最終更新:

23
Comment

【140715】カツの入れ方(6年版)

投稿者: 外は晴天、心は・・・   (ID:6Z3/iz4xJt.) 投稿日時:2005年 07月 27日 15:50

中学受験情報板「カツの入れ方」を拝見して、
中学受験はごく少数派という東海地方の現状を踏まえたご意見を伺いたく、新たにスレを立てます。

私も、子どもの受験を支える意欲がなくなってきました。

5年4月から通塾し始めた時から、『見たことのない偏差値(42)』という大きな衝撃がありました。
「まだ最初だから」、「やればできる子だから」、「今の偏差値は気にしない」と自分自身に言い聞かせながら、1年が過ぎ、
「6年になれば変わるだろう」と期待しつつ、早、夏休みを迎え、
「夏休みこそ本気になって取り組むだろう」と祈る思いでいましたが、7月ももう終わり・・・・・

「絶対受験する」、「勉強やってるって」と口先ばかりで、
基礎の定着を図りたかった5月連休も、夕食まで一切勉強せず、ただ日にちだけが過ぎてしまいました。
そして、かすかな望みをつないだこの夏休み、私のストレスはたまる一方。
反抗期のせいか、私の言うことには耳も貸さず、皆さんが毎日やってるであろう漢字と計算も、
やったりやらなかったり、やらなかったり忘れたり、やらなかったりやらなかったり・・・・・。
学校の漢字テストでも、ほとんど満点はありません。

今、この夏を逃したら、本当に取り返しが付かなくなる。
何でまだ気づけないのか。いつになったらやるのか。

もうこの状態から脱したいんです。

今の状態(勉強への姿勢・集中力のなさ・有言不実行なところ等)で万一合格をいただいても、
入学後成績下位から浮上するとは思えません。私立の授業の早いペースについていけず、
むしろ、いずれ退学をうながされることになるかもと思っています。
なので、公立中から身の丈に合った高校・大学へ行く道こそ、本人のためなのかもという気持ちになってきました。
(楽しく充実した学校生活を送るには、 中位以上の成績でいられるくらいのところが良いのではと考えています。
 50〜55くらいで受験を迎えられれば一番なのですが)
受験塾を止めて英語塾へ行き、少しでも早く準備した方が公立中で有利かと。

けれど、子ども自身の気持ち(私立入学)を尊重して、受験・合格を目指すべきか。
それには、子どもの自覚が不可欠。目覚めた時にはもう遅いかもしれないけれど、耐え忍ぶべきか。

迷いが伝わって、子どもも中途半端なのでしょうか。(涙)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【140781】 投稿者: 今年終了組  (ID:769C4dxoIrI) 投稿日時:2005年 07月 27日 17:25

    お心、痛いほど理解出来ます。ちょうど一年前の私の姿そのままです。
    たぶん男のお子様ではないでしょうか?

    私は怠惰な事が許せない性格をしております。
    自分にだけ向けていれば良いものを、ついつい子供にも押し付けることが多かったのです。

    汚い字、適当なノートの取り方、復習せずに宿題のみ等…
    何につけてもルーズな息子に怒ってばかりでした。
    口うるさく注意しても言葉はすりぬけるばかりでした。
    良くなってもらいたいからの注意でも、息子には理解できなかったのです。

    そのままの状態で夏が終わり、成績は下がるばかり、信じられない結果に途方に暮れました。
    最後の策として、私は注意はする事をやめました。
    本人の気持ちが高まらないのに、何を言っても心をすり抜けるばかりだからです。

    じっと待ちました。下がるばかりの成績を見ながら!
    この時には希望校にご縁を頂けなければ、公立に進学させるつもりでおりました。

    本人が気づいたのは、クラス落ちして希望校の合格確立80%から20%になった時でした。
    もう年末になっていました。正月特訓を中止して、自宅で苦手分野の克服に取組みました。
    本人の気持ちがやっと受験に対峙できたのは、中学への進学が現実味をおびたからでした。

    何とか希望校にご縁をいただく事ができ、進学させて頂きました。
    受験時固定されていた優秀層は別として、その下の層はかなりの変動があります。
    最後の1ヶ月での吸収力は驚くべきものです。
    結局は本人のモチベーションにつきると感じました。
    この気持ちを良い方にサポートするのが、親のつとめではないでしょうか?

