最終更新:

21
Comment

【1685157】南男6年間の始まり

投稿者: ほっとした父   (ID:.VM/K8VrVkg) 投稿日時:2010年 04月 07日 15:59

本日、無事南男中入学式を終えてきました。
ついに念願の6年間が始まりました。
それにしても学長さんのお話、とつとつとおっしゃるけど
心に沁みてきますね。
「目に見えるもののその先を見るために勉強がある」
これ聞いただけでも入学できてよかったと
父親として感じ入った一日でした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1688236】 投稿者: 高校親  (ID:Nnqy9F/QrZ2) 投稿日時:2010年 04月 10日 14:06


    この数字は、去年の実績ですねw

  2. 【1691414】 投稿者: 的外れ  (ID:mJLn.7rd5wc) 投稿日時:2010年 04月 13日 14:09

    zWHD52Ake7Iさんは、受験の参考にしたいから、今年の進学実績を教えてほしい、
    と書いているのに、入学してから聞くものだというのは、的が外れていますよ。
    もう公開されているものなら、実績をここで書いてもいいのではと思います。
    私も今年の男子部の実績を知りたいです。高校親様教えてください。

  3. 【1692354】 投稿者: そういうものだったのですね  (ID:.VM/K8VrVkg) 投稿日時:2010年 04月 14日 09:23

    スレ主です。そういうことだったのですね。
    すみませんでした。
    私自身が一歩づつの生活、仕事の仕方だったので
    それほど先のビジョンを持たずにやってきたので
    息子にもそれほど先のことまで見通さずに
    ただただ目の前の中学受験をクリアするのを目標に
    してきたため、高校どころか大学までなんて
    とても考えておりませんでした。
    でも、正直一歩目すらまだ踏み出してないのにそんな100歩も200歩も
    前のことを考えてるんですね普通の家庭って。
    そんな取らぬ狸のを考える余裕があるんだなあって。
    うちは目の前のことだけで一年過ぎてしまいました。
    そこまで考える余裕もゆとりもなかったです。
    まあ家庭それぞれですね。

  4. 【1692426】 投稿者: スレ主へ  (ID:kMuL4qV/4GM) 投稿日時:2010年 04月 14日 10:02

    特に愛知県の場合、数少ない私学。
    私学のそれぞれの大学進学実績が気になるのは私立中学受験を考えるどこの家庭でもそうだと思いますが。。。
    取らぬ狸?100歩も200歩も?それを考えてこその私学でしょう。
    それを考えないのならば、公立でいいでしょう。
    なんで南山を選んだのですか?そっちのほうがきになりますよ。
    南山に受かる事が目的なの?

  5. 【1692456】 投稿者: スレ主です  (ID:.VM/K8VrVkg) 投稿日時:2010年 04月 14日 10:14

    その先の大学よりも
    南山中学高校での学園生活が良いと思っているから
    入れたのです。
    これからの6年間は息子や親の私達にとって
    すばらしいかけがえの無いものになると
    思って入学させたし、努力したつもりです。
    決して大学のために中学を選択したわけではありません。
    大学は6年間の中学高校の生活の中で
    勉学にいそしめて、いける大学、狙える大学を
    選択すれば良い、と思っています。
    大学のために中学高校を選ばなかったうちって
    変なのか・・・・・・。と今思った次第です。
    でも、子供にとって良い中学って
    子供の中学校生活のことではなく
    どこの大学に入れるかってことだったのかって
    知らされました。勉強になりました。
    でもまあ、せめて反論するなら呼び捨ては
    やめてほしかったなあ。

  6. 【1692465】 投稿者: スレ主です  (ID:.VM/K8VrVkg) 投稿日時:2010年 04月 14日 10:23

    自分の出席した式での正直な感想気持ちを書いたつもりの
    スレでしたが、どうも雲行きが荒れそうです。
    多分これ以上何か書くと一揉めしそうなのでこれにて〆ます。
    便乗した質問等は困りますのできちんと
    正式に「自分の質問」としてスレを立ててくださいませ。

  7. 【1692475】 投稿者: もしそうであるなら  (ID:kMuL4qV/4GM) 投稿日時:2010年 04月 14日 10:30

    「南山の校風に惹かれた」から子供を受験させた。ということになりますね。
    もちろんそれを抜きにして、中学受験を乗り切ることは難しいでしょう。
    なにより子供がその学校を好きになり、「入りたい」という想いがなければ、悲しいことですからね。
    しかし、「親」としては子供の進学先のことも考え、「総合的」に判断することは普通でしょう。
    偏差値30の学校と50の学校、60の学校をその「校風」だけで、受験できますか?
    それは違うと思います。
    子供であれば「あ~この学校いいな!この学校に入りたい」と思っても、
    親として進学実績のことを踏まえて子供の受験先、しいては進学先を相談しながら決定するんではないでしょうか。
    なにも200歩も300歩も先の話のことではないのです。
    それから、呼び捨て?!した覚えはないですが・・・・名前も知らないのに。。。。

  8. 【1692989】 投稿者: 通りすがりですが  (ID:FRvaKn8EkP2) 投稿日時:2010年 04月 14日 17:53

    私はスレ主さまのお考えと同じです。
    南山ではないですが、親子とも校風に魅かれて受験し、合格し、
    6年間楽しく通う事が出来ました。
    今でも母校の友人達とは帰省のたびに会って旧交を温める関係です。


    考えは人それぞれです。大学受験も大切ですが、
    トップ校に入ったからといって親の思い通りになる訳ではありませんし。


    憧れて入った学校、スレ主さまのお子さんがいろんな思い出を作られますように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す