最終更新:

85
Comment

【194551】小学二年で

投稿者: ma   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 09:56

 親の勝手ながら、公立の中学には入れたくないなの気持ちと、公立小学校の学習量の減少から、学校からの宿題以外に家庭学習をさせてきました。その量は、たいしたことなく、宿題とあわせても、長引いて30〜40分 宿題のない日などは、10分程度で終わらせる日もあります。学童からかえり5時半、すぐ出かけて6時半までにはかえりますが。
 自分の見たい漫画があれば、30,40分かかる学習は面倒でしかたがないようでした。

また、予習らしきをすることにより、脳の片隅にでも印象があれば、授業に入りやすいのではと考えましたが、裏目にでる結果となりました。

 算数はいま、2,3桁の繰り下がり等の筆算をしています。やはりそれらは、慣れだと思い学校で学習する前から家でやらせていたように思えます。クラスでは授業によって初めて習う子もいますし、知っている子もいるとおもいます。ただ、うちの子みたいに、家でやってるからという態度をあらわにすれば、先生も困っているようです。完全に授業がつまんないようで、「もっと魅力のある授業にしたいと思いますが、お母さんもなんとかしてください」というような内容のことを言われました。うちの子もへただなと思いましたが、先生ももっと他の手立てはないのかしら。と口には出せませんでしたがそう思っています。
 「初めて習う子もいますから、お宅の子だけにかっかてはいられません」というような事もいわれました。
 三桁の筆算ぐらいできて自慢するわけでは決してありません、せっかくの子供の自信を
もうすこし伸ばす発言があれば、授業中の立ち歩きなどにはつながらなかったかもしれない
と 身内びいきをしてしまう母親です。
 
 ちょっとした言葉のかけかたで、怒ったり、すねたり、調子にのったり、感情の起伏が激しいようで、先生もてこずっていて、信頼関係にいたるどころか、話だけ聞いていると学級崩壊かと思わせる場面があります。
 給食の台ふきの係りをしなっかた、注意をした、ふざけてて自分の給食の準備をしていなかったので、給食を食べられなっかた。
 ひとつの授業で、つまんなくて、立ち歩いたり、ベランダにでたり、他の時間の漢字や連絡帳すら書かなくなった。
 算数の筆算はつまんなくても、図形の色板には興味があり、やりたいと意思表示。先生のいうこと聞けるかなという条件
 野外で、畑に野菜を植えるという活動では、すすんで草むしりをした。

興味のあることには、どんどん。よくいえば単純。
だが、クラスの団体、みんなといしょにとか、細かな決まりごとについては、自分の欲望しだいで守れなくなってしまう傾向が強いようです。
 先生にとって、それがものすごくてこずっているようです。

 おばあさまや旦那に相談しても、「お前があまいからや」のひとことで片付けられてしまいました。
《普通のことができないやつに特別はない、ルールを守ってはじめて自由がある。ルールを守らないでの主張はただの我がままである。》が私のモットーで。
 これは、虐待か?と思うほど厳しくしてきました・

いまのところ、なんでそうなったかを子の尋ねる「言いたくない」と本心は聞けていないし、家庭学習も休みのまま
 やらせなければ、学習習慣はつかないと思うが、今後の対策で思案している毎日です



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【194575】 投稿者: 性格?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 10:32

    もしくは 軽度発達障害‘ADHD(注意欠陥障害)’かもしれません。
     
    少し調べてみてあげて下さい。

  2. 【194576】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 10:36

    私もスレ主様のお子さんが「発達障害」のような気がいたします。

  3. 【194583】 投稿者: 2児の母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 10:27

    《普通のことができないやつに特別はない、ルールを守ってはじめて自由がある。ルールを守らないでの主張はただの我がままである。》が私のモットーで。

    このモットーで今まで育ててきたのでしょうか?
    小さなお子さんにはもう少し甘やかしてあげてもよいのでは?