    うまく出来なかった私だからこそ、この投稿に心を動かされました。
    長文になりましたが、ご容赦下さい。




  2. 【140805】 投稿者: 6年男子  (ID:gGbGjUI02JM) 投稿日時:2005年 07月 27日 18:16

    お気持ちよく分かります。
    我が家も同じ状態から、今、多少ですが、改善してきております。
    本人の自覚・・それが一番大切なんでしょうが、
    我が家の場合私が受験というレール、目標の中学というものを勝手に決め、
    念仏のように唱えてきたからでしょうか。

    子供はなぜ勉強するのかも分からず、ただひかれたレールの上を走ってきました。
    本人は「お母さんが言うから・・○○中学に行く」と
    いう感じで、自分の意思ではありませんでした。
    我が家の住んでいる地域もほとんど中学受験をするご家庭は無く、
    子供だけ塾に行くため、お友達とも
    学校から帰ってきても遊べない状態でした。
    愚息の場合それでも、私に言われ続け、成績は上位校が狙える範囲まで来たのですが、、、

    それからです。
    反抗期も重なり、漢字も書かない、計算も計算機・・
    だらだら、過すうちにあっという間に成績は落ち続けました。
    「受験やめようか?」と子供に聞いても「ここまでやったから私立に行く」という息子。
    目的もなく、行きたいところもなく、何のために勉強しているのかも、きっと分からなかったと思います。
    あまりにやれないのなら、もう行かなくていい。と何度塾のテキストを外に放り出したことか・・・
    何度、同じ注意をし、(だらだら勉強している)そのたびに、泣かせるまで怒り・・
    でも、息子も慣れてくるのでしょうね。
    また、怒ってる!!って感じで。

    とうとう、子供を塾に送っている時に、「漢字やったの?」と聞いたら、
    「見た」と答えるので、「書かなければ覚えられないでしょ?」と
    言っても無視。「じゃあ、先生にもう塾やめる」って行ってくるわ。と言ったら、
    またそういう・・・と本気にしない息子。
    で、子供を塾に送りに行った時、そのまま塾の先生に辞めますと行って来ました。
    子供は車で送ってそのまま帰ると思ったのに、いきなり塾に入ってきて、先生を捕まえて、
    やる気が無いので、辞めさせます!と言ったので、子供はさすがにあせりました。
    それから、先生が子供を呼び出し、
    「お母さんがそういってるけど、○○君はやめるんだ〜〜」
    「辞めたくない」
    「だったら今回は先生がお母さんに少し待ってもらうけど、もう、待ってくれないよ。
        次のテスト頑張ってお母さんにやる気があるところ見せないとね。。」
    と15分ぐらい言われました。
    子供はお母さん本気で言ってる。とその時初めて気がついたみたいです。
    それが今から2ヶ月ぐらい前のことです。

    いつもいつも、子供のため、と思って言うことが、
    子供には念仏のようにしか聞こえてこなくなるのでしょうね。
    先生にきっちり言われ、自覚しなおし、夏休み、天王山といわれる今、
    目標も出来、子供自身で頑張ってきております。

    お母様がいくらおっっしゃてもきっと駄目でしょう。
    他人(塾の先生とか)にきっちり言われるのか、一番効果的ではありませんか?
    その時にはお母様は何も言わないことです。

    言わなくて気がつく頃には中学受験としては手遅れかもしれません。
    でも、それもありなのかな〜〜本人が気がつくまで、長い人生
    待つべきなのかな〜〜とも思ったりするのです。
    中学受験させようと思わなかったら、
    今この子はどうしていたのかと・・

    人生は長いから、今決めずとも、自分から道は切り開けただろう・・か・・

    幸い下の子(年子)には自由にさせており、こちらも本人の希望でサッカーの強い中学に中学受験するそうです。
    サッカーをやりながら、どこまで出来るかですが、
    成績が半分以下なら、その月サッカーお休みだよ。と約束をしました。
    今まで、下から数えた方が早かった子がすっと半分をキープしております。
    何か目標があると子供でも、頑張れるのではないでしょうか?

