最終更新:

19
Comment

【592469】合格速報を見ると悲しい

投稿者: …   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 20:46

東大の合格速報がネット上にアップされています。
週明けからは週刊誌がこぞって合格速報の特集を組むでしょう。
我が子の通っている学校が実績を落としているようで、我が子とは関係ないと思いつつ読むだけで何故か悲しい…
頑張った受験生の先輩方、ごめんなさい。
こんなこと書くと「馬鹿じゃないの!」とお叱り受けますよね。
でもでも…読みたくないし見たくない。
ああ、自己嫌悪、愚痴です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【592476】 投稿者: そりゃあ、まあ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 21:03

    お気持ちは分りますが…。
    学校の実績は落ちても、お子さんに何か変わったことがあるわけでもないのですから、
    マイナスの感情は共感しすぎないで。


    来年は盛り返すかもしれないじゃないですか。
    私の母校なんざ、そういったランキングなんぞ、ぜんっぜん関係ないような学校です。
    盛り返すもなにも、あったもんじゃないんですよー。(なので、ちょっとうらやましい)


    お子さんが動揺しないよう、支えて差し上げて。

  2. 【592565】 投稿者: 先ず、自分です  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 22:37

    学校の実績に一喜一憂しない心構えが必要です。
    仮に、東大に200人入っても自分が落ちれば仕方ないし、逆に一人でもそれが自分なら良いわけです。


    進学校の様に見受けられますが、極力外部の模擬試験を受けて(駿台・河合塾とかの有力な模試が良いです)、常に全国の中での自分の位置を知っておく事を勧めます。進学校の場合、その中での順位にとらわれると落とし穴にはまる事があります。(特に範囲が決まっている定期試験の順位は入試には当てはまらないので、普段の通知表が良いからと言っても、油断は大敵です)

  3. 【592576】 投稿者: 同じだけどね。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 11日 22:50

    … さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が子の通っている学校が実績を落としているようで、我が子とは関係ないと思いつつ読むだけで何故か悲しい…


    私も我が子の学校が東大や京大の合格実績を落としているのを見て考える事ってありますよ。でもね、推薦があるでしょう?実際には難関国立大合格の実力があっても、難関私立の推薦枠をもらえるならそっちへ動きますよ。


    だってね、推薦されるほど6年間・3年間それぞれが頑張ってきて努力が認められたんですものね。わざわざ難関だからと国立を狙わなくてもいいかぁーって思っちゃいますね。今の子は実力さえあれば大学も選び放題だから、無理しなくても興味の持てそうな大学が多いんだと思っています。

  4. 【592631】 投稿者: …  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 00:02

    所詮合格実績は他人の実績、ネガティブな感情はもたずに我が子を見て応援しなくては…ですね。
    全国模試は既に受けています。
    それほど芳しい結果は出ていませんが、本人のモチベーションを上げるためにも大切だと思います。


    でもどうして気になってしまう自分がいます。
    特に第三者のいらないコメント、面白がっているとしか思えない。
    正直勘弁して欲しいです。

  5. 【592677】 投稿者: お気持ち半分分かります。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 01:34

    まぁ、東大ってステイタスシンボルですからね。
    ただ、上のレスにもある様に(我が子を何が何でも東大と思っていないとしても)、99%あるいは100%上級生が進学できたとして、次の年に自分の子供が入れるってモンじゃないから、気にすることは理屈ではナンセンスだとお分かりなんですよね。


    スレ主さまには意外なことを記しますが、うちの子供が通う中高一貫校は、こういう類の進学者数、正確に発表しないんですよ。もしかすると浪人生把握に手間取るのかも知れませんが。(在学証明みたいなのを発行しますから、浪人生がどこを出願するか高校は掴んでますよね)いっつも、現役生だけの数字を公表(?)したままで、塾のデータにも他校より少し遅れ気味でその数が載るんですが、もっと後に(夏休み前後??!)浪人生も足した公表より若干多めの数字が卒業生や在校生父母が手にする広報誌にちょろっと載るだけです。私は学校の姿勢から、それでも「良し」と思う部分があるのですが、信じられないと思う部分もあります(笑)。

  6. 【592705】 投稿者: 子供の人生  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 02:42

    息子が首都圏、国立一貫校(男子校)に在学中です。
    息子の学校をご存知の方々は「末は東大?」と思ってらっしゃるようですが、我が家は少なくとも「東大に行かせる為」に中学受験をさせたわけではなく、多感な時期に「内申」を気にしながら学校生活を送らせたくない・・という気持ちから選んだ道でした。
    小さい頃から睡眠時間をたっぷり取らせ、外遊びや運動は欠かさない生活を送っており、高校生になってもその生活はあまり変わりません。



    中学受験の為の塾に行っていた頃も家では2時間、一番多い時で3時間ほどしか机には向かった事がありませんでした。
    本人曰く、授業中に全身全霊で集中し全てを理解しようと努力しているから、家に帰ってまではやりたくない・・・との事でした。


    正直申し上げて、すれ主さんのお子さんが壊れてしまわないか心配です。
    スレ主さん、一度お子さんと同じ生活(学校に行ってらっしゃる時間も勿論お勉強)をなさってみたら如何ですか?そんなに長時間勉強しようと思ったって頭が疲れて効率が悪い事に気がつかれると思いますよ。
    これだけの時間を掛けてもダメならもっと・・・というのは違うのではないでしょうか?
    時間を掛けすぎてるから成績が上がらないのだと気がついてあげてください。

  7. 【592743】 投稿者: 新6年生  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 08:12

    スレ主さんがおっしゃること、わかりますよ。
    進学実績って、変化するんですよね。
    「あんなに頑張って、この学校に入ったのはなんのため?
    この程度なら、6年のときもっとのびのびさせて、
    もっと偏差値下の学校でよかったのに」
    と思われるんですよね。
    今、新6年になるこどもがいますので、お察しいたします。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す