最終更新:

10
Comment

【1109636】塾にいってよかったのかな?

投稿者: 成績が伸びません   (ID:7wSh0Lo/dlc) 投稿日時:2008年 12月 03日 08:51

中2まで学研に通っており3年になって個別指導塾に行きだしました。2年までは定期テストも440~450点位とっておりましたが3年になってから430点前後で成績が塾に行っているにもかかわらず伸びるどころか下がってしまっています。本人は真面目に勉強するほうです。塾に行きだしてからもこつこつと真面目にテキストをやっていました。夏の夏期講習も行きました。でもいまだに自分の苦手な所がわからないといっています。五木の模擬も7、9月と2回受けて3回目は結果まちです。学校の実力テストも370点ぐらいでした。もう12月だというのに希望校にこのままで本当に合格できるのか不安になってきました。今週末塾との懇談がありますが、このまま通い続けて大丈夫なのか不安です。正直にこの気持ちを伝えたほうが良いのか迷っています。
希望校は第二学区の牧野高校です。五木は9月が偏差値が良かったので寝屋川でB判定が出た為もしかしてと思いましたがこのままでは牧野も危なくなりそうです。五木の模擬の偏差値も各回によって変動するし何を参考にすれば良いのかわからなくなってきました。学校の実力テストの点数で判断できるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1109763】 投稿者: うちも  (ID:42DtRmPNz22) 投稿日時:2008年 12月 03日 10:26

    二人目が今年受験です。


    うちも一人目の時、英語がとてもひどくて同じように三年生から個別塾に行きだしました(それまでは通信教育のZ会のみでした)。
    うちの場合は週一回の英語のみでしたが、夏休み、冬休みは個別塾で5教科受講しました。


    その時は一人目で本人も自分のペースで勉強したいタイプの子だったので、深く考えていませんでしたが、それでも冬休みにまだ基礎的な問題集をしているのに、びっくりしました。
    あわてて塾に私立の志望校の過去問をしてくださいと電話で御願いしました。
    (数学はそこそこできる子でしたが、志望校の私学の過去問を見ると、中学では習わないような難問があったのです。)


    すぐに対応してくださいましたが、基本的に個別塾は学校の授業や通っている集団塾についていけない子が補習的に利用する塾なのだと改めて思いました。
    その経験から推測でもうしわけないのですが、もしかしたらお子さんの成績が伸び悩んでいるのは、基本問題ばかりやらされて配点の大きい応用問題までやりきれていない状態なのではと思います。


    今、二人目は集団塾に通っているのですが、11月末には中学の範囲を終え、その後の期末対策、これからはいろいろな私立の過去問をどんどんやっていきます、ということでした。


    ですので、お子さんともよく話し合って、苦手科目だけは個別で御願いするにしても、私立を含めて受験対策は集団塾の冬期講習(できれば志望校別の対策をしていただける所がいいですね)を利用して、もしお子さんが気に入られたようならそのまま受験までお世話になる、といった方向で考えられてもいいかもしれません。


    で、ご質問の「何を参考にすれば良いのか…」ですが、今の時期はまだ公立を決めてしまわなくてもいいと思います。
    牧野志望なら例えば併願私立を近大附属のようないくつもコース設定のある学校を選んで、理数科または国際で受かれば牧野、特進か進学ならランクをさげるといいかと思います。
    もちろんこれはたとえ話しですので、他の私立でもかまいません。
    そのへんは学校の先生や塾の先生(できれば個別ではなく集団塾のほうがいいと思います)に相談されるといいと思います。

  2. 【1110038】 投稿者: 通りすがり  (ID:pV6l/1AU.IU) 投稿日時:2008年 12月 03日 14:02

    中2まで学研→3年になって個別指導塾
    通常偏差値55以下の方は個別、偏差値55以上は集団塾と、住み分ける物です。
    上記階層で学校の実力テストも370点なら、なんの問題も無いのでは。

  3. 【1110099】 投稿者: a  (ID:GnIibEd496g) 投稿日時:2008年 12月 03日 15:07

    成績が伸びませんs
    点数が下がっているのを塾にしているのはどうかと思いますが。
    結局は塾に行こうが、行くまいが学校のテストは自分で勉強して点数を取るものです。
    塾の勉強で学校の勉強に追いつけていないなら自分の問題。苦手な部分をつかめていないっていうのは、勉強の量が足りないのではないでしょうか。
    しているうちに自分で見えてくるものだと思います。
    むしろ、僕の場合は学校の勉強にはほとんどしなくても十分間に合うので、完璧に学校のカリキュラムを無視して入試に特化した塾に行ってます。
    まぁ、そういっても塾でやる量より明らかに家でするほうが多いですけどね笑

    うちもs
    個人塾の場合はレベルのある程度の仔は自分が家でやってわからなかった問題を持っていく分にはかなり使えると思うのですが。
    そうしなければ、あまり意味があるものとは思いにくいです。

  4. 【1112978】 投稿者: うちも  (ID:wjYvjqxC3N2) 投稿日時:2008年 12月 05日 23:59

    「偏差値って…」のスレを先ほど読ませていただきましたが、同じスレ主さんということでよろしいのですよね?