    子供の頑張り、子供の力を信じたいです。

  3. 【141146】 投稿者: 外は晴天、心は・・・  (ID:6Z3/iz4xJt.) 投稿日時:2005年 07月 28日 06:57

    今年終了組 さま、6年男子 さま

    早々にご丁寧なレスをいただき感謝します。すごく嬉しいです。(涙)
    不躾ながら、お二人ご一緒にお返事差し上げること、ご容赦下さい。

    >最後の策として、私は注意はする事をやめました。
    >じっと待ちました。下がるばかりの成績を見ながら!

    >言わなくて気がつく頃には中学受験としては手遅れかもしれません。
    >でも、それもありなのかな〜〜本人が気がつくまで、長い人生
    >待つべきなのかな〜〜とも思ったりするのです。

    お辛かったでしょうね。随分長くお感じになったことでしょう。
    口を出さずにじっと待つこと、それが今の私の課題かもしれませんね。
    すごく大きい課題に思えますが、前人未到じゃなく、今まで何人もの方が乗り越えて行かれたであろう道ですよね。
    私も頑張ってみます。


    >結局は本人のモチベーションにつきると感じました。
    >この気持ちを良い方にサポートするのが、親のつとめではないでしょうか?

    >子供の頑張り、子供の力を信じたいです。

    最近、子どもを信じてない、子離れできない私がいることに気づき始めました。
    一生懸命に取り組んでいる子どもを精神的に支え、小学校生活の最後の年を悔いなく過ごさせたい、
    その思いと裏腹な私の言動・態度に、お互いの気持ちが不安定になり、今の状態があるんでしょうね。
    何とか自分を変えていきたいです。


    >受験時固定されていた優秀層は別として、その下の層はかなりの変動があります。

    参考までに、入学後、変動がありそうな層はどのくらいの割合で、いつくらいまででしょうか。
    (子どもが滑り込み入学から平均あたりに安定する期待を込めて。)

  4. 【141481】 投稿者: 合格した後も大切  (ID:3BZYR3ViPoQ) 投稿日時:2005年 07月 28日 17:01

    上の子が数年前に受験し、今年は下の子が受験生です。
    上の子の時に比べると成績も勉強意欲もお世辞にもいいとはいえません。
    とりあえず現在のところなんとか合格圏内にはいるのですが、
    この先、スランプが来たりすることを思うとまったく安心できません。

    上の子は受験生のときは常に上位に位置していましたが、それでも中学、高校では
    それなりの位置にしかいません。
    上位常連者はやはり受験生時代からよく名前を見る子が多いです。
    またその子達は実際によく勉強をするそうです。遊んでいてはいい成績はとれません。
    塾に通う子も年々増えます。中には複数の塾をかけ持ちする子もいます。
    ただ、結局は本人の意思が強いか弱いかが大きいようです。
    将来の夢がはっきりしている子は目的があるのでよく勉強するようです。

    受験勉強が大変だからといって
    「合格して中学にはいったら遊べるから」
    という気休めだけはいわないでください。
    6年のころ成績優秀者だった子が入学後つい遊びすぎてしまい、気がついたら
    低空飛行。ついには他の子の勉強を邪魔する子になってしまった例もあります。
    下の子には
    「中学に入っても勉強はおわらないよ。ただ、今ほどは勉強に追われなくなるよ」
    といっています。
    中学以降の勉強は予習が大事になるので、受験勉強とは少し勝手が違うようです。
    でも「自分のために勉強する」という意識だけはしっかり持たせたいと思っています。

  5. 【141566】 投稿者: 今年終了組  (ID:769C4dxoIrI) 投稿日時:2005年 07月 28日 19:15

    息子は何とか合格を頂けました。
    「ギリギリでの入学」と心配する親を後目に学校生活を満喫しております。

    成績はテストの点数のみの評価なのですが、平均点の下あたりをうろついております。
    塾での上位者は学校でも上位である事に変わりはありません。
    入学して間もないので、今後どのように成績が変化するかは分かりません。
    まわりのお話を伺いますと、「チャレンジで挑戦しました」等のお話をお聞きます。
    自信満々で入学された方ばかりではないと存じます。

    塾での結果を見ても、上のクラスでも希望校に全員は行けません。
    下のクラスの子供たちが最後に逆転するケースがありました。
    成績は、上がる子も下がる子もいます。特に年末以降は大きく動きます。
    塾での偏差値どうりに子供達は合格していきません。
    合格短冊を見て、受験の恐ろしさを知りました。
    「この学校に入学したい」との子供の熱意が合格を大きく左右します。
    最後まであきらめない事が重要です。

    私学の魅力は勉学だけだはありません。
    個性的な人々との友人関係、クラブ活動等、
    何ごとにも全力で立ち向かえる場が用意されている事に感謝しております。
    6年後の大学受験までの間、人人格形成する上で大切な時期にあたります。
    成績の事だけを考えて、受験をあきらめるのはもったいないのでは?

