最終更新:

30
Comment

【262754】小学1年生

投稿者: 育て方   (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 12日 13:20

一人っ子で手をかけすぎてしまったのか?
それとも放任しすぎてしまったのか?

とにかくマイペース、出したら出しっぱなし。片付け下手。
怒っても当日は反省しているが翌日からまた戻ってしまう。

まだまだ小学1年生だからと言う人もいるが、このままで大丈夫なのだろうかと
心配になる。

習い事(自分からやりたいと言い出したもの)、練習しないのに続けたい言う・・・
毎日怒ってばかりで息子も辛いと思うが私も悲しい。

自立心と言うか、今自分がやらなくてはいけないことを気づかせるには
どう話をすれば息子に通じるのか・・・何から教え直せばいいのやら頭の中は???

主人はまず朝身の回りの事から出来る様にして見てはと言うが・・・
今日だまっていたら遅刻ぎりぎり、慌てて半べそかいて学校に行きました。

親の考え通りには行かないのは解るが・・・ここまで生活態度がだらしないのは・・・
病気?育て方間違えた?優しくて、友達を作るのがとても上手な子なんだけど。
良く言えば好奇心旺盛 悪くいえば 落ち着きがない。

教えてください。何から始めればいいのか、自信喪失です。 

















返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【264268】 投稿者: でも不思議  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 14日 13:12

    男の子が几帳面、女の子がだらしない、
    そんな兄弟知ってますけど・・・。
    でもどっちもいい子・・?かなー。
    親は同じなのに本当に不思議です。

  2. 【264436】 投稿者: 恥ずかしながら、私もだらしな系  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 14日 18:15

    男と女様
    そうですね。〜〜ながら〜〜ができませんね〜。
    納得です。


    また、うちは、母である私も、主人も、息子もだらしない。
    ある意味、気楽です。


    私と息子は、外ではきちんとしているので、こんなにだらしないとは思われていないようです。
    主人はどうなのかわかりません。


    でも、だらしなくても、これはちゃんとしておきたい!というものはあります。


    息子の場合は明日の用意。
    学校の用意、塾の用意は、授業時間の順に教科書、ノート、資料集の順に入れ、
    提出物は一番前のファイルに入れ、(しかもきれいに揃え)、
    鉛筆は毎日削り、同じ向きに筆箱に格納しております。
    鉛筆は1年から6年の今まで、同じ種類の物しか使わないというこだわりよう。


    こんなにきれいに用意をしていますが、用意ができるまではランドセルから
    ざあ〜と雪崩のように出しています。


    部屋はきれいになっているときは、片づけやすいようですが、ちょっとくずれてくると、
    とめどなく、ぐちゃぐちゃになっていきます。


    今、受験生なので、お友達が遊びに来ないということも、部屋が片づかない要因です。
    お友達が来てくれるようになったら、親子とも、部屋の片づけしなきゃね〜・・・
    なんてのんびり話しています。

  3. 【264686】 投稿者: 生活習慣  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 15日 00:00

    出したら出しっぱなしというのは、たぶん今始まった事じゃありませんよね?
    小さい頃から「お片づけ」が習慣になってないのですよね。
    前のレスにもありましたが、
    お母様が手を掛けすぎてしまったとか、心当たりがありませんか?


    うちの子のお友達にすごくきちんと片付けられる子がいますが(小1)
    その子は小さい頃からかなり厳しく「お片づけ」を躾けられていましたし
    そこのお母様もきちんと片付けられる方です。
    本当に厳しく躾けられていました。


    もう1人のお友達はお片づけもしませんし、物を大事にできません。
    そちらはお母様は「片付けなさい」とはおっしゃいますが
    言うだけでお手本を見せてやるわけでもないので
    子供はどうやればいいのかわからないのだと思います。
    加えて、お母様も片付けの出来る方ではありません。
    見つからなかったり、なくなれば新しい物を買うので物を大切にも出来ないようです。


    1年生くらいだと、やはり育てたように育つように思います。
    ただ自分ではわかりにくいですよね、
    前述した「片付け出来ない」ほうのお母様は
    「きちんと躾けているのに出来ない」とおっしゃいますから。


    生活習慣は口で「〜しなさい」「片付けなさい」と言うのではなく
    親がやっている姿を見て学んでいくのではないかと思います。

  4. 【265263】 投稿者: モンテッソーリ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 15日 23:17

