最終更新:

45
Comment

【590306】割り切れない

投稿者: 我慢してきた嫁   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 09:05

長年私を見下し、バカにしてきた姑が、義父の体調が悪くなったのをきっかけに頼ってくるようになりました。


もともと地方出身の私の学歴と家柄が気に入らず、結婚前は会ってもくれず、主人が押し切って結婚しました。

友達のお嫁さんをいつも羨ましがり、何かくれる時も主人と子どもの分だけ。
お正月に帰省すれば、私の入った後のお風呂のお湯はすぐに捨てられる・・というようなことは当たり前でした。
こういうことを私も言わないし、姑は主人にはいい顔をしているので、主人は知りません。

それでも主人とはうまくいっているし、しょっちゅう会うわけでもないので今まで我慢してきました。


でも義父が入院し、わがまま放題で何もできない義母は、はじめ主人を頼ったものの、仕事があるので思うように動いてくれないことが分かると、私を頼ってきたのです。

ほかに兄弟がいなくて「あなたしか頼る人がいない」としおらしく言うのですが、これまでの事を思うとなんだか割り切れず、いつかこれまでの恨みを言ってしまいそうです。


あんなに自慢だった義父が、今は年金暮らしの痴呆症の老人となり、心細いのは分かるので、今は何とか我慢していますが、同居までほのめかされ、正直参っています。


家柄や社会的地位を自慢していたわりに、資産があるわけではなかったようで、医療費の一部を主人が援助しています。

今まで根拠の無いプライドのために我慢していたのかと思うと、どうしても割り切れず、眠れないくらい腹が立つ夜もあります。


同じような経験をされた方、どのように考えればよいかアドバイスいただけないでしょうか。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【590601】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 13:42

    スレ主さま、すぐに介護もとなると大変ですね。
    私のほうは、幸い二人とも健康ですし親類縁者や友人が近くにいるので
    緊急性はないのですが、それでもいつかは介護と考えるだけで憂鬱です。
    病院って行くだけでも精神的に疲れますよね。せめて夫婦の介護には
    片方が主体的にかかわって嫁は一部ならいいですね。

    エラいところに嫁いでしまった!さま、同類ですね。
    そんなこと信じられない、と書いている方が私もうらやましい。
    もう老いているので親類縁者や友人がいる土地を離れるつもりは全くない
    家族で引っ越してきて欲しいのでしょうが大学生と中学生の子どもはもう
    引っ越せません。
    夫は先々は自分一人で田舎に帰るつもりだったと言っています。
    私と娘と息子と三人で東京に残っても私にも仕事もあるしやっていけますが、
    田舎に両親と夫がいても、行き詰るのは目に見えているのです。
    優しい人ですが、仕事のない田舎に帰ってどうするつもりなのかは考え無
    しです。妻が何とかしてくれると思っているのでしょう。
     
    まずは、仕事をしながら介護の勉強でもして息子を大学に入れて
    その間は週末だけの帰省で両親に親類に頼って頑張って元気でいてもらい
    それから私だけ田舎に入るというシナリオになるかな。
    でも若いうちから同居している方にとっては我儘な話かもしれません。

  2. 【590618】 投稿者: これだけは!  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 14:05

    経験者として 万が一 万が一同居になった場合ですが、譲ってはならないと思うことがあります。絶対! 完全な二世帯住宅 です! 玄関も絶対別ですよ! これは結構重要ポイントです! 我が家は途中からどうにも耐えられずキッチンだけ別に作りましたが本当にそれだけでもどれほど救われたか。最初から別にしておけば余計な出費もなくローンに組み込めたのに… 未だに実家の親も自由に呼べずつらい毎日ですもの…

  3. 【590636】 投稿者: ムリ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 14:23

    どんなに意地悪な人でも、歳をとると心細くなり
    虫のいいことを言いだすのは仕方ないことかもしれません。
    そして文句を言いながらも、面倒を見る羽目になることも多いのでは…と思います。
    でも・・・
    やっぱり私だったら無理。
    姑さんの世間体を満たせないのは知ったこっちゃありません。
    ただ面倒をみたれないなら、金銭的な面ではなんとかしなければならないでしょうね。
    本当は自分の老後の資金ぐらいちゃんとしていて欲しいですけどね。
    いままでのことは、今急にご主人に言っても、
    親の面倒を見るのが嫌なためにぐずぐず言い出したと誤解されかねないので
    いっそのことお姑さんに言いましょうよ。
    「今まで私にこれこれこういうことをしてきましたよね!?
    今更同居は無理です」って。

