最終更新:

110
Comment

【453527】自閉症の指摘について

投稿者: 傍観者   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 29日 11:59

昔の幼稚園の先生や学校の先生は、子供たちに自閉症らしき兆候が見られた場合指摘していたと親から聞きました。しかし、最近の先生はほとんどといっていいほど指摘しないようです。つまり親が自発的に気づいて、学校に「うちの子は・・・」と言わない限り存在を指摘しないようです。
もちろん人様の子のことですから、軽々しく指摘などできるわけはないと思います。

親戚の子に明らかに自閉症の子がいました。信じられないことに誰一人指摘することはありませんでした。一度だけ、私の母が
「○○ちゃんの文章は小学生にしてはおかしいから、毎日親子で交換日記でもしてみたら?」
とその子の母親に言ったら、
「うちの子はしゃべるのが遅かったから、国語が苦手なだけよ」
と言っていたそうです。全く気づいてもいなくて、
「その代わり算数は得意だから。この子はバカか天才のどちらかね」
と言っていました。明らかに天才だと信じているようでした。その子のお父さんが大変優秀だったので。

幼稚園のときからスーパーのドアを出たり入ったりを繰り返したり、幼稚園の授業中に勝手に外に飛び出して一人で遊んでいたりしていたので周囲の人は気づいていたと思います。
小学校に上がっても挨拶もできないし、授業中に立ち歩いたり、何かを聞いてもとんちんかんだったり、必要以上にびりびり泣く子でした。
他の親戚は、きっと幼稚園の先生が指摘してくれるだろう、きっと小学校の先生が指摘してくれるだろう、と言い続けてとうとう指摘してくれたのは年配の高校の先生だったようです。


私自身が母親になって、小学生の子供の参観日に行くと明らかに多動の子がいます。一人だけ授業中に立ち歩いて大声でしゃべりだすのです。その子のお母さんは「うちの子計算は速いのよ。算数は伸びると思う」と言っています。その子のお母さんとは仲がよいので話もよくします。お母さんは「本当に手がかかる子で、性格がちょっと悪いのよ」と言いますが、私はその子が性格が悪いとは思えないんです。まるで物事がわかっていなくてやってしまっている、という印象なんです。


高機能自閉症・アスペルガー症候群などは専門家でも特定が難しいと聞いたことがあります。だから昔に比べて学校の先生は授業に支障が出ても絶対に指摘しないのでしょうか。
安易に指摘するには危険な領域だとわかるのですが、誰の目にもわかる場合、早く親が認識すれば治療の道もあるのではないかと思うのです。


私の親戚も誰かが勇気を出して指摘してあげていれば、早く治療を受けられて、別の道があったのではないかと思うのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【455385】 投稿者: 理想郷?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 03:27

    アスペの立場から さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 理想郷 さんの息子さんは、診断していただいたわけではないのですね?
    >ではなんともわかりませんよ。ただの個性的なタイプかも。


    確かにそうです。
    息子がアスペかどうかは わかりません、診断を受けていないのですから。


    ただ 小さい頃〜小学校低学年は
    ・他人とコミュニケーションがとれない。人の気持ちを理解できない。
    ・運動能力が極端に劣る。
    ・妙なものに固執する。(回転するもの、信号機など)
    ・音に敏感でうるさがる。光を眩しがる。
    ・絵が描けない。
    ・言葉の遅れ。言葉の音律へのこだわり、執着。(今はダジャレ好き)
    ・作文ができない。
    等々の問題点がある反面
    ・記憶力に優れる。
    ・算数能力が高い。
    ・集中力がある。


    下の子が健常児ですので 違いは明らかでした。
    10年ぐらい前のことで 今ほどアスペルガーというものが知られておらず、特殊学級に入れるほど問題ではないと学校側は判断されたのでしょう。
    私もグレーゾーンとして受けとめていました。
    そして、こんな息子でも受け入れてくれる友人がいたんです。
    会話なんて 言葉のキャッチボールどころか 一方通行で、意味不明のことを突然言ってみたり…
    それでも一緒に遊んでくれて、できなところをカバーしてくれて、話しかけて返事がなくても「ゆっくり考えればいいよ」と言ってくれるお子さん達でした。


    ですから アスペの立ち場から さんの
    >いじめにあった経験が殆どなく、付き合いが続いている友人が3人以上いる、
    >というのはアスペとして認めがたいというのです。
    >有名な専門医です。
    というのは 疑問ですね。いえ、あなたが ではなく その専門医が です。
    アスペだと友だちがいちゃいけないの?と 思いませんか?


