最終更新:

281
Comment

【6655087】愛知淑徳中学校について教えてください。

投稿者: くるる   (ID:XxOJPmTWBjI) 投稿日時:2022年 02月 05日 10:16

市内在住です。
愛知淑徳から合格をいただいています。
南山女子不合格、今、滝に向けて頑張っています。

淑徳と滝、両方から合格がいただけた場合、どちらに進学するか検討中です。

滝は調べていく中である程度情報収集できたのですが(まだ不十分かもしれません)、淑徳は他サイトであまり良くないことが書かれている情報しか得られませんでした。

ですが、淑徳の文化祭や説明会に足を運んだときは素敵な学校だなという印象でした。

そこで、実際通われている、もしくは身近に通っていらっしゃる方からの情報を聞いてみたく質問させていただきました。

良いことも悪いこともなんでも教えていただけると助かります。

淑徳、滝、両方から合格をいただけた場合は選択する際の判断材料に、滝が不合格だった場合も、淑徳へ入学する前の心構えとしてある程度の情報を収集しておきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 33 / 36

  1. 【6800616】 投稿者: まず  (ID:JTWx6ADqOU.) 投稿日時:2022年 06月 03日 11:26

    上とか下とかの前に、娘でも戻ってこない覚悟の上で進学させた方がいいですね。

  2. 【6800803】 投稿者: 出来れば一般入試で合格したいです  (ID:MJ4W4VSjSJA) 投稿日時:2022年 06月 03日 13:42

    親世代のイメージで光ヶ丘を語ってる方がいます。
    現在の三河地方は、本命偏差値60台高校の志願者でも光ヶ丘より下の星城や城西を一応受けておく風潮があります。

    出来る子はどこに行ってもできる。2020年度光ヶ丘から京都大学に現役で一般合格した子もいました。

    まあ、トップ高から見れば光ヶ丘も淑徳も似たり寄ったりです。
    特に今の時代は出身高校名よりも出身大学名です。

    しかし、指定校推薦合格は一般合格よりは学力が大幅に劣ってるイメージがあるので、周りに推薦合格だと言いたくない子が少なくないそうです。
    出来れば一般入試で合格したいですね

  3. 【6801048】 投稿者: 早稲田  (ID:l/Os5w3vI/w) 投稿日時:2022年 06月 03日 17:21

    2021年 14人
    2020年 17人

  4. 【6801082】 投稿者: 千種高校  (ID:18HwULcB8l2) 投稿日時:2022年 06月 03日 17:47

    どう見ても近所にある公立2番手の方が進学実績がよいですよね。
    https://chigusa-h.com/wp/wp-content/uploads/2021/10/2020shinro[削除しました]

  5. 【6801863】 投稿者: 実際のところは  (ID:MJ4W4VSjSJA) 投稿日時:2022年 06月 04日 10:42

    2018年度以降三河群の統合により受験者層に大きな変化があって、今は岡西も豊北も偏差値50代後半ですよ。
    逆に私立高校の無償化により中堅私立高校は志願者が増えて以前よりレベルアップが出来ました。
    インターネット上の偏差値はこの10年ぐらい全然変わっていないので全く参考にならないですよ。
    高校の序列が気になるなら、サナル のHPで確認した方が良いですね。毎年更新してるから。
    河合塾wingsの高校受験資料ではもっと細かく分析されています。サナル のHPと違って塾生しか見れませんが

    光よりは淑徳のレベルが高いと思いますが、淑徳の偏差値はお世辞でも65もないです。同じ偏差値65の公立高校の進学実績を見れば分かりますよ。

  6. 【6801915】 投稿者: どうかな  (ID:Y943o9hjdb2) 投稿日時:2022年 06月 04日 11:21

    自分の母校或いはお嬢様の学校に愛校心があると優越感があると全く違うことです。

    そもそも愛知は公立推しの風潮です。
    東海滝南女に落ちた残念組は一旦合格した所に入学、高校になって岡崎・旭ヶ丘・刈谷etc...のトップ公立校を受験する人も少なくありませんよ。

    ちなみに、東京や大阪など中受が盛んな地域では、淑徳くらいの中堅校は山程あります。
    そういう地域では、「頭は良くないけど、教育にそれなりのお金は使ったのね」みたいな認識になります。
    それと、は女子校=家柄がいい …こういう時代ではありません。
    地元出たら、淑徳の名を出されてもわかってくれる人はほぼいないし、金城の方がよっぽど有名ですよ。

  7. 【6801927】 投稿者: 2018年から変わってるんですね  (ID:DpihYu6Xw26) 投稿日時:2022年 06月 04日 11:32

    岡西って前から58くらいだと思ってましたが豊北が58とは

    とはいえ地元の人ってイメージ先行なので
    細かな変動は詳しく見ないででもいいかな 

    腐っても純金だからって 
    淑徳はまあそんなイメージです

    淑徳高校は66くらいでしたよね。
    今はお世辞でも言えないんですね。

    娘の持ち偏差 淑徳のR4の安全圏52に対し57-58でした。
    私自身が公立の高校偏差値63でしたが 持ち偏差は66

    では娘と同じかと問われると
    娘は3年間の通塾で知識量、暗記ではなく系統立てて理解をする力が圧倒的についております。私は歯が立ちません。
    いかに私は公立の詰め込みで高校時代を過ごしてきたんだなって感じています。

    公立と私立を同列にしたがるのは
    公立の親だけだと思うんですよ。意味がないとかね。
    私も娘を私立に行かせるまで思ってましたから。

  8. 【6801961】 投稿者: なるほど  (ID:MJ4W4VSjSJA) 投稿日時:2022年 06月 04日 11:56

    ゆとり世代を過ごしたお母様ですね。
    なるほどです。
    それならご自分の中高時代と比べちゃいけませんね。
    現在の日本教育は数年前より詰め込み型から“ゆとり”、そして“脱ゆとり”への転換。
    このような情報にも触れたほうがより客観的に周りが見えますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す