最終更新:

110
Comment

【347944】たとえばお子さんのクラスに

投稿者: 本音   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 16:55

ここにいらっしゃる方々はみなそれぞれ、考え方も、教育方針も
とりまく環境も異なっていらっしゃるので、あえてお尋ねします。

塾をのぞく習い事や、学校の同じクラスに
たとえば、ある父兄から
「うちの子供には少し障害があり、普通学級で
すごすには若干のハンデがあるかもしれません。ご迷惑をかけることも
あるかもしれませんが、その辺を少しご理解いただいたうえで、
それでももし、気になることがあれば私の方まで
遠慮なくおっしゃってください」
というような告白があったとします。

家で、それぞれみなさんのお子さんに話をきいていただいても、
やはりその障害を持つ子供は若干動作が鈍いとか、
コミュニケーションで変なところがあるとか
思い当たるとお子さんが話された場合、どのように思われますか?

塾をのぞく・・と申しましたのは
塾は実力重視の世界で、しかも授業の遅れを生じるような子供が
いた場合、もしも学力が同じであっても困るとおっしゃるのは
わかるからです。
ですが、教育の場として、クラスなどやクラブ活動的なものに
居た場合は迷惑ですか?


ほかのお子さんに攻撃していくような乱暴ではない子供ですが、
一緒に遊んでほしくて、気が引きたくて、ランドセルに手をのせたり、
好きなお子さんに抱きついたりしてしまうところあるので、
それを相手のお子さんが必要以上に「嫌がらせされた」と受け取られないためにも、
あらかじめ事情をお話すべきかどうか迷っています。
また、教室の移動や、プリントの提出物など、
口頭で簡単に説明された言葉への理解がおそく、
時に移動先を間違えたり、宿題や提出物を理解していないこともあります。

ですが、ゆっくり説明すると、すべてこなすことができます。
文字を書くのは大変ですが、読むのは難しくて習っていない漢字もよめます。
計算はほかの方より早いのに、文章題の理解は遅いです。
ゲームのルールの理解がにぶくて、遊びについていけないけれど、
人に迷惑をかける遊び方はしません。

学校の先生からは「理解を求めるために保護者会で一言説明を」と
いわれました。ですが、ほかの教育者の方や、習い事の先生などからは、
「差別があって、理解してもらうための行動が逆に出る場合が多いから
やめておいたほうがいい」といわれています。

一見、普通です。でも複雑な会話のききとりや、友達とのやりとりは
やはりうまくいかず、喜ぶところの反応も人とは違うので、
女子からは排除されたり、男子からも攻撃をうけたりしています。

カミングアウトというほどのことでもありませんが、
事情を話すことは抵抗はありませんが、
今よりもっと差別の目でみられるのであれば、
それはやるべきことではないとおもっています。

障害に気づかずに、人とのコミュニケーションが下手だったり
成績が極端にのびないお子さんを育てていらっしゃる親御さんが
たくさんいます。
そのぐらい判断が難しい障害なのですが、障害である以上、
やはり多少は人のペースをくずすような迷惑がかかっています。
障害だと気づかないからこそ、容赦ないいじわるも受けます。


教育といいながら、やはり自分のお子さんとは近づいてほしくないと
おもわれますか?また、特別扱いを申し出るようなことになると、
あつかましいとおもわれるでしょうか。
ご意見をおきかせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 14

  1. 【347983】 投稿者: クラスにいたほうがいい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 18:04

    心からそう思いますよ。
    トラブルが起きる場合は、なおさらなぜそうなるのか、そのときは周りの人間はどうしたらいいのかを聞きたいです。
     
    うちのこのクラスにも少し発達障害のきらいのあるお子さんがいました。
    お母様ははっきりとはおっしゃいませんでした。
    明らかに変わっているけれど、迷惑というほどのことはない。
    子どもたちは1年生から一緒なので何ができて何ができないか
    どんなことは大目に見て、どんなことは責めてもいいか、
    先生より分かっていました。
    何が迷惑かと言うと、先生の頓珍漢な「みんな優しくしてあげようよ!」
    とか言う不必要な特別扱いを感じるとき。
    手助けするほうがいいときと、放っておくほうがいいときと、任せたらいいアイデアを発揮する時といろいろあるのに、と娘は言っていました。
    公立中学に進まれましたが、どうしていらっしゃるかと気にかかっています。 
     
