最終更新:

229
Comment

【651098】高入生のほうが合格実績が上?

投稿者: 非リベンジ組   (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 05日 08:17


ある中堅私立中高一貫校。


高校入学組みのほうが中入組みより大学合格実績がいい。
これって公立中学出身者に先取り授業している内部進学者
が追いつかれ追い抜かれたってことですよね?
和田英樹が灘でも東大合格率は高入生のほうが高いと
書いていた。中学受験で灘や甲陽を落ちた生徒が
リベンジするのでモチベーションが高いそうだ。




開成や筑駒などでも同じなの?
だとしたら公立中+塾でも内進生を上回る学習習慣が
つくということですよね。


非リベンジ組みでも同じ事が言えないだろうか?


なら区立中+塾でも重点校にはいれば東大にいけるって
わけだ。こっちのほうがはるかに安上がりだから
ゆっくり伸びる子はこっちの選択のほうが正解だな。






なあ〜んだ。無理して中学受験なんてすることないじゃない。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 26 / 29

  1. 【656700】 投稿者: 人による  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 10日 22:37

    >塾通いをしているお子さんは、みんな明るく楽しそうに見えますよ。
    決して嫌々やらされているのではありません。


    これは人によるでしょう。無理矢理通っている子を沢山見てきましたし、途中で辛さから投げ出してしまった子の話もよく聞きます。
    やはり、小6での受験は保護者にとっても子ども自身にとっても相当な負担です。勉強好きで耐えられる子どもならいいですが、そうでない子どもなら余計に保護者にも子どもにも負担になりますし、なかなか思い通りの結果にならないと思います。

  2. 【656716】 投稿者: 案ずるより  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 10日 22:51

    子供の話さんがおっしゃるように、
    模擬試験の成績上位に名前が載るようになると
    学校友達にも漏れていきます。しかし、
    3年間も一緒の学校にいれば、それは織り込み済みであり
    「ああ、やっぱり」と言う感じであるため、
    それがもとでギクシャクしたりはしません。
    中学生はまだ子供のように見えますが、
    受験という厳しい順位の付く世界にいると
    自分の位置が明確に分かり、他人は他人、自分は自分
    勉強だけが人間の尺度ではない、と、
    冷静に考えられるようです。
    なんとか都立高校に行きたい、
    しかし勉強が分からないという子を、
    先生ともども、できる子たちが教えていたりしてましたよ。
    その子が都立に受かった時は、みんなで喜びました。
    私立中に行っても、公立中に行っても
    人間関係は同じようなことではないでしょうか。

  3. 【656722】 投稿者: かねてよりの疑問  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 10日 22:58

    子供の話 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > クラス全員が受験生なので特別心配なことはありません。公立中は順位を出しませんが塾の成績が友達から漏れたらしく、勉強では一目置かれていたみたいです。

    中学生になったら、即、塾通いが必要かもしれませんね。
    うちの近所にそれこそ、西高に行っているおねえさんがいます。が、
    とてもきちんとしていて、和して同ぜず、というよりは、もう少し、孤高という
    感じがしたので、そのとおり書いてしまいました。
    同じ小学校からのお友達が、ミニスカ、茶髪、眉毛無し、な中でよく頑張れる
    ものだと思っていました。

    私はご家庭がよほどしっかりしているのだろう、と思ったりしていましたが、
    どうですか?やはり、家庭の力というものは大きいですか?

  4. 【656727】 投稿者: うらやましくない  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 10日 23:02

    私には、
    愛情弁当を作っているかもしれませんが、「小学生が母親と一緒に夕食を食べられない」というだけで小学生時代を犠牲にしていると思えます。
    価値観の違いといえばそれまでですが。

  5. 【656747】 投稿者: 子供の話  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 10日 23:19

    かねてよりの疑問さん
    そのお嬢さんは頑張って「孤高」でいたのではなく、自然体でいたのだと思います。
    塾は3年から通い始めた子もいれば1年から通っている子もいます。都立を第1志望にするか押さえにするかで通塾時期も選ぶ塾も変わってくると思います。

  6. 【656849】 投稿者: 夏日  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 11日 02:11

    「小学生時代を犠牲に」とは? さんへ:
     
    > 最近、公園や野原(なんて今は無いか・・・)で遊んだりしている小学生を見るのが、
    > めっきり減りましたよ。
    > ことごと左様に小学生の遊びって、
    > 家にこもってゲームしてるだけではないですか?
    > ゲームやっているのも「小学生時代を無駄に過ごす」ということと思えてなりません。
    > 単純に比較しても、中学受験勉強をやっているほうが有意義です。
      
    中受の人でこういう言い方よく見るけど
    そういう地域ばっかりじゃないし、天気のいい日はゲーム禁止と言えばいいだけなんですが。
    うちの周囲ではそういう家庭が多くて受験しない小学生は普通に外で遊んでます
    サッカーもどきやバスケットもどき、缶蹴りもどき?をしたり。
    女の子はバレーボールもどきやバドミントンしたりダラダラしゃべったり。
    犬の散歩や頼まれた買い物につきあったり
    自転車で遠くの駄菓子屋やゲームショップに行ったり。
     
    子どもには有意義じゃない時間があったほうがいい
    ゲーム禁止で外に出されて、何して遊べばいいのかなあと考える。
    その時間が子どもの糧になる。
    効率ばかりを求めちゃダメ。
    それが無いという意味ではゲーム漬けも受験勉強漬けも同じなんですよ
    まあ5-6年になれば勉強も大事だけど。
    3年から塾通い、5−6年は受験一本やりなんていう最近のやり方は、
    まったく子ども時代の浪費としか思えないです

  7. 【656900】 投稿者: 遊びは大切  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 11日 07:33

    近頃はあわて過ぎの親が多いと思う。
    しかし親があわてていい結果になっているだろうか。
    小学校時代にはそれなりに結果が出ているように見えても、大学卒業までのトータルで見るとマイナスではないかと思う。
    子どもは遊ぶのが仕事で、遊んで伸びる。
    これを省かれた子はそのつけが高校以降に出てくるが、それが子ども時代の遊ぶ時間の不足にあると気づく親はいないかも知れないが。

  8. 【656913】 投稿者: -「小学生時代を犠牲に」とは?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 11日 07:57

    人による さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >塾通いをしているお子さんは、みんな明るく楽しそうに見えますよ。
    >
    > 決して嫌々やらされているのではありません。
    >
    >
    > これは人によるでしょう。無理矢理通っている子を沢山見てきましたし、途中で辛さから投げ出してしまった子の話もよく聞きます。
    > やはり、小6での受験は保護者にとっても子ども自身にとっても相当な負担です。勉強好きで耐えられる子どもならいいですが、そうでない子どもなら余計に保護者にも子どもにも負担になりますし、なかなか思い通りの結果にならないと思います。
    >


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す