    息子は 現在 数学能力の高さを活かすべく勉強中です。
    そして コミュニケーションの方法も勉強中。
    サラリーマンの営業職は絶対無理ですが、専門職ならなんとかやっていけるのではないでしょうか。
    私の父や夫も似たような傾向があり、どちらも専門分野で そこそこの社会生活をおくっています。
    対人関係でも 普通なら自然と身につくようなことも勉強してきたようです。
    私は何かあったときのために アスペルガー症候群についてもっと知っておきたいと思っています。

  2. 【455471】 投稿者: 無知  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 09:01

    アスペの立場から さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちの子の通っていた中学の
    > 最初の保護者会で、あるお母様が担任教師に
    > 「うちの子はアスペルガーです。ですからいじめの対象になりやすく辛い思いをしてきました。どうかご配慮をお願いします」と真剣な声で訴えていらっしゃいました。
    > 先生は神妙に「わかりました、できるだけのことはします」とお答えになっていました。
    > 私は子供のころは「変な子」親からは「気がおかしいんじゃないの?」といわれ続け
    > 大人になってから診断がついたものです。
    > ちょっとこの光景にショックを受けました。
    > 他の保護者の前で訴えたという事は、以後自分を自分としてではなく「アスペルガー」というレッテルつきで誰もが接してくるわけですから。
    > 担任だけでなくほかの親御さんにも知ってほしかったのでしょうか。
    > 私が子供の立場だったらひと暴れすると思います。





    自分がその立場ではないから、『わかってない』のかもしれません。
    純粋に、一般人が何の知識も持ち合わせていない正直な気持ちとして以下を聞いて下さい。




    私が上記の保護者会に出席していた一保護者だったらホッとしたと思います。
    何故なら、きっとそのカミングアウトする前のお子さんの事を『どうして???』と疑問に思っていたと思うので。
    『どうしてそんな事言うの?』『どうしてそんな事するの?』『どうして・・・?』『どうして?』って。
    でも、勇気あるお母様の説明で納得がいくと思います。『そうだったのか・・・』と。



    人間、自分のわからないモノについては、いわれもない恐怖を覚えるものです。
    理屈に合わないものに恐怖を覚えるのは、生物としての防衛本能の一種だと思うので。
    ひいてはそれが、酷い偏見へと繋がるのではないでしょうか?



    告白により『アスペルガー』という偏見を持つヒトもいるでしょう。
    でも、其の子は『アスペルガー』なんだという理解を示し、理解によってありのままを受け入れられるようになる人もいるのではないでしょうか?知らなければ『どうして???』『ヘンな人』『コワい人』のまんまで終わってしまったかもしれないのに。

  3. 【455516】 投稿者: 傍観者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 09:56

    私は”発言に全責任を負う”さんの考え方に同感です。
    ”発言に全責任を負う”さんのような先生が増えていくことを切に望みます。
    先生の中にも心無い言い方で告知される先生もいるとのことでしたが、その先生はきっとクラスを乱す生徒と捉えて、感情的な言い方をされたのだと思います。教師としての資質に問題がある先生から指摘されるのは心外だと思います。
    しかし、学校での子供の生活態度を一番よく知っている担任の先生から、詳細な説明を受けた場合、とりあえず聞く耳だけは持ちたいと思います。


    ”無知”さんの正直な気持ちはおそらく大多数のお母さんの気持ちを代弁しているのではないかと思います。
    また、子供たちの反応もほぼ同じものだと思います。
    と言いますのも、私は転勤族で他の学校にも子供を通わせていたのですが、ある小学校の発達障害学級は、できる分野の授業だけ発達障害の子供たちにも出席させるというものでした。
    つまり算数・国語の授業はついていけないけど、体育・図工が優れている子はその時間は普通学級で一緒に授業を受けます。もちろん子供たちもその子に障害があることは先生から伝えられています。
    子供たちは「できないことがある」と伝えられていると納得し、理解を示します。そしてその子ができないところを助けようとします。また、その子のできる分野に対しては敬意すら感じていました。


    そのとき普通学級におそらく発達障害であろうと思われるお子さんがいました。
    話もかみ合わない、目を合わせることを嫌う、授業がまともに受けられない、自分の鼻水をクラスの子全員のランドセルにつけて歩く、突然なぐりかかるなど他のお母さんはほぼ全員違いに気づいていました。
    しかし、クラスの子はみんなその子は「自分たちと同じ」と考えていますから、なぜこんなに乱暴者で、わけのわからないことをするのか理解できません。だからもちろんクラス中から嫌われます。逆にひどい偏見が生まれます。


