マルチリンガルを目指せる女子校
五木駸々堂の信憑性
五木経験者さまだけお願いします
端的にお尋ねします
五木の志望校判定、あてになりましたか??
A.Bなら順当に◯
D.E.Fなら正直やめとけ。。
って感じでしょうか?
Cは一応合格圏とききますが微妙なラインなので今回はスルーさせていただきます
6年生です。
信憑性があるならこの先も受け続けようかな?と思った次第です。
よろしくお願いします!
受験される中学校のレベルによると思います。
関関同立まででしたら参考にされても問題ないのではないでしょうか。
いわゆる難関校と言われる学校を受験されるのであれば、五木はその層は受けてない子が多いので、参考にするのは怖いというのは聞いたことあります。
学校によっては推薦等で五木や塾の模試の偏差値を基準にしているところもあるので、志望校によって必要な場合もあるのではないかと思います。
我が家は、本番までの場慣れの意味でも受験させていたので、志望校とご家庭の考え方次第かなとも思います。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます!
そうそう。おっしゃる通りよく難関校受験組は受けないから当てにならないと確かに聞きますね。
ただその理由がはっきり理解できなくて。。
順位の良し悪しは何の参考にもならない。
それは当然だと理解できますが、偏差値や志望校判定は、なぜ難関校受験組数が関係してくるのかがよくわからないのです。
順位が1位でも偏差値が届かなければDやE判定はあると思いますし。。
中堅校までならあてになり、難関校があてにならない理由を知りたいんですよね。。
場慣れ…たしかに同感です!
塾以外の中学校で受験できるのは確かに意味ありますよね!!
連投すみません!
今数年前に中受を終えた高校生の長女に「難関校は五木とは問題の質が違って独自のひねったものも出してくるから、中堅校や国立はあてになるけど難関校は微妙だな。」と言われ、なるほど!そういうことなら理解できる。と思いました。
併願校対策にはなりそうですね!
中学受験終了組さん、ありがとうございました。
成績上位者が多数受験しない模試では、上位校の正確な合否判定は出来ません。偏差値とはそういうものです。詳しく知りたければ調べてみてください。難関校以上を目指しているのでしたら、大手進学塾の公開模試を受けた方が良いです。私は志望校の偏差値が65未満の模試が望ましいと思います。最難関の灘でも浜や希の模試ならこれくらいになります。逆に受験者レベルが高すぎる模試も駄目です。参考になりません。
偏差値というのはあくまでそこに参加した人を母集団としたときの立ち位置を表す数字です。
極端な話、
小学1年生30m走大会(五木)があったとして
そこにもし普通の大人(単なる難関校志望者)と
オリンピック100m日本代表(難関校合格者)が参加すれば、
共に物凄い偏差値をたたき出して優勝、準優勝しますが、
だからと言って普通の大人が
オリンピック100mに出られる(難関校合格)わけではありません。
つまりその模試に実際に競合相手となって受験する人たちが参加しない状態では、
そこで出た偏差値にも順位にも何の意味もないという事です。