最終更新:

35
Comment

【136321】祖父母との同居がもたらすもの

投稿者: 混乱しています   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 11:59

 私の地方に住む両親をこちらに呼んで、同居することを
考えています。と言うより、それ以外の選択肢はないのです。
 両親の性格(特に母)から、施設の集団生活にはとても
馴染めそうにありませんし、かと言って介護つきの高級マンションに
夫婦で入居できるほどの余裕はありません。
 現在住んでいる場所から出たことのない二人に、私たちの家の近くで
都会の賃貸暮らしも無理だと思いますし、どのみち同居するなら最初からと思って
います。

 父は10年ほど前に脳梗塞で倒れ、幸い寝たきりにはなりませんでしたが、
ここ最近、しだいに認知症に似た症状が出てきました。
 母は持病はないものの、同い年の(76歳)父の介護ができるほど元気なわけでは
ありません。今まではどちらか一人になったら、お願いねと気丈に言っていた母が、
助けてほしいと言ってきました。
わたしは一人っ子で、両親の面倒を将来みるのは当然と思っています。
 息子は小5で、祖父母になついており、また祖父のようすがこれまでと違うこと、
祖母が家事と祖父の世話でたいへんなことを、子どもなりに理解してくれています。
 夫にしてみれば、マスオさん状態になることに不満がないわけではないでしょうが、
わたしと結婚する時点で、覚悟はしていたのでしょう。やむを得ないと思っているようです。
 このような環境の変化を少しでも緩やかなものにするために、私はどうしたらいいでしょうか?
漠然とした不安だけで、するべきことが手続き等も含めて、わからなくなってしまいました。
 似たような経験がおありの方、現在、実のご両親と同居なさっている方、どんなことでも結構です。アドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【136337】 投稿者: 遠隔介護  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 12:40

    スレ主さんの意図とはずれたレスになることをお許しください。

    私は、高齢者がなじみのない土地(地方でも都会でも)に移住して
    新しい環境に慣れ、幸せに暮らせるようになるのかどうか、疑問を
    もっています。

    私事ですが、高齢の父は都会に住む子どもたちの同居の誘いを受け付けず、
    母亡き後、地方での一人暮らしを続けています。

    子どもとしてしたことは、老人に住みやすい家に改築したこと、
    介護保険や配食サービスなど、行政の使えるサービスのありったけを
    調べて、父の暮らしが成り立つようにしたことでした。
    また、毎月1度は、子どもの誰かが帰省するようにしています。

    ご両親は、介護保険を活用していらっしゃいますか?
    もしまだでしたら、介護保険の申請をされて、
    家事と介護のサポートを受けることをお勧めします。

    高齢のご夫婦は、長く住んだ土地に暮らすのがいちばんではないでしょうか。
    最期までなじんだ土地で暮らせるように、
    介護保険や、ご両親がお住まいの地方の行政サービスについて詳しく調べ、
    ご両親の生活をマネジメントしてさしあげてください。

    このマネジメントこそが、一人娘であるあなたの、
    いちばんの役割ではないかと思えます。

    そして、できれば毎月、ムリなら隔月でも、
    ご両親の元に顔を出して、さまざまな悩み事相談に当たって
    さしあげるのが、よいのではないでしょうか。

    介護保険は、在宅で高齢者の暮らしをサポートするために作られました。
    私たちの老後のためにも、この制度をしっかり使い、
    本当に使えるものに改良していかなければならないのではと思います。

  2. 【136374】 投稿者: 制度  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 14:09

     遠隔介護さんに、賛同します。我が家のまわりのケースをのべると、                                                       
    みんな割り切って、制度を極限まで利用していますよ。

  3. 【136375】 投稿者: 長女  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 14:03

    年をとったら都会に住むというのは
    刺激があり痴呆防止になるそうです。

    最近、ご近所の子育てが終わられたご夫婦が
    都心のマンションを購入されお引越しされた方が
    複数いらっしゃいます。

    私は、子どもが生まれて3年くらい実家に同居していましたが
    今は実家から徒歩1分のところの住んでいます。
    キッチンも玄関も別の2世帯住宅なら良かったのですが
    当時、父が定年したばかりで、私のすることに何かと口を出して
    口論が絶えませんでした。「スープの冷めない距離に・・・」
    というのはとてもわかります。すこし、距離があったほうが
    円満です。