    親が厳しい家庭のお子さんは、学校では問題児になってしまうケースが
    意外と多いいのですよ。

  4. 【194617】 投稿者: 病院で。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 11:17

    とにかく物事が大きくならない内にADHDを疑ったほうが良いかもしれないです。お任せしてる先生も気の毒ですし。もしそうでなかったら今後のしつけのしかたを考えれば良い事ですし。もしそうであればお薬で落ち着きます。

  5. 【194730】 投稿者: 一行三昧  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 14:17

    今日の朝日新聞にも出てましたが、ADHDの判断は結構デリケートなものがある
    ので、いきなり病院に行くよりも、まず、経験を積んだ心理の先生に本人の様子を見て
    いただいてから、今後の対応を考えた方が良いと思いますよ。

    私自身、小2〜4の頃は立ち歩きこそはなかったものの、落ち着きがない子でした。

    感情の起伏は結構激しかったし、友達集団での暗黙のルールが解りづらい
    (ex.掃除の前半、自分だけ教卓とTVの周辺を”東海道53次”と言って、ぐるぐる
    回って拭いていたりした)興味のあることはやるけど関心のないことは
    全然知らん振り(ex.算数で分度器をなくしたため作図出来ず、授業について行け
    なくなっても親が気付くまで全然構わないでいた)。
    #私は他に不器用で早口だったので、現在の見解では何か認知の偏りがあったのかも
    知れません。

    私の場合、一人っ子でしたが、親はスレ主さんと同じような考えでお手伝いなぞ
    出来る範囲のことは極力させていたし、同じ市内の母子サークルに入って日曜日は
    出かけたりしてました。

    しかし、学校などの様子から教師やよそのお母さんにいろいろ言われ、
    結構イライラしていたように思います・・・
    今思うと、第3者に気軽に相談出来る場がなくストレスがたまっていたのでは
    ないでしょうか。

    こんな私でしたが、小4で近所の個人塾に入ったのですが、
    そこは独自の方針で算・国を教えるところで、塾のやり方が自分にあっていたことと、
    先生に良い個性を持っていると評価されて、学校外で自分が認められる場を持ったので、
    少しずつ落ち着いていったのではないかと思います。

    だから、スレ主さんのお子さんも勉強でも何でも、学校外で自分が認められていると
    思える場があると良いのではと思いました。

    つたない意見でしたが、ご参考まで。






  6. 【194754】 投稿者: いましたいました。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 14:54

    現在、中1の子の同級生にもこういう子いましたよ。

    両親共に医者で地元の病院長且校医。幼稚園の頃から、
    家庭教師に付いていて、入学当時から小学6年位の漢字は
    スラスラ書け分数までの加減乗除は終了していましたね。

    でも、授業参観中でも立ち歩く、常に先生の気を自分に
    引き付ける為にずっと先生に大声で話し掛け、授業妨害は
    する、女の子のホッペにカッターで傷をつける、ランドセル
    をハサミで切る、落ち着きがないので、しょっちゅう給食の
    お盆毎ひっくり返す、毎日毎日事件のない日はなかった気が
    します。従って、隣に座る子(女子)はその子とうまくやれる
    体が大きくて気の強い子しか(うちの子も)担任は座らせません
    でした。勿論そういう座席にするには担任、その子の親から
    ていねいなお願いがありました。うちの子もやり返している
    だろうからお互い様と思い納得しました。

    その子とは六年間同じクラスでそういう状態が四年ぐらいまで
    続きましたが、学年が上がるにつれて段々静かにできるように
    なって行きましたよ。勿論、学校側も担任選びを慎重に検討
    してその子をうまく指導していましたね。(低学年のうちは
    あの子だけ贔屓されていいななどという声が子供のなかでは
    してましたが、高学年になったらあの子は特別だからという
    事で子供同士納得したようでした。)

    その子はうちの子に誘われ、S塾に3年から入塾して(途中、
    授業中、あまりにうるさいので塾長に退塾をせまられNに転塾
    しましたが)男子御三家に無事合格しました。親御さん曰く
    ADHDだからこそ先取りで学習させたと。(お宅のお子さん
    がADHDとは思いませんが)先取りで勉強していなければ、
    「授業わか〜んない」と、もっと、騒いでいたであろうと。

    まあ、一概には言えませんが(公立小ですが、越境入学の多い
    私立中に進む子が多いので、先取り学習している子には能力別
    クラスでちょっと難しい課題に取り組ませるようにしていました
    。)、6年には今よりかはずっと落ち着きますよ。中学受験を
    させたいのなら、今までどうり家庭学習を続ける事をお薦めします。

  7. 【194757】 投稿者: 一行三昧  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 14:40

    >今日の朝日新聞にも出てましたが、ADHDの判断は結構デリケートなものがある
    ので、

    私の記憶違いで、別途「ADHD」についてまとめていた時に
    書いてあったと思います。

    失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す