最終更新:

42
Comment

【646655】2歳の子どもに絵本の読みきかせをしていたら字を覚えてしまった。

投稿者: 同じ?   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 29日 22:55

子どもと一緒に絵本を読んでいたら、
教えていないのに字を覚えてしまって
漢字も読めます。早期教育で幼児が文字を覚える
のに賛否両論ありますが、子どもは特に数字や記号が好きなようです。
早いうちから文字が読めると絵本を見ながら想像力を膨らませることが
苦手になってしまわないか心配なのですが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【647158】 投稿者: 電車好きで漢字を覚える子  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 18:06

    高機能自閉症の子供は、電車好きで漢字を覚える子が多いです。

    昔よく、駅名を覚えたとか、カレンダーを覚えてるとかで
    天才呼ばわりされている子供たちがいましたよね。

    今は、発達障害(自閉症)と言われています。
    知能が普通から高いものは、高機能自閉症といいます。
    アスペルガーと言う言い方もあります。

    小さい頃は天才、大きくなったら普通、と言われます。
    その原因として、日本の受験制度や、学校教育があると思います。
    周囲と合わせてうまくやっていかなくてはならない、日本社会もあると思います。

    漢字を覚えるのは、写真記憶のようなものです。

    同じことのくりかえし、回っているものが好き、などで
    電車好きが多いです。

    こだわりが強く、他人との関わりが奇異であるか
    あまり関心を示しません。

    周囲と違うことで、いじめの対象にもなりやすく、孤立しやすい。

    成長につれ、他人とのコミュニケーションのまずさが目立ったり
    自分が他人と違うことに気づき、悩んだりする。
    他人との関係がうまく築けないことから、自信喪失や学校不適応を起こすことがある。

    遺伝要因が強く、知能が高い場合は、「発達障害」などとは思わず、
    逆に、親が喜んでいるため、
    自閉症の特性に気づかないか、認めない場合が多い。
    または、親も自閉症的傾向を持っているので、普通だと思っており
    気づかない。

    空想好き、こだわりが強い、(こだわりや執着がある)臭いや触覚に敏感、
    などがあったら、「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」調べてみてください。

    ちなみに、知能の高いところで、アインシュタインも高機能自閉症です。
    彼が、学校に対応できなかったりしたことは有名です。

    パソコン好きが高じた、ビルゲイツもそのようです。彼も変人呼ばわりされます。

    いい面もありますが、社会性に問題があるという点では、
    親がしっかりフォローしてあげなければなりません。






  2. 【647162】 投稿者: やっぱり登場  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 18:11

    自閉症かもしれないから、療育センターに行ったらと
    と言って来る人が登場するよねー。

  3. 【647195】 投稿者: あのー・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 18:56

    電車好きで漢字を覚える子 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 高機能自閉症の子供は、電車好きで漢字を覚える子が多いです。


    何か信頼できる統計でもあるのですか?
    それとも、あなたの知り合いに高機能自閉症のお子さんがたくさんおられるのですか?
    匿名とはいえ、乳幼児のお母様をむやみに不安がらせるような投稿は控えてください。
    乗り物好きの男の子、漢字に早くから興味を持つ男の子なんてたくさんいます。

  4. 【647196】 投稿者: 気の毒なのは子供  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 18:59