    子どもは本当に成長します。
    よその子よりその歩みがゆっくりでも
    周りも成長し、その子も成長します。
    先生およびクラスの保護者の優しいまなざしがそれを助けると確信します。
    子どもは大人より素直なのです。
    偏見は主に大人から来るものと思っています。
    大人が排除するような考えの家庭のお子さんはそういう大人になって行くでしょう。
    子供なりの幼稚な意地悪があったとき、
    それをいさめ、理解の深いご家庭ばかりだったらもっとこういうことは問題なく存在していくでしょうに。




  2. 【347999】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 18:29


    > ほかのお子さんに攻撃していくような乱暴ではない子供ですが、
    > 一緒に遊んでほしくて、気が引きたくて、ランドセルに手をのせたり、
    > 好きなお子さんに抱きついたりしてしまうところあるので、
    > それを相手のお子さんが必要以上に「嫌がらせされた」と受け取られないためにも、


    小学校のクラスに、とても似たタイプのお嬢様がいらっしゃいました。

    スレ主様のお子さんはもっと軽度なのかもしれませんが、例に挙げることをお許し下さい。


    先生からもお母様からも説明は一切ありませんでしたが、
    学年があがっていくにつれて、「気を引きたい」行動が、他のお子さん(特に男の子)
    のストレスにつながっていき、結果として学級崩壊につながりました。
    保護者による話し合いの場で、男の子のお母様方から出た言葉は、
    「そういう障害があるなら、きちんと説明してほしかった」
    というものでした。
    差別と理解は違うと思います。
    何も説明されず、同じ学校生活をするのはまだ幼い子どもであり、「なんとなく悟ってほしい」は、難しいですよ。


    その子の行動に対してストレスを感じる子どもに、親としても何もわからなければ、
    何も教えてやれません。
    私も、ご自分から障害名は言う必要はないけど、軽い障害をお持ちだということは、
    伝えておかれたほうがいいと思います。





  3. 【348003】 投稿者: これは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 18:37

     「仮」のお話ですよね?

     ここには、実際にそう言うお子さんを抱えていらっしゃる親御さんも、きっと
     覗いていると思います。
     「親子・・」板ですから。
     きっと、心を痛めていると思います。

     勿論、クラスの生徒並びに父兄も受け入れるべきですし、クラスでいじめがあったなら、
     教員が子供たちを嗜めるべきです。
     そもそも、なぜそのようなことをスレ主さまは、「仮」のお話でも皆さんに聞いてみたか ったのでしょうか?


     私は、差別する側が間違っていると思いますし、そう言う場合親御さんの影響が大きいと
     思います。
     親御さんが一言「同じお友達なのだから、仲良くしようね。」と言えば、多少の障害
     があるお子さんに対しても、親切に何か不自由が合った時に、力になってあげても
     いじめは起きないと思います。
     それが、学校と言う教育の場ではないでしょうか。

  4. 【348021】 投稿者: だめパパ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 19:30

    本音 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     現在日本は格差社会といわれ、強者と弱者がはっきりとするような世の中になりつつあります。しかし現実問題、世の中(社会)にはさまざまな人がいてみんなで力をあわせてこの国は成り立っています。本音さんが言われているようなことで差別を受けるのは憲法で保障された自由や平等を受けられないことになると思います。
     困っている人に手を差し伸べて上げることや障害を抱えている人がいることを理解することも社会勉強ではないかと思います。一緒に生活をすることで本当のやさしさや、いたわりの気持ちを持つことができるのではないでしょうか?現在の行き過ぎた格差こそ問題があると思います。
     ぜひ胸を張って堂々と学校に通われてください。

  5. 【348040】 投稿者: クラスメート  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 20:14

    先月息子が卒業した公立小学校のクラスには
    足の不自由な子とじっとしていられないタイプの子がいました。
    私達親の方に報告は何もありませんでしたが
    参観日や運動会などの行事の時になんとなくわかりました。
    他の学年にも障害を持っている子はいます。
    学校にはエレベーターがあり身障者用トイレがあります。
    その子の障害にもよるかもしれませんが
    学校はとても上手く障害者を受け入れているようです。
    運動会も遠足も修学旅行も皆と一緒に参加しています。
    全国の小学校がこのような状態でないならと思い
    詳しく書きました。皆さんの所もそうではないのでしょうか?
        
