最終更新:

210
Comment

【11438】名古屋市内の公立中学校について教えて下さい

投稿者: バレンシア   (ID:T3HmIiFXPpU) 投稿日時:2004年 12月 26日 00:25

3月に夫の転勤で東京から名古屋に移ることになりました。
現在中学1年の子供がおります。
今回が初めての転校です。
子ども自身、思春期で難しい年頃に入ってきました。周りのお友だちも…という事を考えますと、さまざまな面で親子共大変不安に感じています。
住居を探すにあたり、できるだけ子供の学校や学校周辺の環境を
最優先に考えたいと思っております。
大変、不躾な質問ですが、どの辺りの地域の環境が良く
比較的安定した学校生活を送れるか、ご教示下さい。

名古屋出身の知り合いもなかなかおらず、
私どもも名古屋のことを全く知らない状態です。
どうぞ、お力添えをよろしくお願い致します。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 19 / 27

  1. 【1509625】 投稿者: 学区を気にする方へ  (ID:fkTCF39maqs) 投稿日時:2009年 11月 17日 19:43

     いい学区、レベルが高い学区ってのは、確かに市内各所にあるでしょう。
    けれども、それは、第一義的には「生徒の平均学力レベルが高い」ことを意味しているだけであって、あなたのお子さんが「いい学区にいるから高い学力がつく」わけでも、「評判の悪い学区の学校よりいい先生がいる」わけでもありません。


     確かに、いい学区の中学校は生徒の平均レベルが高いために、平均より踏み込んだ内容の授業や定期試験のレベルが高いってことはあるでしょう。しかし、その程度の差なら塾で十分に補えます。
    河合塾の高校受験コースの成績優秀者の在籍中学校名を見ても、国立付属や定評の中学名が見受けられるものの、下町や郡部の中学校も結構あります。
    つまり、「できるやつは場所を選ばない」わけです。
    ここの掲示板をのぞくほどの教育熱心な親御さんなら、まさか自分の子供が「平均レベルでいい」と思っている方はいないでしょう。
    たとえば、学力が高いと評判の千種区の東星中学や瑞穂区の汐路中学や昭和区の川名中学でも「平均レベル」であるならば、たいした高校へは進学できないでしょう。
    逆に、下町の学校でも学年1桁であれば、それなりの学校に行けるでしょう。


     さらに、内申を考えてみると、絶対評価とは言うものの、評価の基準は校内平均に影響されますから、良い学区より、下町学区の学校の方がはるかに内申を取りやすいことは確かです。
    ある評判の悪い学区にある中学校では、地区トップのA高校への受験者がいないために、A高校の志望者は定期試験で1桁を取りさえすれば、自動的に内申は45にして応援してもらえるそうです。その中学で1桁というのは、それほど難しいわけではありません。

  2. 【1509825】 投稿者: 欺瞞(無知)です。  (ID:nUDACcVJL7M) 投稿日時:2009年 11月 17日 22:33

    学区を気にするのは内申以前の問題があるからです。

    給食費を払わない親、子供を茶髪にして平気な親、子供の運動会に出前を取って酒を飲んで煙草を吸ってる親、子供が人様に迷惑をかけても謝罪すらできない親、子供の部屋が溜まり場になっていても知らない振りをする親、改造マフラーで爆音を響かせて無免許で夜中に帰って来ても注意もできない親、家出少女と同居していても通報できない親、子供の部屋が煙草の煙やシンナーで臭くても取り上げられない親etc・・・・・、こういう連中と関わりたくないから学区を選ぶのです。

    内申云々はずっと後の話です。高校進学よりまずは我が子の命が大切ですから。

  3. 【1511112】 投稿者: 一生鰯の頭?  (ID:wBLFLPMPrp6) 投稿日時:2009年 11月 18日 23:23

    昨年比200%の犯罪数を記録した学区に住んでいます。
    「車ナイ、電車近イ、安イ家イイ」で紹介された方が急激に増えたのと、無関係であればいいのですが。

    「レベルの低い学校では、内申がとりやすい」
     それも程度によるでしょう。
     授業中に他クラスのワルが乱入して喧嘩が始まったり、授業をサボって近くの小学校に入ってボール遊び。
     苦情の電話をすれば「本当にうちの生徒ですか?」と他人のフリをする教師。
     内申どころか、学校生活そのものが崩壊しているところで鰯の頭になっている必要がありますか?

  4. 【1511207】 投稿者: ですから、猪木の問題なのです。  (ID:nUDACcVJL7M) 投稿日時:2009年 11月 19日 00:55

    まずは子供の猪木を守るため、「給食費を払わない親」が象徴する非常識な親がいない学区に住みましょう(勿論、こういう学区にも「嫌な親」「いけ好かない親」「好きになれない親」はいます。人間社会ですから)。

    「ウチは関係ない。」と思っていてはいけません。確かに名古屋は他の地方に比べれば、こうした非常識な親は少ない方です(どうして「非常識」かはご存じのことと思います。万一、生活保護を受けざるを得ないご事情であれば、給食費を払う必要がないからです)。しかし、極一部こういう親がいる影響で、給食のデザートが減らされたり、食材がワンランク落とされたりしているのです。

    仮に、「寺に火を付けてニヤニヤしている小学生」がいる学区、日没後社会人でも女性が一人で歩くのが怖い学区、一家揃って茶髪にジャージーでサンダル履きの家族がいる学区、市営住宅で大ぴらに闇営業をしている家族がいる学区に行けば、あなたのお子さんでもオール5が取れるとして、あなたは親として、その学区に挑戦しますか?