  4. 【136379】 投稿者: 同居するしか・・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 14:14

    私の実家でも現在父が寝たきり状態になっています。
    (要介護1の認定を受けています)
    幸い、母は元気で妹も同居していますので
    なんとか、がんばっていますが
    私は今回の場合は遠隔介護は無理だと思います。
    認知症の介護は本当に大変です。
    まだ初期のようですが、
    次第に昼、夜と関係なく徘徊したり、失禁したり、
    食事を食べた記憶がなくなり一日中食べたがったり・・・
    ひどいときには、放火もおこします。
    それを76歳のお母様ひとりで四六時中世話をすることができますか?
    24時間心も体も休めないのです。
    最初は大丈夫でしょうが、逆にお母様が倒れられることにもなりかねません。
    私の父のようにベッドで寝たきりで、毎日訪問看護を受けていても
    先日、疲れのため母が倒れ、妹もやる気がおきない・・・と
    ウツ気味のことを言っていますので
    私も遠方から1ヶ月に1度は通っていますが
    ほんの二三日いたところでは・・・焼け石に水・・・なのです。
    元気な二人がこれだけ疲労、心労がたまってしまうのが介護です。
    お父様もこれから少しでも病状が進まないように
    趣味、生きがいを見付けられる手助けをしてさしあげて
    最悪の場合は入所できる施設を探すことも考えなければいけないでしょう。
    公的な施設は年金くらいの負担で入所できるところもあります。
    お母様はすでにSOSをだしてらっしゃるのですから
    今のうちに2世帯同居で生活のペースを作り
    行政サービスを利用しながら様子をみて
    家族での限界がくれば、施設に・・・
    今後も様々な問題が出てくるとは思いますが
    大切なお父様です。
    家族と共に相談しながら一番良い方法を見付けられてください。
    がんばってくださいね。

  5. 【136401】 投稿者: うちの場合  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 15:07

    皆さん遠距離介護って簡単に言われますが、スレ主さんは1人っ子ですよ。
    1人で遠距離介護はかなり大変です。
    フォローしてくれる兄弟がいないと体力的にも時間的にもキツイです。
    うちがそうでした(主人が1人っ子)。

    うちの場合、引き取ったのが実父母ではなく義母なので
    状況は違いますが、いくつか参考になれば・・・

    ?スペース
    お2人引き取る、ということですが、スペースはありますか?
    うちは義母1人ですが、ベッドを置く洋室(寝室)と普段生活する和室と
    2部屋必要でした。

    ?子ども
    子どもは、今はなついているように見えても、段々年寄りを鬱陶しく
    感じる場合もあるようです。今までできたこと(外食や旅行など)が
    できなくなるなど、生活に変化が生じて不便なことがでてくるうえ、
    微妙な親の心の葛藤なども敏感に察知しているようです。
    母親がうまく立ち回る必要が出てきます。

    ?配偶者とその親
    主人は、すごく私に気を遣って、いつも「迷惑をかけてゴメン」
    と言っています。それで何とか「まあいいか」という気持ちになっています。
    覚悟しているとはいえ義親と暮らすのは、配偶者にとってはかなりキツイので
    配偶者とそのご両親には十二分に気を遣う必要があります。
    「だって私は1人っ子だもの、仕方ないでしょ」とは言わない方がいいでしょう。

    ?生活の決まりごと
    一緒にご飯を食べる、ご飯の用意を誰がするか、子どもが学校に行ってる間の昼食は
    誰が用意するのか、キッチンは完全に共用するのか、など細かいことは最初にキチンと
    決めておいた方がいいです。

    本当は、可能であるならば「長女」さんのおっしゃるように、
    スープの冷めない距離が一番だと思います。
    実父母とはいえ、長く離れて暮らしていると生活習慣などがまるで違ってしまって
    どうしてもいざこざは起こるようです。

