最終更新:

139
Comment

【1305032】旭丘・明和高校

投稿者: 公立志望   (ID:dReazgkH4ik) 投稿日時:2009年 05月 26日 16:02

名古屋在住です。
小学5年生時に、私学中学受験を考えていましたが、愛知県は公立王国。
大学進学のことを考えて、私学中学には入れず、地元の公立中学校に通っています。 
小5からK塾の「トップ校ジュニア」に通っています。
中学校ではトップレベル(学年順位一桁)にいます。
が、K塾の生徒様は皆非常に優秀なお子様が多く、K塾内ではなかなか高順位が取れません。

旭丘・明和高校を志望していますが、
学校での成績・自宅での勉強方法など、参考にさせていただきたいので、アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 15 / 18

  1. 【2283244】 投稿者: コモンセンス  (ID:qLGc1gdSrrw) 投稿日時:2011年 10月 03日 10:06

    東大や国公立医医上位校への合格という観点で見れば(京大は知らん)
    旭丘とか明和とかいうレベルの話じゃなくて
    中学時代から大学受験を意識して勉強してきたかどうか。
    和田秀樹も言ってるでしょ。
    英単語という一事に限ってみても
    大学受験で必要な英単語は6千語。公立中学で習う英単語は1千語。
    高校受験だけを目指して勉強してれば、
    中学時代よりも記憶力が衰えた高校時代に5千語を覚えなきゃならなくなる。
    英単語という一分野だけに限ってもこうなる。
    公立中学の学習要領なんか気にしないで
    中学時代に3千語覚えるような勉強をしていれば、
    必ずしもトップ公立高校に入学しなくても東大は狙える。
    旭丘や岡崎に行ったって、中学時代から大学受験を意識した勉強をしてなければ
    東大や国公立医医上位校は無理。
    ただ、それだけ。

  2. 【2289745】 投稿者: 御城葡萄  (ID:HE8mOiibJbM) 投稿日時:2011年 10月 09日 21:46

    相談者さんのお子さんは、充分に頑張っていると思います。

    旭丘を受けたい、受けさせたいとなると、内申点やテストの点数が重要なのは理解できます。

    しかし、点数ばかり追いかけすぎて、いつも「勉強やりなさい!」ばかりでは、ストレス溜め込んで暴発しそうで怖いです。

    まずは、目標設定が大事だと思うんですよね。

    「旭丘高校は、頭が良い子が集まってくるのはもちろんだけど、スーパー自由な校風だし、私服通学OKだし、校舎はすごくキレイだし、歴史もあるし、いろんな意味で考えて、名古屋で一番の高校なのよ。だから頑張ろうね」

    といった感じで、お子さん自らが自発的に「絶対旭丘行きたい!」と思えるように促すほうが、先なような気がしてしまいます。

    旭丘に受かったとしても、落ちて菊里だとしても、次は「東大目指しなさい!」という展開になるんでしょうけど。

    相談者さんとしても、お子さんには「幸せになってほしい」というのが最終目標だと思うんですね。

    そのためには、お子さん自身が将来どんな職業に就きたいか?も踏まえた方が良いと思うんです。

    それだけ頑張ってらっしゃるなら、受験の筆記試験では95点くらいは取れると思うので。

    そう考えると、内申43よりも少し低くても大丈夫なように思えます。

    悲壮感が強くなりすぎると、相談者さんもお子さんも、暴発しそうで怖いです。

    「こんな難しい問題解けるなんて、すごいね!」とか、褒めることも忘れないでいてください。

    楽しみながら勉強した方が、点数も良くなると思うんですね。

  3. 【2290959】 投稿者: ↑  (ID:iN4oDvBBGOw) 投稿日時:2011年 10月 11日 00:36

    幼稚園か小学生か、情けない、こんな程度が旭丘狙うなんて旭丘も落ちたものだ。

  4. 【2291080】 投稿者: 相談者さんへ  (ID:vxneXrPgvW6) 投稿日時:2011年 10月 11日 08:21

    3年生の1学期は辛目につける傾向があると、ある方の教育関係ブログに載っていました。(わが子の場合は1学期ではなく2学期にかなり落ちました)こういうのって、奮起させるためにやるんでしょうか??
    ただ、3年生では、2学期終わりに私立決め、3学期初めに公立決めですから、それまでは、各生徒がどの高校を受けるレベルかは未定の状態です。いざ、受験校が決まれば、嫌な言い方ですが、上位校を受ける生徒には、それほど内申が必要ない生徒から”けずって”、内申を”盛る”こともあるんじゃないかと思います。

  5. 【2291512】 投稿者: すみません、おしえてください!  (ID:Rm225pHZUYg) 投稿日時:2011年 10月 11日 15:36

    旭丘から早稲田、慶応への推薦はそれぞれ何人くらい有りますか?

    ご存知の方、おしえてください。

  6. 【2298360】 投稿者: 推薦  (ID:iN4oDvBBGOw) 投稿日時:2011年 10月 17日 16:59

    推薦は簡単そうにみえるけど、実際入試で受かる程の実力が無ければもらえませんよ。
    東海高校の場合岐阜大学医学部の推薦がありますが皆飛びつかないのは選ばれるような生徒は名大医学部も受かるだけの実力があるからなんです。
    最初から推薦を考えるのはいかがなものかな

  7. 【2299141】 投稿者: すみません、おしえてください!  (ID:Rm225pHZUYg) 投稿日時:2011年 10月 18日 10:33

    旭丘 ← 早慶の指定校推薦のだいたいの人数が知りたいです。
    ご存じでしたらおしえてください。

    >東海高校の場合岐阜大学医学部の推薦がありますが

    東海高校への推薦等については、どうでも良いので(笑)

  8. 【2299210】 投稿者: 受験ナビ  (ID:YfJmdyxfXe6) 投稿日時:2011年 10月 18日 11:46

    指定校推薦は年によって変わることもありますし、また学部が限定されます。現在の状況を知っているのは今の3年生か昨年度の卒業生とその親位でしょう。ですので、ここで質問してもなかなかレスがつかないかもしれません。受験ナビというサイトの、旭丘のページでその質問をしてみてはいかがですか?あそこのサイトは、在校生や卒業生などから回答が得られますから、こちらよりもレスが付きやすいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す