最終更新:

10
Comment

【181259】幼稚園児のお片づけについてアドバイスお願いします。

投稿者: はる   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 28日 23:06

こんばんは。
年長の男の子がいます。
お片付けのことで悩んでいます。
小さい頃はナイナイと言って喜んで片付けしていたのですが、
だんだん年をとるにつれてすっかりお片づけができなくなりました。
車や、カード、ブロック、昆虫などできるだけおおまかに分けてこの箱は
これね、と分かるように一緒に書いているのですが、一緒に片付けしたときは
なんとかできるのですが、一人でやっているときはとにかく
めちゃくちゃです。
ブロックはあちこちに入っているし、ビーズもバラバラ、しまじろうのカードやパズルも
あっちこちにぐしゃぐしゃでとても集めないと遊べません。
分類はできるだけ簡単なようにカードもポケモンカードや虫キングカードも
全てカードの棚で、昆虫もカブトムシやらいろんな虫も一緒、
ここはどこにも入らないもの何でもOKという大きな箱もあるのですが、
部屋はたいていぐちゃぐちゃです。
本人も分かっているのですが、ママが見てくれていたらちゃんと
できるけど一人だったら適当に入れちゃうと言います。
一緒に片付けていてもどうせ私がやってくれるからとどうも
遊んでばかりです。怒ると片付けているというし、途方に暮れています。
おもちゃも減らすようにはしているのですが、これもまだ遊ぶかなと
なかなか捨てることもできません。
来年は小学校だし一人できちんとお片づけ上手になってほしいなと
思うのですが、年長さんのお子様皆さんどんな感じでしょうか?
良かったらアドバイスなどいただけると嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【181378】 投稿者: 1人できちんと  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 29日 06:40

    <一緒に片付けていてもどうせ私がやってくれるからとどうも
    <遊んでばかりです。怒ると片付けているというし、途方に暮れています

    ここがおかしくないですか。
    そして前部では「一緒ならかたづける」と記述しておいて
    実態はこうなのは矛盾していませんか?

    結局お子さんは片付けていないのでは?

    わたしだったら、目と口は出すけれど手を出さず
    本人の手でやらせるよう時間をかけます。

    その後、口を出さないよう見守り、

    本人1人でできるようになるのはその後でしょう。

    小学校低学年でもまだまだ口も目も必要。
    頻繁にそれができるよう、子どものものはリビングに
    置いています。

  2. 【181392】 投稿者: モンテソーリ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 29日 07:27

    幼稚園の先生に勧められて読んだ本で、
    『ママ、一人でするの手伝って』と言う本がありますが、いいですよ。

    わたしは口でやかましく言う親でしたが、それはだめ。
    親がやって見せてあとはひとりでやらせて見守る、という姿勢が一番だと思います。

    一緒にやると頼るのなら、見せてやらせる、それを見守るという方法で一回やってみては?
    根気はいるかもしれませんが、結局、子どもは自分で一人でやりたいものです。そしてそれが誇らしい経験になるのが大事なのですよ。

    片づけができるようになる時期というのも子どもによってあるのかな?

  3. 【181398】 投稿者: お願い改行して  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 29日 07:54

    スレ主さん、読みづらいから数行ごとに改行してネ!

  4. 【181447】 投稿者: 反抗期の母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 29日 09:02

    スレ主さんのお話を読むとおもちゃが多そうに思えるのですが、いかがですか?
    捨てないにしろ、一時どこかにしまっておくなどして、おもちゃの数を減らした方が子供も整理しやすいと思います。
    カードなどがいっぱいありそうで、読んでいるだけの私でも「あ〜大変」と思ってしまいました。

    一人では片づけず、一緒だと親に任せて遊んでしまうなら、「ママとどっちが早く仕舞えるかな?」とお片づけ競争をしたり、時間を決めてタイマーをかけ、「よーいドン」でやらせるなどゲーム感覚でやらせるのはいかがでしょう。
    子供が小さい頃はよくやりました。あ〜懐かしい、あのころは良かったな〜

  5. 【181496】 投稿者: 黙認母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 29日 09:57

    極論ですが・・。
    ほっといたらいかがでしょう?
    ごちゃごちゃで次に遊ぶときにすごく困るって
    自分が思えば、ちゃんと片づけるかもしれないし
    それでも困っていないのならば、「ごちゃごちゃに
    つっこむ」のもひとつの片づけ方。
    「分類しすぎ」も子供にとっては片づけづらい原因の
    ひとつかもしれませんよ。

    子供が片づけないから「結局ママが片づける」では
    いつまでたってもこどもは片づけられないと
    思います。これ以上汚くなったら耐えられないという
    デッドラインを決めてそれ以上になったら
    いさぎよく「捨てるよ!」と宣言。それでもきかなければ
    ゴミ袋にどんどん詰めて外に出しちゃう。(もちろん
    後でそっと回収して1ヶ月ぐらいは隠しときます)
    私はこれを何度となくやりました。「鬼母」でした。

  6. 【181809】 投稿者: うちの場合は  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 29日 18:48