    私もできれば周囲に話して理解をしてもらうことが一番だと思います。アスペルガーの場合は普通クラスでも充分(学力などはむしろ上かもしれません)やっていけると思います。


    ただ、”理想郷?”さんの例のように周囲の環境がよければ告知せずとも問題なく生活できるというお話を聞くと、告知はためらわれますよね。ただ、実際に病院へは行かれていないとのことなので、他の方も言われてましたが「絶対にアスペルガーだ」とは断言できないところだと思いますが。





  4. 【455627】 投稿者: 難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 12:04

    グレーゾーンの子供を持つ親の場合、感情論を抜きにして考えることは難しいと思います。障害が軽い場合、特殊学級に入れるよりも普通学級で生活させた方が社会適合という面から効果的であるということは明らかなようです。特に北欧など福祉が進んでいる国では、そのように対処する場合もあるようです。個性か障害かの切り分けは難しいです。どなたかがおっしゃっていたように、教員の資質を問われる現代では恣意的に障害を指摘する先生もいると思います。我が子のクラスにもキレると相手を殴り続ける子がおります。流血していても平気で殴り続けます。殴られた子はぐったりして動けません。それでも蹴り続けます。誰かが体を張って止めに入らないとやめません。その子について先生は「彼には殴るだけの理由があります。普段はとてもいい子なんですけど、少しやりすぎるところがあるんですよね。」と目を細めていました。その子の親は、弁が立ち、先生からするとやりずらいタイプです。しかし、親も口下手で子供も疑わしい場合、学校側はものすごく強く出てきます。しつこく特殊学級を進めるようです。実際に説得に負けてしまった方からいろいろ聞かされました。障害が同程度であっても親が強く出れば普通学級に在籍している子もいます。紙切れ一枚で済むことです。医師の診断、学校長の印と親の同意があればいいことです。周りが指摘しても親が同意する旨を誓約書にしたためなければ特殊学級に行くことはありません。そんなに簡単にいきません。大体、1年以上は学校との話し合いが続きます。入学時に障害がわかっても親が普通学級を希望すれば入学できます。その後、学校から特殊学級への編入を進められて長い人で小5まで粘り続けた人もいたそうです。5年間、学校からの説得を撥ね付けたわけですが、親の心労は大変なものだったようです。(頭髪が白髪になってしまった)懇談会で特殊学級を勧めた父兄は、「ちょっと言いすぎだった。」と後味の悪い思いをしています。言うは易しですが、さまざまなところで波紋を広げるようです。

  5. 【455628】 投稿者: アスペの立場から  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 12:05

    色々レスをありがとうございました。


    お一人お一人にレスすると多分膨大な量になってしまうと思うので、ここで纏めてレスする事をお許し下さい。


    言い切る形になって申し訳ないのですが、身体的障害と精神のそれは微妙な違いがあると思うのです。
    私のように診断が確定でなく、けれど一般人とは明らかに違う、という場合
    勝手にアスペという名前をつけて「私がヘンであることを受け入れてください」
    と自己紹介したところで、何の得にもなりません。
    大人になってそれなりに処世術も見につけたので、「それなりに面白い人」
    と思われ、普通に会話できる友人もいないことはないのです。
    けれど、私はアスペ、と最初にいきなり言い切ってしまったら
    その符号付きでしか私という人間は見られなくなるでしょう。
    私立の学校に入れていれば、子どももそのあおりを食らう事になり噂話はあっという間に広がり、いいことはありません。
    アスペと、それに近いがグレーゾーンと、ただの変人の境ははっきりしていませんが、
    人間なんですから個性にもグラデーションがあって当然と思うのです。
    しかし診断名を(あるいは近い名を)名乗るというのは、そこにいきなり線を引く行為になってしまいます。
    またこれが、自分で告知するのではなく、子どものことであればなおさら、子どもが「個性」として受け入れてほしかったことを「障害」とレッテルを張ることになり、同情を含むそれなりの理解、というかたちでしか人は寄って来なくなります。
    要は、障害の内容、レベルによるのでしょう。
    誰も彼もが異常と認めるくらいの迷惑行為を繰り返していた場合、
    病名があれば、そしてそれを知る機会があれば、周りの方々はその子に寛大になれます。
    先生も特徴をつかんで接する事で子どものストレスを軽減して上げられるでしょう。
    でもグレーゾーンの場合、例えば「理想郷?」さんのように、ちゃんと進学してお友達も普通に出来る場合も有るので、名前で線引きしてそれなりの理解を、ということがさして必要でない場合もあります。