    「ひとりでするのをてつだってね」だったかな?そういう題の本知っていますか?
    モンテッソーリは幼児の自立の大切さをわかりやすく説明していますが、
    それに関連して、パジャマのたたみ方を息子に教えた事があります。
     
    私は次女なのですが、親に何かを丁寧に教えられた記憶がなくともできるようになっていたという思い込みがあり、
    『ほおっておけばわかる』と思っていました。
    でも息子に口で指示をしてもできないことが続き、罵倒してばかりでした。
     
    そのときモンテッソーリの本の中に書いてあったひとつのことをやってみたのです。
    それはパジャマのたたみ方をただ私が息子の目の前で何もいわずにやってみせるというものです。
    そして『やってみる?』といったら何と今まで何度いってもたたまなかったパジャマをきれいにたたんだのですよ!
    そしてそれ以降、洋服を自分でたたむようになりました。
    できた時に私が本当にびっくりしてうれしい顔をしたので誇らしかったのかも。
     
    あと、子どもへの指示は短くしないと覚えられないようです。
     
    下の子どもは上の子への「指導」(!)を見ているので教えなくともわかるような機会が多いのです。
    はじめの子どもは不利ですよね。
    でも親が丁寧に相手ができるということはとても得。
    そのよさを生かセルといいのですけれどね。

  5. 【265440】 投稿者: ダメ母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 16日 10:04

    生活習慣様のお話、耳が痛いです。


    うちは娘なのですが、とにかくだらしない!
    脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし・・・
    物も、大事にしようという気持ちは人一倍あるようなのですが、
    だらしがないので、すぐ失くしては探しています。


    母親の私も子供の頃から片づけが大の苦手。
    家も掃除はしますが、ぴしっと片付いているとはお世辞にも言えません。
    こんな環境で子供だけきちんと片付けろと言っても無理だろうな・・・と自覚しつつも
    子供にはうるさく言ってしまいます。


    みなさまのお話を伺い、今から少しでも片付けてこようと思います・・・。

  6. 【265555】 投稿者: 育て方  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 16日 13:04

    こんにちは。
    > かた付けられない・だらしないお子さん、2種類だと思います。

    うちの子はだらしないほうかな。自分でどこにしまったか忘れ、
    『ママ〜○○どこ〜』目の前にあってもこんな感じ。
    『目どこについてんのー』『もっと良く探して見たら〜』
     仕事中携帯が鳴り、泣きながら『ママ〜黄色いドリルが見つからないの』
                  『ノートの間に挟んだままなんじゃなーい、また見てなかったら
                   電話してね』
     帰宅して見ると、ドリルによだれをたらしながら寝ているのでした。

    3歳のころはミニカーが大好きで、きれいに色別やメーカー別に片付けていたのに・・・

    また、一から出直すしかないですね。(笑)

  7. 【267332】 投稿者: のんびりやの息子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 18日 14:43

    うちは小学2年生ですが、1年生の時と較べてずいぶん変わりましたよ。
    1年生の時は、それこそ学校には給食と休み時間のために行くようなもの。
    時間割も何もかもまったく頭にないようで、私も夫も神経が参るかと思うほど悩みました。
    夫は子供の頃から几帳面で真面目なタイプ、わたしもどちらかというと同じ性格なので、
    息子の大雑把で適当な行動が全く理解できませんでした。
    周囲の優秀なお子さんを見ていて、正直憂鬱になったことも…。

    「こうすればいいのでは?」という有意義なアドバイスも多々出ていますし、親の側の
    対処の仕方が変わることでうまくいく可能性はたしかにあります。
    でも、子供の持って生まれた性格やちょうど伸びる時期との兼合いなど、そうそう教科書
    どおりに行かないのが子育てではないでしょうか。
    周囲に一人っ子が多くいる環境ですが、性格・行動は個人差が大きいと感じています。

    同じことを言っているはずなのに、ふいにそれが腑に落ちたかのように出来るようになった
    ことは、この1年間でたくさんあります。
    もちろん、まだまだ遅れているところはたくさんあるので気がかりの種はつきないのです
    が、親の言うことを聞いていないようでいて実は耳に入っていて、ただそれが実を結ぶ
    のに時間がかかっているだけということもあるのだというのが、この2年間の実感です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す