    療育センターに行ったらとは書いてませんが、先ほど投稿したものです。

    高機能自閉症について。

    親が知らないと、将来苦労するのは、子供です。

    知能と、周囲と合わせる能力とは、別物です。

    親は、天才と思っていても、学校で実際に苦労するのは「子供」です。

    優秀でも、いじめられている子も知っています。

    頑固、融通が利かない、自分の好きな話題ばかりする。空気が読めない。
    こういうことは、人間関係でうまくいかない理由です。大人でもそうです。

    普通の子は教えなくても身に付いている能力が、彼らには不足している。

    おせっかいは承知ですけど、おせっかいできるのは、ネットだからです。

    あれ?と思われた方だけ、調べてみればいい。

    うちの子は違うと思われる方は、それでいいんです。

    高機能自閉症はけして少なくありません。
    難関校や、塾のトップクラスにはよく見られます。

    その親御さんの多くは、成績が良いために、気づかないか、認めない。
    10人の該当者が見て、1人気付けばいいんです。

    子供は、成績が良いために、周囲から、他のことも人並み以上に出来ることを求められ
    出来ていないと、さぼっている、なまけていると見なされ、叱咤される。
    そのことにより、本人の自尊心も自己重要感も低くなっていく。

    彼らを潰すのは、こうした周囲の無理解もあります。

    私は、現実にこういうケースを見ていますから、老婆心です。

    おせっかい、終わりです。





  5. 【647207】 投稿者: 能力  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 19:18

    私が勉強のようなことばかりに興味を示す息子にウルトラマンやら仮面ライダーを楽しませたのには、、、、どこかその精神的な病気について心配する気持ちがあったのです。あのまま好き放題に百科事典なんかを覚え続けるほうが良かったか?と後悔も少ししたり今沢山の友達とゲラゲラ笑い、また将来を夢みる普通の男の子で良かったのだと思ったり、気分は行ったり来たりというところです。このように私が考えているなんて愚息はまったく知りませんが。とにかく子供は健康に成長してくれることが親の一番の願いです。「気の毒なのは子供」さんの意見も少し心の片隅におきながら、子供の成長をしっかり見極め成長させてください。突然やってくる心の病なんて、怖すぎます。でもね、人と同じが一番とは限らないですよね。多少変わり者、多少、人様から病気と言われてもまずは本人が幸せって感じられればいいとも思います。

  6. 【647210】 投稿者: でもね。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 19:20

    2歳ではまだ診断できませんよ。強い拘りや執着、ある種の敏感さなど、
    早くてもせいぜい3歳でなんとなく「おかしい」とわかるくらいでしょうか。
    知識として持っている分には構いませんが、物覚えがいい2歳児=発達障害を疑う、は言いすぎでしょう。


    確かに、今も昔も世界中どこででも、ボーダーを含めた発達障害は15〜20%の割合で起こると言われています。
    40人クラスの場合、6〜8人は何らかのボーダーを含めた発達障害を持っていることになります。
    そういった子たちへの理解と対応の仕方をみんなが学習する必要はひしと感じますけれどね・・・


  7. 【647212】 投稿者: あのあの〜  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 19:23

    いや、あの〜、ゼロ歳はともかく、2歳でいつのまにかひらがな読めるとか
    電車の駅名覚えるとかって全然ふつうだと思うんですけど。
    自分もそうでしたよ。
    2歳でうさこちゃんの本が全部読めたとか親はよく自慢していましたが
    うちの子たちも2歳ではふつうに読めました
    この頃から7−8歳までは脳のコピー能力がすごいのよ
    絵でも漢字でも車の形でも発音でも何でも記憶してできる
    だから人間は誰でも母国語を習得できる
    常識ですよ
    高度機能障害とかいうレベルの話じゃないと思うけど。

  8. 【647223】 投稿者: 夏みかん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 19:42

    能力 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 突然やってくる心の病なんて、怖すぎます。


    自閉症は後天的な病気ではなく、先天的な病気です。ご存知かもしれませんが。
    ですから、気をつけていれば病気にならないというものではなく、親の育て方も無関係です。


    高機能自閉症は脳の一部が発展しすぎた結果という説もある位ですから、きわめて幼い頃にすぐれた能力を発揮する場合も多く、心配ない、大丈夫という言い方は、病気の場合かえって治療を遅らせる結果になるかもしれません。
    しかし、どこからが病気でどこからがそうでないというラインがあいまいなのもこの病気の特徴です。
    なので、あまりこわがらないで、お子様を大切に(猫かわいがりという意味ではなく)育ててあげてくださいね。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す