    高校進学も、それ以前にアックスボンバーされないことが大前提なのです。

  5. 【1557158】 投稿者: 便乗ですが  (ID:1OgoexjXShg) 投稿日時:2009年 12月 27日 19:33

    質問させてください。

    >「寺に火を付けてニヤニヤしている小学生」がいる学区、日没後社会人>でも女性が一人で歩くのが怖い学区、一家揃って茶髪にジャージー>でサンダル履きの家族がいる学区、市営住宅で大ぴらに闇営業をし>ている家族がいる学区

    まさにその学区に住んでいる小学生保護者です。
    公立中学に進学させていいのか、迷っています。
    中学受験は考えていなかったので、今からだと狙えるとしても中堅校止まりでしょう。

    中堅の私立中学に通わせながら、通塾する金銭的余裕はありません。
    できれば公立中&通塾で、進学校に進んでもらいたかったのですが。
    思春期に、環境の悪い中学に通わせるのも不安なんですよね。

    中堅校&通塾なしでも、環境のいい中高一貫校に通わせた方がいいでしょうか?

  6. 【1557487】 投稿者: 通りすがりM  (ID:Nit7JWE.aZI) 投稿日時:2009年 12月 28日 09:22

    私の住んでる学区も茶髪ジャージサンダル地区です。
    子供の塾のお迎え時(22時過ぎ)、自転車で遊びまわってる同級生達(6年生男女)を見るたびに、この子達と同じ中学に行かせられないと中学受験の原動力となりました。
    地元の大型スーパーに、茶髪ジャージサンダルに近い服装でうろついてる同級生を見ると、私立に入れて良かったと安堵しています。
    友達に影響されやすい&反抗期の年頃なのですから環境は大事です。
    わが子も地元の中学生だったら茶髪ジャージサンダルに憧れるかもしれません。
    子供を放任してる親ばかりの中でまともな事を言っても聞いてももらえないのです。
    住む場所を選べるなら、是非教育熱心な学区をお勧めします。

  7. 【1558300】 投稿者: 便乗ですが  (ID:1OgoexjXShg) 投稿日時:2009年 12月 29日 09:39

    通りすがりのMさま

    まさに心配していることを、代弁して頂いたかのようです。
    ありがとうございます!


    なにより気になっているのが、Mさまもご指摘されているような親御さんの姿勢です。
    放置でも子供が道を外れた時に、それを「よくない」と認識している親ならまだいいのですが・・・
    「ヤンキー崇拝」のような親の存在が、気になります。
    その子供は、とうぜん「悪=カッコイイ」という理解です。


    その価値観が横行する中学校に入れてしまって、たとえ非行に走らないとしても、勉強に慢心しできない状態では高校受験も心配です。
    流されずに、目標を持ってすすめる子もいます。
    でも思春期の子供が流されてしまったとしても、それは責められないですよね・・・


    通りすがりのMさまのお子さんは、正しい選択をして下さるご両親に恵まれてお幸せですね!
    残念ながら持ち家のため引越しはできませんので、Mさまを見習い、この気持ちを原動力に受験に向けてがんばりたいと思います。
    ありがとうございました。

  8. 【1563635】 投稿者: 受験生  (ID:4JxJbDaUAsE) 投稿日時:2010年 01月 06日 12:08

    東星中在学です。
    レベル高い学校を望むならやっぱ東星ですね。

    授業も進度早いし、レベル高いです。
    (中には学習指導要領無視して、大学受験に使える知識を教えてくれる先生も・・・)
    学級数も少ないので学習に関してはきめが細かいと思います。
    (どっか私立中行くよりも東星の方がレベル的に高いかもしれません)
    その分テストは相当難しいものを作る先生が多いです。

    中3の僕の学年は休み時間中も受験勉強のために費やしてる友達が相当います。
    学校は少し狭いですができてまだ20年もたっていないのできれいです。

    うーんでも校舎で選ぶなら千種台中が一番新しいですけどね。
    神丘中はこんど建て替えるらしいです。

    環境面でも東星は落ち着いてます。
    いじめなんて聞いたことがありません。

    (神丘中に関しては頑張る生徒とそうでない生徒の差が激しいそうです。)

    でもそういった点では成績取るのが相当きついですね。
    旭丘・菊里レベルの学力の子でも内申30前半しかいない子もいます。

    基本的に東星は提出物をよく見る先生が多く、宿題も相当多いので、
    提出物をやりつくすことができればそこそこ内申はとれると思います。

    が、ひとつの宿題を仕上げるのに何時間もかかってしまうため、
    それだけのやる気がなければ内申をとるのは難しいでしょう。

    でも落ち着いていているので、のびのびとしています。
    校則もほとんどないので(笑)
    靴とか鞄とかすごくカラフルです。
    校則がなくても守るべきことはみんな守っています。

    なんか私立中にいる気分ですよ。


    でも部活に関しては盛んではありません。
    教える先生もいませんし、なにより学校の規模が小さいので
    活動場所もあまり確保されていません。

    卓球部はそこそこ強いです。先輩が東海大会まで出場しました。
    水泳に関しては世界大会に行った子もいます。

    生徒自身、部活に対して情熱を持っている人はあまりいません。
    帰宅部も結構いますし。


    でも生徒会活動は盛んです。
    学校内ではあまり目立ちませんが、地域と連携して環境活動に取り組んだりして、
    県や名古屋市からは表彰を何度か受けています。
    環境活動が非常に盛んなので環境に関するシンポジウムなどにも出ることが多いです。



    東星はそんなかんじですね。
    東星から転校していった友達が、学校の勉強がこんな楽だとは思わなかった
    というほどレベルが高いですが、
    環境面などからみてもいい学校です。
    (部活動はお勧めできませんが・・・)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す