    こちらに返信がないので、その後塾との懇談どうされたのか気になっていましたが……。


    さて、11月の五ツ木の判定が寝屋川Bとのこと。何度も言いますが、2月の併願私学の結果で五ツ木偏差値65以上のコースで合格すれば、寝屋川も大丈夫なんじゃないかと思いますよ。(もちろんそこは学校や塾と相談の上になると思いますが)


    塾との懇談は、では明日なのですね。
    とにかく今疑問や不安に思うことは全て率直に話されたほうがいいです。
    あまり時間もありませんし、さしせまったこの時期、塾との信頼関係はなによりも大切ですから。
    集団塾も気になるところがあるなら、できるだけ早く話を聴きに行ってみられたらいいと思いますよ。
    個別塾での面談の結果、やはり不安だということなら冬期講習から集団塾ということでもいいんじゃないでしょうか。


    うちも一人目の時は初めてていろいろと心配しましたが(塾も個別であまり詳しい情報も得られませんでしたし)、今思うと案ずるより産むが易しで終わってみるとそう心配することもなかったかな(でも今通っている塾は、この時期いろいろと詳しくて新しい情報を提供してくれるので、こんなに集団と個別では情報提供量に差があるのかというのが正直な気持ちですが)。


    むしろ子供がナーバスになっていく分、親のほうは「大丈夫、大丈夫」と、どーんとかまえて、でも健康管理だけはしっかりと見てやるのが一番いいように思います(もちろん心の中ではすごく子供以上にすごく心配なんですけどね)

  5. 【1112987】 投稿者: 横から失礼いたします。  (ID:umkGOO5jSxs) 投稿日時:2008年 12月 06日 00:15

    「偏差値って…」の内容も拝見しておりました。
    合格判定などは、素人なのでコメント控えますが、昨年受験組ですが、冬期講習から参加されて志望校公立合格された方は何人もいらっしゃいましたよ。


    子どもの性格にもよりますが、今ぐらいになると子どもも切羽詰ってきますから(もっと早くから自覚と実行の優れている子どもも居ますが)、かえって冬期講習くらいからのほうが、パワーがあるのでは?と、昨年の経験から感じました。
    うちなんて、暢気な子でしたから、かえってそういう途中入塾組のパワーに助けられました!


    また、塾では、やはり、情報力&内容が大事と思います。
    とにかく、親にとっては、我が子が志望校に受かるかどうか、が重要なのですから(もちろん、塾生共々ですが)

    内容の薄い情報や進路指導しかできない塾は、高校受験という大事なときに失格と思います。

    過去問も含めて、私学志望校が大体定まってきたこの時期からがラストスパートの大事な時期と思います。体調管理を含めて乗り切ってくださいね。

  6. 【1113273】 投稿者: 偏差値って・・・の投稿した者です  (ID:kf0Ux6ZbdPQ) 投稿日時:2008年 12月 06日 11:36

    皆さんが色々と見てくださっていたのですね。書き込みありがとございます。
    子供も少々息切れ気味で頑張りたいけどしんどくてやる気が出ないといった所です。切羽詰った感は・・感じられません。今からの転塾は嫌なようです。親としては冬季講習に行ってほしいのですが・・・今日塾との懇談なのでこれからの授業内容をじっくりと話してこようと思います。志望校合格できるように・・・
    うちも・・・様に質問ですが「2月の併願私学の結果で五ツ木偏差値65以上のコースで合格すれば、・・・」の偏差値65以上のコースという意味がわかりません。教えてください。

  7. 【1113318】 投稿者: 横からすみません。個別塾か集団塾か  (ID:sDUa4iUnfOg) 投稿日時:2008年 12月 06日 12:51

    五木テストの偏差値53〜60の息子がいます。
    成績は9月から右上がりに伸びて、11月の五木で60でした。
    これぐらいの実力の子ですが、中2からお世話になっている
    集団塾にこの秋ごろから徐々に不満を抱き始めたようで
    国語と社会は塾の講師の教え方がヘタで時間のむだだからと
    欠席するようになりました。
    それで、集団塾のない曜日、週に一度だけ2:1の個別指導塾(英語)に
    行くようになり、集団塾の国語社会を欠席する日は
    個別塾の自習室で勉強するようになりました。

    そうするようになってから、国語、社会の成績は上がったので
    そのやり方に自信がもてたのだと思いますが、
    集団塾の数学や英語まで欠席して個別塾の自習室で勉強するようになりました。

    先日、集団塾の先生から、息子の欠席が多いとの
    おしかりの電話があったのですが、
    他の個別塾に行っているとは言いにくく、
    今後、どうしたものか悩んでいます。

    冬期講習会は、集団塾よりも個別の方が弱点科目の克服に
    集中できるので、息子は個別へ行きたいといいます。

    ほんとうに、切羽詰まったこの時期になって
    塾のことで迷っている場合ではないのですが、
    みなさんのご意見をいただければうれしいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す