    「うちの子はアスペです」と告白したお母さんを見たとき、(涙声でいらっしゃいました)私は、あれほど頭を下げてお願いするというのは、かなり派手にでるアスペで、周りに散々「迷惑だ」「ナントカして」といわれてきたんだろうな、と思いました。
    子どもを守りたい一心でああいう行動にでられたのだなと思いました。
    けれど、小学校中学校時代の私があれをやられたらもの凄く絶望しただろうというのもまた事実なのです。


    子どもがアスペと診断された場合、そして子ども自身にプライドがあった場合
    (私は成績も上位で、絵、音楽、国語系が特に評価されていたので、そのことでちやほやされ、自分のおかしさ加減もそこらへんの付属みたいにして自分を見てきたところがあります。大した才能じゃなかったわけですが、絵は一応そのまま仕事になりました)「あなたはこれこれの障害がある、その障害には名前もある」と、まず子どもに向かって告知するか、問題はそこらへんから始まると思います。そして子どもがそのことをどう受け止めるか。親が学校でその名前を出す事をどう理解してもらうか、あるいは子どもが全身で拒否した場合どうするか。
    親子でその辺りをどう乗り越えるか、というところも大事な点だと思います。
    親に「自分の知らないところで保護者にカミングアウト」されたらひと暴れ、というのはあくまで自分の場合そうだろうということであって、すべての場合の親御さんのそうした態度を批判するものでない事はご理解下さい。


    母は私に対して怒りと苛立ちをぶつけ続け、悩み苦しんでいました。
    今はもうこの世にいませんが、プライドの高い母がもし診断名を突きつけられたら
    まず、ここのお母様方のように冷静ではいられず、私に更なる怒りをぶつけてきたと思います。
    「あなたのような子はほしくなかった」「親戚に恥ずかしい」と何度いわれたことか…
    あるいは、名前があれば母は救われたでしょうか。
    理解不能な娘として親を苦しめ続けた事を謝りたい一方で、もっと、丸ごと個性として私という人間を受け入れてほしかった、と思い続ける気持ちが今もあります。

  6. 【455666】 投稿者: 難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 13:12

    最近、子供の虐待が大きな社会問題になっていますが、その原因の一つに第三者からの指摘があるようです。ダイレクトに指摘した場合、母親は「あなたの子育てが悪い。」と言われていることと同等と受け取るでしょう。そうなると家庭内では、アスペの立場からさんのおっしゃる

    >「あなたのような子はほしくなかった」「親戚に恥ずかしい」と何度いわれたことか…

    などと小言で終わらず最悪の場合、暴力、虐待へと発展しかねないということです。家庭で虐待を受けた子が、学校でどのような行動を取るでしょうか。ガス抜きのために他の児童を傷つけるかもしれません。そしてまた、懇談会でそれを指摘する…。これでは悪循環ですね。やはり、その辺の母親の心理を熟知したプロの手にまかせるのが最善だと思います。

  7. 【455689】 投稿者: 質問ですが・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 13:38

    話は、それてしまいますが質問させてください。
    アスペの立場から さんも、理想郷? さんの息子さんも
    学校の先生などまわりには、アスペを告知しないで今に到って
    いるんですよね。
    アスペのグレーゾーンの疑いがある息子(中一です)がいる
    んですが、提出物関係で苦労しています。
    カバーできるところまでは何とかしたいと、今は親掛かりで
    何とかしています。
    でも、今後のことを考えるととても不安です。
    できれば、学校の先生にも特に相談せずにこのまま乗り切り
    たいです。
    やはり、大変な苦労があったのでしょうか?


    自閉症を指摘する、しないって、一番身近にいる親が
    実は気がついてるんじゃないでしょうか?
    ただ、現実問題として認めたくないのかもしれません。


  8. 【455716】 投稿者: わからない親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 14:23

    >
    >
    > 自閉症を指摘する、しないって、一番身近にいる親が
    > 実は気がついてるんじゃないでしょうか?
    > ただ、現実問題として認めたくないのかもしれません。
    >
    >
    >
    ほったらかしでそんなことに全く関心のない親も現実には存在します。

    認めたくないのではなく何もわかっていないだけの親はいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す