  4. 【590637】 投稿者: ほんと  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 14:25

    お金で解決できるのなら、ぜひそうしたいものです。

  5. 【590639】 投稿者: 外の目  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 14:27

    常套句さんに納得です。
    本当に、「近所に息子に捨てられたという目で見られるのがやだから」じゃないでしょうか。

    病院などで看護をしていると「お嫁さんは〜(手伝ってくれないの?)」とかいわれているんじゃない?
    今まで意地悪した相手に手伝ってもらおうなんて甘い!
    いろいろ手伝えない用事をたくさんつくったほうがよいのでは?トピ主さんをコキつかうだけなんじゃないかな。

    同居してどうするんですか。また、蔑まれたり、すぐお風呂のお湯捨てられたりの様な同居だったらどうする〜??

    私だったら冷静に夫に言うかな。夫がそれからどうでようと理解してくれたら怒りが収まりそうだし、これ以後ヒドいことにはならない気がする。
    私だったら、いじわるされた相手との同居は、、私が病気になる気がする、、。



  6. 【590701】 投稿者: 同居経験者  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 15:45

    スレ主さん 辛いお気持ちわかります。
    よく頑張ってこられましたね。
    私も結婚当初から義父が他界していたので義母と同居
    しました。本当に厳しく古いタイプのお姑だったので
    とても苦労し 自分の体調まで悪くしてしまいました
    ので よくお気持ちわかります。
    今後のことを考えると 今までの辛かったことはこれを
    期にご主人にはお話された方がいいと思います。
    そして やはり最低限のことは義父母にされてはいかが
    ですか。毎日は無理でも週に何回か割り切って病院に行く
    ようにして 同居は絶対応じないとか・・
    どんなに理不尽なご両親でも あなたの愛する夫であり
    子供の父親である人を生み育ててくれた方です。
    腹立たしく 割り切れない気持ちはわかりますが今後は
    もっと大変になると思うので ご主人には今までのことを
    批判するのではなく 冷静に話をして でも自分に出来る事
    はやって行きたいとお話されたらいいと思います。
    きっとわかって下さいますよ。
    批判されると頭にくるけど 穏やかに言われると息子ですから
    自分の親のことは一番わかると思いますよ。
    そして 私事ですが義母を見送りましたが 呼吸器をつけて
    喋れないのに私にありがとうと手を合わせてくれたとき
    頑張ってきてよかったと心から思いました。
    先のどなたか書いておられましたが 子供さんやご主人
    まわりの方はきっとあなたの努力を見ておられますよ。
    今をチャンスと捉え前向きに考え あまり無理をせず負担に
    なり過ぎないように頑張って下さい。

  7. 【590776】 投稿者: 偉いなぁ。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 17:24

    スレ主様は本当に偉いなぁと思います。私ならこんな掲示版で相談する間もなく
    主人にぶちまけてます。腹たちますよね。でも根本的にはきっとおやさしい方なんで
    しょうね。ご主人様に今までの事はなせないのも本当はご主人様を思うが故なんでしょう。
    そんなスレ主様がこのまま腹が立つといえどこのお姑さんをほっておけるのかなぁ。
    なんやかやと言いながら言いくるめられそうですね。
    もしそうなった時、腹が立って眠れない時、こういう考えはどうですか?
    自分は今徳を積んでいるんだって。未来の自分や子供達のために
    人には出来ない事をさせてもらってたくさんの徳を宝を積ませてもらっているんだって。
    眠れないほど腹が立つ夜はこういう考えをして深呼吸してみてください。
    だって、こんな嫌は姑のためにさんざん嫌な目にあって其の上夜も眠れないのは
    ばかばかしいくらい損ですもん。せめて、毎日心穏やかに過ごされますように。
    一番いいのは、ご主人様と相談することだとは思いますが。

  8. 【590791】 投稿者: 手を抜こう  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 09日 17:33

    病気になった振りしていかない日を作りましょう
    嘘だっていいんですよ
    手を抜かないと長続きしないですよ

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す