最終更新:

210
Comment

【11438】名古屋市内の公立中学校について教えて下さい

投稿者: バレンシア   (ID:T3HmIiFXPpU) 投稿日時:2004年 12月 26日 00:25

3月に夫の転勤で東京から名古屋に移ることになりました。
現在中学1年の子供がおります。
今回が初めての転校です。
子ども自身、思春期で難しい年頃に入ってきました。周りのお友だちも…という事を考えますと、さまざまな面で親子共大変不安に感じています。
住居を探すにあたり、できるだけ子供の学校や学校周辺の環境を
最優先に考えたいと思っております。
大変、不躾な質問ですが、どの辺りの地域の環境が良く
比較的安定した学校生活を送れるか、ご教示下さい。

名古屋出身の知り合いもなかなかおらず、
私どもも名古屋のことを全く知らない状態です。
どうぞ、お力添えをよろしくお願い致します。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 21 / 27

  1. 【1992494】 投稿者: 今の時代もです  (ID:l0YtUk3wGeQ) 投稿日時:2011年 01月 26日 10:22

    すみません、読み返したらごろごろしてるって
    あまりいい表現じゃないですね。

    思いのほかたくさんいますよ
    ってことです。

    学校格差があまりにあるから45でも向陽落ちあるってことですよね。
    テスト問題はワーク丸ごとで90点越えたら5がつく学校もあれば
    城山みたいに私立入試以上の問題が出て90点とれても4って
    差はいくらでもあります。

  2. 【1992818】 投稿者: やれやれ  (ID:eNq5FEFZk6U) 投稿日時:2011年 01月 26日 14:52

    悪質なデマを垂れ流すのは感心しませんね。

  3. 【1993784】 投稿者: 業界人  (ID:/OkzNlXb1vA) 投稿日時:2011年 01月 27日 10:23

    各業者テストで高偏差値をたたき出す生徒が、学校での内申点が思うように取れない、ということは
    今も昔も変わらずあります。
    みなさんも中学校時代のことを思い出してみればわかるでしょう。
    そして、絶対評価になったのだからそんなことはない、という方のおっしゃることも事実です。

    要は成績をつける先生方や、学校次第なのです。
    絶対評価だから5をクラスの1/3の生徒にくれる教師、学校もあれば、
    昔ながらの1割の生徒が5というのを、頑なに守られる先生方もいらっしゃいます。

    実技4教科の評定もかなり大きいと思います。
    例えば主要5教科オール5でも、実技オール3で合計37。トップ校どころか、2番手校すら危ないでしょう。

    そこに目をつけたのが、一部私立高校です。
    みなさん、自分たちが高校生のころイマイチだったのに、国公立大学に合格者を出すようになった高校を
    考えてみてください。結構な数、思いつくのではないでしょうか。
    内申は参考程度、当日のテスト次第で合否を決める、または特進クラスに合格させる、という私立高校を
    何校か知っています。

    逆に旧群校でも、今やヘタな私立高校より実績があげられない高校がいかに多いか。

    私は私立高校信者ではありませんが、結局どこの高校に行くかではなく、合格した学校でどう勉強する
    かです。

  4. 【1994177】 投稿者: お話にならない  (ID:KCq3NjFh8aE) 投稿日時:2011年 01月 27日 16:22

    旧群の高校が没落したのは複合選抜の問題であって、
    内申の問題ではないです。基本的な事実の誤認ですね。

    2004年に絶対評価になってから没落した公立高校はありません。
    むしろ私立に影響が出ました。

    「業界人」というのは愛知県で劣勢な私学関係者の方ですかね。

    ID:JovzOXgUHNcは見てきたようにデマを撒き散らし
    お話にもなりません。

    城山に限らず、所詮は公立中学であって、どの学区にもいろいろな職業、
    思想信条、支持政党を持つ親がいて、私立よりも難しい問題を出したり、
    おかしな内申の付け方をしたら
    すぐにクレームが飛んできますし、市議を使うこともできます。

    社会的地位があって知恵も回る高学歴の保護者が多い城山であれば
    尚更のことです。

    絶対評価になってからは基本的に内申はインフレ傾向で、
    非常にとりやすくなっています。内申を常識の範囲内で
    気持ちよく惜しみなく出した方が
    余計なトラブルに巻き込まれることなく教師も楽ですからね。

    http://www.kyo-sin.net/evaluation.htm
    > 学習塾の連合体「塾の会・愛知」の関係者は「内申点のインフレ化が進み、
    > 学力を過信した受験生が上位の進学校に殺到した」と指摘する。
    > 今春の受験生の内申点を見ると、45(満点)~39の生徒数が
    > 相対評価だった去年に比べ1.3倍に、38~32も1割増えた。

    > 愛知県三河地方の進学校では、絶対評価導入で特徴的な現象が起きた。
    > 優秀とされる中学からの受験・入学者が増えた。
    > 「相対評価の時代では、際立って優秀な生徒が高い評定を取ってしまうため
    > 内申点を思うように取れなかった-という層の生徒の評定があがったのでは」と、
    > この進学校の教務主任は分析。

    ひとつ断っておくとすれば、中学1・2年次と3年次では
    内申の付け方がどの中学でも変わるので、
    中学1・2年次に低くても何ら悲観することはない、
    ということを付け加えておきます。

  5. 【1994202】 投稿者: 悩む母  (ID:sElMS67UlLA) 投稿日時:2011年 01月 27日 16:46

    お話にならない様


    >ひとつ断っておくとすれば、中学1・2年次と3年次では
    >内申の付け方がどの中学でも変わるので、
    >中学1・2年次に低くても何ら悲観することはない、
    >ということを付け加えておきます。


    これは事実でしょうか?
    悲観することはない、という表現から
    3年になると受験を配慮して「甘めの評価」をして頂ける、という意味に取れますが。

    それならば大変ありがたいことです。

  6. 【1994244】 投稿者: ID:BqGbKGQmNMY  (ID:KCq3NjFh8aE) 投稿日時:2011年 01月 27日 17:31

    ぶっちゃけて言えばそういうことです。

    特に副教科で顕著です。
    副教科担当教師も高校入試という人生一度きりの大イベントで
    無用なトラブルを起こすことは自分のためにも避けたいのでしょう。

    足が速いとか運動神経がいい、ということだけでなく、
    ペーパーテストや授業態度・取り組み、課題提出
    などが大きく評価されるようになります。

    つまり本人が教師の方針に則って、
    努力することがあくまで大前提となりますが。

    ただし、経験則上、例外は音楽で、
    ペーパーテストであれ実技であれ、楽器の素養がある、
    楽譜が読めるというのは絶対的に有利で、ほぼ間違いなく「5」が取れます。
    合唱の指揮者や伴奏者、音楽教師のサポート役も自然と回ってきますから。
    (体育で言えば体育係に相当します)
    逆に楽譜が読めない、楽器が弾けなくても「5」・「4」はもちろん狙えますが、
    なかなか苦しい、試験勉強の負担が軽くないようですね。
    (私は楽譜が読める側だったので、読めなかった・楽器を扱った経験がなかった
    何人かの同級生に聞いた限りでは、そういう話でした)

  7. 【1994613】 投稿者: 悩む母  (ID:sElMS67UlLA) 投稿日時:2011年 01月 27日 22:20

    BqGbKGQmNMYさま

    大変参考になるお話をありがとうございました。

    子どもがまもなく中3になりますので
    この情報を生かして頑張ってまいります。

  8. 【2600473】 投稿者: はなこ  (ID:sNE0QMwaiYw) 投稿日時:2012年 06月 30日 22:15

    千種区の城山中をお奨めします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す