最終更新:

62
Comment

【377268】公立の内申

投稿者: 実際は?   (ID:nL3vKoUSQaM) 投稿日時:2006年 06月 02日 00:09

公立上位校に進学希望の場合、部活動に所属せず!というのは、そんなにも内申にひびくのでしょうか?
今年30歳になる私の妹は北野高校に行きましたが、彼女は、「いわいる帰宅部、なの!」と言っていたのを思い出します。
十年以上も経過して事情がかわったのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【809455】 投稿者: 私立進学者の親  (ID:mVKA7D9Z6/s) 投稿日時:2008年 01月 14日 14:58

    -内申に疑問・・・ 様

    私も公立の内申書の不平等さと採点基準の不明瞭さには疑問を持っています。
    本来なら公立高校への進学こそが、本意でしたが
    公立受験をせず、私立単願で受験させました。
    これは中2のときに決定したものでした。
    敢えて内申を稼ぎにいくよりも、試験の点数のみで判断される私立の受験を
    選択させました(内申は全く反映されない学校です)。
    学区が再編される前年でしたので、学区内のトップ校に合格できても、
    翌年に実施される学区再編後、地区2番手になることがわかっていたので、
    敢えて私立と考えたのです。
    本人が将来大人になってどう思うかの問題なので、
    本人が気にしなければそれでいいのでしょうけど。

    大阪府の公立高校の受験は、学区の再編により多少変わったり、
    以前、内申の利用方法が受験校により違ったりと多少の改善はみられるようになったのは
    公立受験者には朗報かもしれません。
    しかしそれでもなお、しっくりこないものがあるのも事実でしょう。
    この内申制度は過度の受験戦争防止と本番一発勝負のリスクを考えれば、
    多少納得せざるを得ないものもあるのですが、
    運用方法を一考してもらいたいものです。
    先ず、採点基準の明確化。
    実技教科などの何がどうだったから何点、何ができなかったから何点と
    親にも説明できるように情報公開してもらいたいということ。
    教師が鉛筆を舐めて、「この子はこれくらいにしておこう」などという
    曖昧な採点であっては困るからです。
    次に、学校間格差の問題です。
    格差というと語弊もあるかもしれませんが、大阪府では依然相対評価である内申書が
    学校内相対でしかないという問題です。
    A中学とかB中学という学校を超えての相対順位であるべきでしょう。
    少なくとも同一学区内は同じ教科書で同じカリキュラムとすべきです。
    そして、定期テストは少なくとも学区内は共通問題でしかるべきです。
    各自の点数は、電算によりオンラインでデータ管理し、
    学区内での相対順位により内申書をつければよいはず。
    結果のでない学校の教師は絶対に嫌がるでしょうが、教師は短期で転勤させれば
    問題はないと思います。

    まぁ、一部の親や多くの教師からものすごい反対がでそうですが。




  2. 【809597】 投稿者: 公立嫌い  (ID:EN9vpNwmF.s) 投稿日時:2008年 01月 14日 18:10

    このスレ読んでると、私立中学が人気なのがわかります。

  3. 【810367】 投稿者: しみじみ  (ID:eqwujkoQAEA) 投稿日時:2008年 01月 15日 16:14

    内申点には泣かされました。
    でも、奮起する人もいます。
    「この成績では公立高校(兵庫県)はどこへも行けない」と言われて、
    奮起し、甲陽へ行った人を知っています。
    地頭が良かったこともあると思いますが。

  4. 【810455】 投稿者: そりゃそうですよ  (ID:OdZpEXk.CTk) 投稿日時:2008年 01月 15日 17:55

    副教科の内申悪ければトップ公立高は無理です。
    トップ公立高にいける生徒はオールマイティでなきゃ。

  5. 【810532】 投稿者: 公立志願  (ID:1i8ijFAHpf6) 投稿日時:2008年 01月 15日 19:18

    そりゃそうですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 副教科の内申悪ければトップ公立高は無理です。
    > トップ公立高にいける生徒はオールマイティでなきゃ。


    トップ高受験のための、副教科内申はどのくらいが下限なの?


  6. 【810647】 投稿者: 変  (ID:eqwujkoQAEA) 投稿日時:2008年 01月 15日 22:03

    10〜1まで、振り分ける人数が決められているっていうのが、
    一番おかしい制度だと思います。
    極端に例えれば、全員が同じ力を持っていても、
    どうにかして1〜10までに振り分けるという事なんだから・・・。

  7. 【810648】 投稿者: 一般的には  (ID:ku4KddY7Pmw) 投稿日時:2008年 01月 15日 22:03

    公立志願 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > トップ高受験のための、副教科内申はどのくらいが下限なの?
    >

    一般的には5段階で9教科がほぼオール5の人でしょう。
    もし、あっても4が1個か2個までくらい?

  8. 【810659】 投稿者: 大手前理数科受かりました  (ID:vuue4E/liIE) 投稿日時:2008年 01月 15日 22:14

    公立志願 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > トップ高受験のための、副教科内申はどのくらいが下限なの?



    内申点に足きりはないですが、あまり悪い科目があると総合点に影響が
    あるので、まぁ一科目で7があってもなんとかいけます。
    他の副教科でカバーすればいい。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す