最終更新:

781
Comment

【5347617】日能研、浜学園、馬渕教室を語るスレッド

投稿者: ちゃんみな   (ID:BzLgn9htMtM) 投稿日時:2019年 03月 07日 19:21

志望校が中堅から難関まで視野に入っている、各中学受験塾について語りましょう。

*名進研については、荒れる元なので、書き込みご遠慮下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 35 / 98

  1. 【7395870】 投稿者: やな  (ID:Np99ns/xpMI) 投稿日時:2024年 02月 01日 16:00

    灘とかの関西地方は、第二弾とか言って合格実績は素早く公開しているのに、東海地方は、全然公開していないのを見ると、浜学園の東海地方は重視してないと感じますね

    名進研のように一律ならまだわかりますが、関西地方の合格速報や関西地方の入試分析ばっかりしているので、東海地方は軽視なんだなと感じます

    塾に期待するのって勉強だけでなく、合格に必要な効率的な傾向分析と対策もあるので、東海圏の学校は余裕で上がる学力ない人は浜学園は向いてないと思います

  2. 【7396114】 投稿者: 一気に手薄感がある浜  (ID:dbmzKxMoZsk) 投稿日時:2024年 02月 01日 23:58

    昔は東海地区特化の特訓クラスがあったのに、今年はなくなっていますし、NTTの2回目も今年なかったです。

    最難関中説明会は東海地区もないし
    他のイベントすら関西地区オンリーですよ。

    事務の方にも確認しましたが、洛南西大和対策講座も東海地区はないです。

    西大和は名古屋で受験も考える方も結構いらっしゃるかもしれないのに対策してくれない様に思います。

    6年から急に東海地区手薄感が出ました。
    昔は対策あったのに…
    絶対に灘なら浜ですが、東海や南女や滝なら日能研か馬渕の方が対策はあるので惹かれますよね。

    うちは下の子は浜以外にする予定にしました。
    誰もクレームしてないのかな

  3. 【7396194】 投稿者: 不満  (ID:Np99ns/xpMI) 投稿日時:2024年 02月 02日 08:02

    余りにも東海地方の対策手抜きですよね?
    私も娘通わせていますが、不安になってます
    今年、実績出せないなら、乗り換える予定です

  4. 【7396196】 投稿者: 移住組  (ID:OWDPvHVXCmE) 投稿日時:2024年 02月 02日 08:06

    関西圏からの移住組だから何も考えずに「難関校狙いなら浜」と思ってたわ、東海圏だとそうでもないんやね…

  5. 【7396200】 投稿者: 不満  (ID:Np99ns/xpMI) 投稿日時:2024年 02月 02日 08:12

    浜学園のアプローチは、関西地方の方が難しいのだから、関西地方の対策していたら東海地方なんて余裕で合格するというノリに見えます

    ただ、実際テキストやテスト受けていると、関西固有の出題に偏っていて、効率は良くないと感じてます

    関西地方受けるなら浜学園はとても良いですが、それが東海地方にとって良いかは疑問です

    先日、塾に行ったら、先生が不合格らしき保護者に電話で色々と慰めの説明していましたが、公開学力テストと某中学は傾向違うので、不慣れだったかもみたいな事言っていて、いや、過去問みっちりさせてないのかと不安になりました

  6. 【7396214】 投稿者: 移住組  (ID:Lioisnq9BoU) 投稿日時:2024年 02月 02日 08:34

    返信ありがとうございます
    浜の南女合格体験記を読みながら返信を拝見して、体験記の中でも「過去問」に関する記述がほとんど見られないのも気になっていました
    そうでなくても宿題や復習に時間を取られるカリキュラムのようなので、過去問まで手が回らないのでしょうか…

  7. 【7396333】 投稿者: 一気に手薄感がある浜  (ID:7deCCib6Hr2) 投稿日時:2024年 02月 02日 11:19

    同感です。
    公開はあくまでも灘仕様ですが、今更それを慰める理由で言われたくないですよね…
    マスターやっておけば受かる感がより増したといいますか…そもそも当年の入試問題研究してないでしょ?とは思います。

    日能研や馬渕は、毎年入試問題を研究して説明会も開いていますしね…
    うちみたいな東海地区だけ受けたい家庭は、あの合格実績と算数が強い浜学園を鵜呑みにしすぎない、冷静に見なければと思っています。


    二年前位は南女や東海の過去問を解く講座があったはず。(浜学園名古屋のスレをご覧頂くと以前の体制がわかります)

    本山校舎も出来たての頃は事務の方が名古屋校舎と兼任されている方がいたみたいで、子供のお友達の保護者さんが困惑されていましたし…

    人が足りないから講座を授けられないのかな?とも感じます。

  8. 【7396389】 投稿者: N研では  (ID:qhoE.5zmul2) 投稿日時:2024年 02月 02日 12:45

    1学期の日特では、この地区の過去問をまんべんなく、分野別に演習します。レベル別にクラス編成されているので、そのクラスにあった問題を取り扱います。
    2学期は、冠がついた日特となり、男子は 東海・滝日特または、南山男子・名古屋中日特のどちらかを、女子は南山女子・滝日特または、淑徳・金城日特のどちらかを選択します。
    それ以外にも、海陽、高田、鶯谷、愛知、椙山などの志望校別の対策講座も受けられます。

    また 九月以降は家庭学習として 過去問演習が指示されます。
    第1・2志望校は、直近5年分、それ以外は2〜3年分を解き、
    解答用紙、解き直し&振り返りを行い 提出します。それに授業担当者またはクラス担任がコメントを記入して返却されます。

    教室間の格差はあるかもしれませんが、大手塾なのにきめ細かいフォローがされていました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す