    スレ主さん、お気持ちよくわかります。私も色々と悩みました。
    自分が「整理整頓」が苦手なまま20歳を向かえ、大学の関係で下宿してから狭い部屋をいかに広く快適に使うか、でやっと整理整頓の重要性を認識し、結婚して子どもが高学年になった今、ようやくそれが現実として行動に表れるようになりました。
    スレ主さんが色々と分けて書いてあげているのは、すごく良い方法だと思いますよ。うちの親はいつも漠然と「片付けなさい」としか言ってはくれませんでしたので、私はいつも目に見えない場所に突っ込んだりしてよくものを無くしたり学校で忘れ物をしたりしていました。

    ”お片づけ”という言葉はとても漠然としていて、子供には絶対に理解できないと思います。
    お母さまがそうやって分けて教えて差し上げているのであれば、小学校に入るとだんだんとそれが頭と心でで理解できるようになってくると思います。

    かくいううちの娘もそうでした。私のような苦労はしてもらいたくないと、お片づけの意味を理解してもらおうとあの手この手で片付け方を教えましたが、生まれた頃から幼稚園年長までさっぱりできたことはありません。同じように途方に暮れておりました。
    しかし小学校1年に入った頃、下の妹と一緒に片付けていたんですが、目を疑うぐらい(悪く言えば神経質系統?)に小さなものを端からぴしーっと片付けていたのには驚きました。
    いつの間に??といった感じです。子供なのでずっと整理整頓を自主的にずっと続けることは難しいとは思いますが、させると完璧にやってくれています。下は全然ですが・・・。

    ですから、今は頭で理解し、心が無くならないように片付けよう!と思い、それを行動に表せるという3つの動作は、幼稚園年長児には無理ではないかと思います。とても難しいことだとは思いませんか?大人でも片付けられない人が増えているんです。
    まだ脳が未発達な幼稚園児ですと、突っ込むのが精一杯ではないかと考えます。スレ主さんは、ご両親にちゃんとお片づけ方法を教わったんでしょうね。大きなものはここ、小さなものはなくなりやすいからここに、と私も延々と根気強く言い続けました。

    それと同時に、親もやはり人間なので散らかりっぱなしなのにイライラすることもあります。そういった場合は、惜しげなく目の前で放置していたおもちゃなどは捨てました。泣きながらすがってきましたが、大切なものは仕舞いなさいと、ひどいかもしれませんが全部捨てました。
    ですから絶対に捨てられたくないものは特に、大切に仕舞うようになっています。これがいいかどうかはわかりませんが、うちの場合はこうでもしなくては女の子ですので小物がもう、溜まって溜まって収拾がつきません。まだ扱いきれないようなシルバニアファミリーの本当に小さな石鹸やグラス、フォークなどは完全に仕舞いこみました。小学校1年生になってから出してあげたんですが、上手に遊んで上手に仕舞っておりましたよ。

    今まで色々と教えて差し上げたお母さまの言葉は、頭には残っていると思います。ある日突然片付けようと思った際に、それが役に立つでしょう。個人差もあるかと思いますが、気長に気長に、根気強くお片づけの方法を教えて差し上げてはいかがでしょうか。
    下の娘も上を見て、上ほど教えてはいないはずですが、上よりも上手に小さいうちにできるようにはなっております。

    整理整頓とは、大人で言えば「心の中そのもの」ですものね。男の子でも女の子でも是非身に付けてもらいたいと私も思います。全く同じ内容で悩んだ時期がありましたので、思わずレスさせて頂きました。参考になれば嬉しいのですが長文失礼致しました。

  7. 【181872】 投稿者: うちの場合は  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 29日 20:00

    再び失礼致します。
    反抗期の母様がおっしゃるように、おもちゃが多すぎては子供は扱いきれなくなって当然ですね。捨てないにしても、少し整理して、お子さんが片付けやすい環境、片付けようと思う環境を作ってあげるのも近道かもしれませんね。例えばブロックとトーマス機関車だけなら、お片づけも年長さんでもそう難しいものではありません。

    リビングにおもちゃが散らかるのは我慢できなかったので、子供部屋なるおもちゃを置く部屋を決めていました。そこで、毎日遊ぶりかちゃん人形やハウスのようなおもちゃは小さな台といいますか、テーブルの上に置いてその下に小物を箱3つほどに分けて整理していました。
    シルバニアもおうちだけ2つ出して、あとは人形入れ、洋服入れ、ベッドなどの家具入れを分けて台下に収納しておりました。その横に子供等身大のキッチンがありました。

    それ以外の積み木やブロック、ぬいぐるみなどは全てクローゼットに箱に入れて仕舞い、遊びたかれば出してやり、必ずクローゼットに収まる範囲内でおもちゃは管理していました。
    ベビーの頃のものは、親戚の子にあげたり捨てたりして、不要なものは全て処分しましたよ。ですからクローゼットからおもちゃがあふれ出たり、リビングになだれをおこしたりすることもありませんでした。リビングの隣で見える位置にあるのでできたのもあったと思います。

    ご面倒かもしれませんが、一度お母さまが整理して、与えるおもちゃを決めてあげるのもいいかもしれませんね。片付け切るとお子さんにも自分でもできるといった達成感があると思うので、たくさんのおもちゃをバラバラに出してしまうよりはずっと近道かもしれません。
    お片づけの状況を見ながら、少しずつ増やして行くのもひとつの方法かもしれませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す