    「外は晴天、心は・・・」様のお子様の偏差値は今どのあたりか存じませんが
    お母さまは望みを捨てずに、前向きな気持ちで子供に接してあげて下さい。
    そのポジティブな気持ちが流れを変える可能性を秘めています。

    良い結果が出る事をお祈り申し上げます。

  6. 【141674】 投稿者: 外は晴天、心は・・・  (ID:6Z3/iz4xJt.) 投稿日時:2005年 07月 28日 22:25

    合格した後も大切 さま、今年終了組 さま

    レス、ありがとうございます。

    「口を出さずにじっと見守」ろうと努力してますが、ややもすると「見放してる」んじゃないかという気になってきます。
    本人の自覚が芽生えるまで持ちこたえられるだろうか、自信はありません。

    うちでは、「私立中は公立中が3年間でやる範囲を2年でやるんだから、今より大変なんだよ。
    科目も増えるし、通学時間もかかる(片道約80分)し、宿題も小学校よりずっと増えるんだよ。」と言っています。
    ここまで言っても怖気づくどころか、「それでも絶対○○中へ行く」と返す程なのに、
    今日も9時前から遊びに出かけ、昼食時に小一時間在宅したかと思えば帰宅は5時半、
    夕食前に15分くらいは今日初めて机に向かい学校の宿題(漢字のワーク)をやってたようですが(間違いだらけ)、
    夕食後1時間半以上TVを見てました・・・・・(怒→悲→諦)

    こんなにやらずにいて平気なんて、頭悪い、いえ、相当幼いんでしょうね。認識が甘いというか。

    5年生の間は偏差値40〜50(2教科だと40〜55)で、今は44(合格確率20%)。
    基本問題をしっかり理解できれば、50〜55あたりまで伸ばすことは、現実味がないほど高い目標ではないんじゃないのと思っているんですが・・・・・。

    我が子ながら、我が子であることを認めたくなくなります。でも、我が子なんです・・・・・。

  7. 【141750】 投稿者: 熱帯夜  (ID:.2Nsf03/N/A) 投稿日時:2005年 07月 29日 00:01

    我が家も今春終了組ですが

    >今日も9時前から遊びに出かけ、昼食時に小一時間在宅したかと思えば帰宅は5時半、
    >夕食前に15分くらいは今日初めて机に向かい学校の宿題(漢字のワーク)をやってたようで
    >すが(間違いだらけ)、
    >夕食後1時間半以上TVを見てました・・・・・(怒→悲→諦)

    厳しいことを言いますが、お許しください。

    息子さん(でいいですよね?)がお勉強しないでいるのに、
    スレ主さんは指を加えて見ていらっしゃるだけなのでしょうか?
    何が何でも、やることはやる(やらせることはやらせる)という
    態度はみせないのですか?

    6年生ですよね?ものすごく成績に余裕のあるお子さんでも
    この夏休みに↑のような生活はありえませんよ。
    お勉強をやらない事実を、息子さん自身になすりつけていませんか?

    >基本問題をしっかり理解できれば、50〜55あたりまで伸ばすことは、
    >現実味がないほど高い目標ではないんじゃないのと思っているんですが・・・・・。

    なんだか言っていることとやってることが違いますよね。
    なぜスレ主さんはそこへ導いてあげないのでしょうか?
    「勉強しない」と口先で嘆いている場合では無いと思います。
    この夏休み中の計画は立ててあるはずですよね?

    スレ主さんも「公立で」と思いつつ、私立に行かせたいのですよね
    だったらまずは一緒に机に向かう、そこからスタートされては?
    スレ主さんが真摯な態度に出ないと、息子さんには伝わらないと思います。

    低学年でのこの相談内容ならともかく、受験学年でのこと。
    もっと危機感をもたないといけないと思います。

    読んでいて息子さんに「カツ」というよりも、
    スレ主さんに「カツ」を入れたくなりました。

    辛口発言、失礼いたしました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す