    とりとめのない文&長くなってスミマセン。


  6. 【136431】 投稿者: 認知症の義母と  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 16:07

    主人の父が亡くなりひとりになった母との同居は私にとって当然のものでした。
    義母とは性格が最初からあわないものの
    お仲人さんの教えに従い
    最初っから「出来ない嫁」で義母を頼って生活しておりました
    義母も肩身のせまい思いをせず
    頼られてはりきってくれていましたが
    年が年で(今84才)80を過ぎた頃に激しい物忘れと人への猜疑心。
    毎日おさいふがなくなった宝石がなくなった。。。
    毎日毎時間くりかえすトラブルの数々
    子供への教育に「よくない」と思いました。
    ケアマネさんの提案してくれた
    デイケアも嫌がり、幼稚園に行くのを拒む園児をつれていくがごとくの様相でした。
    この3年のあいだに私が4度倒れて入院しています。3度目の入院で私の主治医の提案で
    義母の特養への入所がきまり(納得いくところがみつかるのに一年近くかかりました)
    今は後悔もしていないし,義母には私のなかの最善を尽くしてるつもりです
    主人を産んでくれた人。
    それはわたしにとって
    こどもたちにとっても大切な人
    肝に命じて
    後悔のない応対をしていきたいと私は思っています
    今は言葉も忘れただただ食べる寝る排泄するだけで
    息子を産んだことすら忘れ,自分の名前さえわかっていないけど
    抱きしめると嬉しそうに笑ってくれます

    じぶんに無理をするんじゃなく
    自分の出来ることを無理なくする。
    気持ちはいつでもあなたと一緒だよと手を握るだけだっていいんです

    同居したって口もきかなけりゃ意味ないし
    離れていてもしょちゅう電話して心がつながってることもあるかもしれません

    同居をすればいいのか
    毎日電話で様子を聞いて「心配してるからね」と安心させてあげるのがいいのか
    施設に入所するのがいいのか
    こどもさんや御主人ともよく話し合って無理のない生活から最善な選択をして
    とにかくなるべく「後悔のないよう」してくださいね

    応援していますよ

  7. 【136749】 投稿者: 私も遠距離介護  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 20日 23:52

    私の母はアルツハイマー型認知症です。5年前に極々初期と診断されました。その当時、東北の小都市で1人暮らしをしていました。こちらの病院で診断を受けた時、そのまま同居するつもりでしたが、半年もたつと精神的にも落ち着き(極々初期だったので薬の効果もあった。)、家に帰りたがるようになりました。母の姉妹が何人もいて様子を見てくれたので、遠距離介護をすることにしました。病院は、そのままこちらにかかっていたので、飛行機で迎えに行き受診し、帰りたいというまでこちらで過ごし、また送っていくという生活を1年半くらい続けました。介護保険も申請しました。でも他人が家に入るのは、嫌がったので、顔見知りのケアマネージャーさんに様子を見てもらうようにしました。その間、色々トラブルもありました。性格として、火の元・戸締りはちゃんとしていたので、できたことです。
    それでも1年半しかもちませんでした。やはり、1人では無理になり、大変な説得の末、私の家で同居することになりました。こちらの生活もだいぶ馴染みがあり、割とすんなり入ることができました。デイケアにもすぐに通うようになりました。しかし、遠距離介護の段階で、母と性格的に同居が難しい、子供を巻き込んでのトラブル、主人・母双方が気を使いすぎる(休日は、私が板ばさみになり大変)、ということがわかり、グループホームで生活するという選択を考えていたので、色々見学し、申し込んでいました。同居半年後に、希望のグループホームに空きができて入居することができました。現在、さらに症状は進みましたが、とても落ち着いて穏やかな生活を送っています。表情がとても明るくなりました。みんなで、ちぎり絵やヨガ、お菓子づくりなど楽しみもたくさんあります。仲間がいるのは大きいと思います。同居しても孤独感はあったのだとおもいます。先週、母と私と妹で父のお墓参りをし、温泉に1泊してきたところです。長くなりすみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す