TM」に関しては、これまで言われて動いていた子供が、今では「自分で考え、自分で決め、自分で動く」ようになってきたのは、非常にうれしい限りです。
    正直、通わせる前より通わせてからの方が、親としてこの学校に対する満足度が増しています。この学校の場合、規模が比較的小さく、通っている人がそんなに多くないので、実際の姿があまり世に出回らないんでしょうね。そのこともあってか、今年から?「オープンスクール」なども開催しているようですね。


    学校も色々な面で試行錯誤だとは思いますが、保護者会や「ファーストクラス」などを通じて、親との接点を非常に大事にしていただいている点も大変評価できます。
    親から見て子供が学校で何をしているのか、ほぼタイムリーにわかることって普通なのかもしれませんが、冷静に考えればすごいことだと思います。これも陰で支えていただいている熱心な先生方のお陰だと本当に感謝しています。
    須磨学の先生って、本当に大変だと思います。でも親は大変満足し、大変感謝しております。

  4. 【995185】 投稿者: 基本は  (ID:gDnaKZY7z7Q) 投稿日時:2008年 08月 03日 08:24

    >この学校の場合、規模が比較的小さく、通っている人がそんなに多くないので、実際の姿が>あまり世に出回らないんでしょうね。



     1学年の定員は中学80人、高校320人ですから恐らく実際の生徒数は、高校段階で1学年500人くらいはいるでしょう。規模は大きいのでは。

  5. 【995187】 投稿者: 訳わからない  (ID:36pXnYoALLI) 投稿日時:2008年 08月 03日 08:35

    すみません、説明不足でしたね。
    私は、中高一貫校のことを言いたかったのです。
    (中学受験の対象ですから)

  6. 【995266】 投稿者: それは  (ID:R8On9ahI/0Q) 投稿日時:2008年 08月 03日 11:05

    基本は様

    この掲示板で、基本は様は、様々なバトルのような場面に遭遇されても、
    冷静なご意見を出されているのは十分存じ上げているつもりです。 
    進学実績や各学校の経緯・推移などにも精通されているように
    思っています。


    ただ、どうなのでしょうか。 基本は様、大変失礼ながら、勉強面以外
    のことには、あまり触れられようとはされていません。
    (好みはお有りなのでしょうが)
    もしかすると、各ご家庭が満足されているのであれば、それでいい
    のではないかとのスタンスのように感じるのですが、今の時代と
    いいますか、少子化にも拘らず受験熱が高まり、進学実績で序列
    を付けたり、小学校のトップ10を決めるスレまであります。
    親御さんの立場からすると、少しでも実績の高い学校とかそういう
    地域に住んで上を目指そうとする気持ちも解ります。
    私もそういうところが無いとは言いませんし、中受ではそのような
    気持ちがありました。 ところが、神戸という難しい土地柄にあって、
    実際、伝統もブランドもないこの学校にお世話になるようになって
    から、子供にとって本当に必要なこと、将来、社会に出てから
    必要なことって何かを考えた時、(ひいき目に見てしまう部分は
    ありますが)生徒、そして保護者の求めるものを惜しみなく提供して
    くれていますので、入学してから後の保護者の満足度が高く出ています。


    我が家の場合も、入学するまでは想像するだけだったものが、入学後
    だいたい半年くらいで、その良さを実感しました。 
    先に、私が体験型・探求型の教育と申し上げましたが、保護者に
    とっても、FCというITシステムを使っての体験型・参加型の関わり
    の中に居ます。 ほとんどリアルタイムで学校と接しています。


    訳わからない様のご意見・感想も保護者の立場から実体験に基づく
    正直なところだと思います。   しかし、それは、私にも
    言えることですが中から見た意見ですので、外から見るとPRしている
    だけ(学校関係者のように)のように聞こえているかも知れません。
    冒頭にも書きましたが、長い間、この掲示板で、すごく冷静に見て
    おられる基本は様の目には、この辺りのことがどのように写っている
    のか、参考までにご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
    よろしく、お願いいたします。

  7. 【995456】 投稿者: 基本は  (ID:gDnaKZY7z7Q) 投稿日時:2008年 08月 03日 16:54

     丁寧な問いかけ恐れ入ります。私は訳わからないさんの「関西の有名進学校の仲間入りをさせてもらえるだけのブランドが欲しい」との書き込みに対して、大学受験に関する私の考えを書き込んだだけです。
     須磨学園が生徒、保護者の求めるものを提供していることについては生徒、保護者それぞれの思いがあるでしょう。満足している人、ここには書き込まないものの不満足の人、様々だと推察します。それは個々の感じ方ですからそれについてとやかく言うこともありません。
     私立中学の評価は、誤解を恐れずに言うならば、併設高校の大学受験実績のみで決まります。いくら良い教育、生徒・保護者が満足するような教育システムをとっていても出口で失速しては世間は評価してくれません。6年間を充実して過ごしても、大学は結局2流、3流と言われるところしか合格しなくて満足でしょうか。1流と言われる大学に子供も合格し、そのことで学校の評価が上がることが保護者の望みではないですかね。「須磨学園、へェ良い学校に行ってるね」こう言われるのは、出口の数字です。部外者は中の教育システムは評価してくれません。
     「希望する大学はダメだったが、6年間充実した学校生活でした」で満足できるなら、また世間の評価はまったく気にならないなら、それはそれでとやかく言うつもりはありません。 

  8. 【995641】 投稿者: それは  (ID:RxjseQTw1qM) 投稿日時:2008年 08月 03日 21:55

    基本は様


    早々にご返答いただき有難うございます。 私立中学の評価に
    ついて、質問しついでにもう少しだけお付き合いください。


    ・併設高校と一貫校は、カリキュラムが全く違いますが、
     それでも併設高校の大学受験実績のみで評価されると
     お考えでしょうか?

    ・新設(併設高校のない)の一貫校が出来たとして、出口が6年後
     にならないと見えない場合、何を持って、その学校を評価する
     のでしょうか?

    ・巷で、受験少○院と呼ばれている学校があります。 難関大学に
     合格した生徒で、燃え尽きて何度も留年する生徒がいると聞きます。
     やはり進学実績だけが評価なのでしょうか? 
     校風や教育方針は関係なし?



    箇条書きにして、大変失礼かと存じますが、お答えいただければ
    幸いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す