    じっと座るのが苦手なお子さんには
    初め私が拒否反応を感じましたが、
    先生のご指導で子供達はその子をとても優しく補助していました。
    いじめることもなく特別扱いせずに
    グループ活動の時もどこかのグループに入って
    皆がその子たちを助けながら一緒に行動しました。
    2年間同じクラスで過ごし
    皆とても仲良く
    よい思い出をたくさん共有して卒業しました。
    我が子にとってこのクラスで過ごした事は
    とても良い経験になったと思っています。
    障害を持っている子と本当のお友達になるってことは
    他ではなかなかできませんよね。
    うちの子を含めクラスの皆はとても優しい人になれたような気がします。
         
    その子の障害にも寄りますが
    学校や習い事の主催者側に理解と協力体制が整っていれば、
    障害のお子さんを受け入れても問題ないと思います。
    授業カリキュラムがちゃんと進められるかどうか
    その主催者が判断すれば苦情が来た場合も対処できるでしょうし。
    その教室でどうしてもカリキュラムに支障が出ると判断される場合には
    他を探すか個人レッスンなどを受けるしかないかも知れません。
    習い事は習い事として割り切って
    普段通う学校の方が障害を持つお子さんを受け入れられるような体制を
    整えておくべきだと思います。







  6. 【348042】 投稿者: 難しいです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 20:18

    幼稚園のころ、ちょっと変わったお子さんがいて、その子に顔にかみつかれ、首を閉められ、それ以来、その子がこわくて幼稚園にいかれなくなり、幼稚園を変わりました。
    小学校に入ると、クラスにものすごく動作が遅い子がいて、その子のせいで、全体責任ということで30分以上、クラス全員が残されたことが何度もありました。そのせいで、そのあとのおけいこに遅刻したり、いろいろ困る事態が起こりました。
    「障がい」のため、仕方のないことなのかもしれませんが、理想的な教育は現実に起きているいくつもの犠牲の上に成り立っていることも事実です。そして、非常事態の責任の所在や対処の仕方をはっきりさせることが大切です。
    充分ご承知のことでしょうが、あえて辛口でいわせてもらいますが、うわべだけのきれいごとだけでは、不測の事態の場合、多くの人が「迷惑」をこうむることになります。その意味での「事前報告」は必要かと思います。

  7. 【348043】 投稿者: 本音  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 20:19

    短い時間の間にたくさんのお返事をありがとうございました。
    じっくり最後まで読んでくださった方にはこれがまさしく
    我が家のことで、当事者の話だということはおわかりいただけたと
    思いますが、なるべく先入観をもたれずに、病名を明かさずに
    最初の私の書き出しあたりで、みなさんが直感で感じられたことを、
    素直にお伺いできればとおもいました。

    いろんなご意見本当にありがとうございます。

    娘はいわゆるLDです。軽度発達障害ともよばれ、
    ADHDやアスペルガー、自閉症などと一くくりにされる方も
    いらっしゃいます。この病名を先に書くと、こういう障害児に興味の
    ない方には読んでいただけないかと思い、先ほどは遠慮させていただきました。

    娘はあまり授業妨害(立ち歩いたり、奇声を発したり)は
    ありません。もちろん、理解が遅いので、
    たいくつな授業になることも多く、
    落ち着きがあって、じっくりということはありませんが、
    それでもほかの低学年のお子さんよりも特に目立ってウロウロするタイプでは
    ありません。しいていえば、「ペアで作業しなさい」とか
    「グループになって演技をする」などの場合に相手のお子さんに迷惑が
    かかります。娘は皆さんと同じように、障害児扱いされることなく
    物事をこなしたいと思っていますが、現実には娘とペアを組んだお子さんは
    半泣きになります。うまく結果が出せないことがわかるからです。
    そうして、グループで遊ぶ・・・という輪にも入れてもらえなくなってきました。
    仲良し組で、給食をたべましょうというシーンでも最後の一人になってしまいます。


    クラスメートの中には「そうかもしれないな」と思われるような
    多動な、攻撃的な、あるいは理解の遅い、文字のかけないお子さんが
    数名いらっしゃいますが、どなたも保護者会で説明されておられません。
    そのすべてが娘をのぞいて男の子さんです。相手の方が何もおっしゃらないので、
    同じような悩みを持つ者として相談もできずにいます。
    ここはクラスで知っていただくほうが、理解を求めたほうがいいのではないかと
    何度も何度も自問してまいりました。


    娘は女の子なのに、文字がうまくかけなくて、乱雑にみえますし、
    処理がおそく、図式のよみとりもおそいので、
    気の強いお子さんにはいつも「馬鹿」「くるくるぱー」と
    よばれています。この障害は「軽度発達障害」とよばれるために、
    「少し知恵遅れ」のような解釈をされることもありますが、
    物事の理解の回路が不思議というか、独特なために
    普通の教育で理解できないことがでてくるものの、
    知的レベルはさほど悪くありません。
    同じ病気でも知能指数のとても高いお子さんが何人もいらっしゃいます。
    娘はできることとできないことのアンバランスが激しすぎて、
    トータル的な知能指数はあまり高くありません。
    ですが、悲しいことに、娘にもそれらの中傷の言葉が自分を「蔑視」した
    言葉であることは簡単に理解できます。いわれても泣くだけで
    言い返さないので、相手のお子さんはわかってないとおもっていらっしゃる
    ようですが。

    私がこの春の保護者会で皆さんに理解を求めようとしたら、
    数人の教育関係の人にひきとめられ、結局今回の保護者会では何もいえませんでした。

    LDというのは特殊な教育をうければ、ある程度は改善されていくと
    きいています。人付き合いも、訓練により、迷惑のかからない形で
    なんとかこなせるときき、現在私的な機関ですでに教育を
    受け始めました。なので、できれば、このクラスでみなさんと
    机を並べながら、学校生活での常識を学ばせてやりたいと
    思っています。

    時には学校の先生からも差別をうけます。
    説明しても軽度発達障害を理解されていらっしゃらない先生は
    娘が漢字の書き取りですべて答えを合わせてきているのに、
    「相手に伝わらない文字は文字ではありません」と書き添えて
    零点で返却されたり、
    赤で乱れた文字のすべてのやり直しをしつこく要求されます。
    娘には大変苦痛な宿題で、また、半日がかりで机に向かっても
    こなせない作業になっています。

    現在の担任は障害には理解があるようですが、
    やはり忙しい毎日の中で、娘に手がかかるというお話をされました。
    配ったプリントの何枚目を用意して、そこに書かれたとおりにこなせ・・などと
    いう口頭での指示になると理解できないからなんですね。
    行動で示してもらえたらわかるのですが、
    先生もお忙しいので、無理は言えません。

    こうした先生への負担もいずれは周りの生徒への負担にもつながると
    思うと、どうしていいのか迷います。

    また、今でも傷つくことの多い娘が
    私の行動(カミングアウト)で、さらに傷ついてしまうのではと
    思うとどうしていいかわからないのです。

    でもみなさんのおっしゃるように
    トラブルがおきてからでは遅いこともありますね。
    やはり我が家が傷つくことより、優先させなければならない問題があるように
    思います。周りのお子さんもまた、傷つくことがあり、
    負担に感じることがあるとして、それが娘によるものだったならば、
    取り除いてあげないといけませんよね。

    いろいろとアドバイスありがとうございました。


  8. 【348052】 投稿者: 悩みます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 20:32

    うちの子も変わったところがあり、診断名も出ていますが、言わなければ
    わからない程度なのと、主に先生とのかかわりでトラブルが生じるので、
    診断名は言わず、先生には症状だけ話して理解を求めています。

    我が家の場合は、カミングアウトするつもりはありません。
    偏見や情報の独り歩きを恐れて。。。
    でも、きちんと親が対処している姿勢は極力示すようにしています。
    具体的に言わなくても、第三者のカウンセリング(療育と言わず)のような
    ものも受けようかなとか、受けているとか、親しい人には言います。
    まったく必要ないんじゃない?と聞いた人は一応言ってくれていますが、
    心のうちはわかりません。

    仕事で他のお子さんの勉強もみていますが、逆の立場からすると、そういう子
    は、やはりしんどいです。手がかかりますし、親と違ってひとりだけ相手に
    するわけにもいきません。
    学校では立ち歩きはしない、授業の邪魔をしていない、などと親御さんは言うの
    ですが、親の想像と実際とに乖離があるのは仕方ないことです。
    集団でみているほうが、差が余計わかることもあります。
    それに、良いことを先に伝えたいので、良くない報告は後回しか、言えません。

    事実、うちの子の話も、たまに先生からポロっと本音が出ます。
    「目に入るとイライラしちゃう、、」長話だと失言も聞けますよ。
    先生も大変なんだなと思います。

    うちは理解してもらうまで半年かかりましたから、また新たな担任にどう言うか
    悩みどころです。怪我をさせるようなトラブルが予想されなければ、やはり
    いきなりではなく、注意してほしいことを先に伝え様子をみて、徐々に時間を
    かけて説明するほうが、誤解も少ないのではないでしょうか。

    相手のこころの準備のないときには、拒絶反応しか出てこないですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す