最終更新:

48
Comment

【323393】早期教育を受けた子のその後

投稿者: ちびちび   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 13日 20:36

はじめて書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。

我が家にはもうすぐ3才になる娘がいます。
こちらには我が娘よりも大きいお子さんがいらっしゃる方が多いようなので、教えていただきたく投稿しました。

早期教育に興味があります。
ただ、その成果というか、その後のお子さんというのはどうなんでしょうか?
やはり、やっただけのことはあったと満足される方のほうが多いのでしょうか?

うちの娘はよく言えば明るく活発で積極的、悪く言うと落ち着きがなくて一つのことに集中できないタイプで、一時は真剣に多動かもと考えたこともありました。
半年くらい前からは少し落ち着いてきたのですが、お教室などでじっとイスに座っていられるタイプではありません。
何度か幼児教室を体験しましたが、他のお子さんに比べてイスに座らせるだけで大変で、私のほうが疲れてしまい、ついつい怒ってしまう自分が嫌で断念した経験があります。

早期教育を受けたお子さんというのは、本などで紹介されてますように、やはり小学校、中学校に行ってからも違うのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【323467】 投稿者: はな  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 13日 21:52

     幼児教育に端くれですが関わり、今は高校生の2児の母です。

     沢山のお子さんを見てきましたが、結論から申し上げると早期教育とその後の進路は関係ないと思います。

     スポーツや音楽に関していえば また違うのかもしれません。ですが、皆が早期教育をしたからといってピアニストやオリンピック選手になれるわけもないことは、すでに皆さんわかっていることです。


     優秀なお子さんについては幼児教育に携わっていますと、遊んでいる姿や受け答えでわかります。何より色んなことに興味を示し、習得するまで根気強く集中して挑戦しようとします。また理解力にも優れています。こういうお子さんは、特に早期教育などしなくても普通に公立校から塾もなしで難関大学に合格したりします。


     幼児期から優秀なお子さんはわかると申し上げましたが、男の子の場合は幼児期にそれほどでもないお子さんでも難関校にいく人はいます。その反対で、女の子の場合は賢いお子さんは小さい時から賢いですね。むしろ賢いお嬢さんが高校で頭打ちになるケースは多いです。


     なので、普通のお子さんを早期教育したところで、やはり少しマシになるかどうかはわかりませんが、やはり普通ですね。

     ただ、早期教育をしようかと考えているお母様は教育熱心ですから、歪んだ熱心さでなければ放任より良いに決まっています。

  2. 【323506】 投稿者: 自由教育  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 13日 22:28

     活発なお子さんは、早期教育より自由教育を!と思いますけど・・転勤のせいで2つの幼稚園に通わせましたが、かなり教育的なところ(ソコが道隔てたところにあったので)と自由主義のところ、自由主義なところのほうが良かったと思います。また、近所に色々幼稚園がありますが、私立中学へ行った子達はほぼ自由主義の幼稚園へ行っていました。

     
     女の子は小さい時のまま、って言っても違う場合も多いですよ。私自身もそうだし、うちの子もそう。何もさせていなければ、成績が良くないのは当たり前なので低学年まで普通の子でした。でも、中学受験の塾に行ったらあっという間にできるように成りました。中学受験の時期って、今まで早期教育や公文式の貯金で最初出来てその後、何もしていなかったのでできなかった子達の台頭でどんどん落ちていく子が結構います。そのときかなりショックを受ける子がいるので、早期教育が果たして良いかどうか・・・


     私自身の考え方としては低学年まではとにかく色々体験させてあげてお勉強は、字が書けて足し算掛け算などができればいいと思っています。早期教育の変わりにおうちにジャングルジムなど買ったらどうですか?部屋の中の鉄棒とジャングルジムのおかげでうちの子はスポーツ何でも来いです。おかげで部屋が狭くて大変でしたが・・お庭にジャガイモを植えたり、菜の花を植えたり、カブトムシを飼ったり皆貴重な実体験です。

  3. 【323790】 投稿者: 自由主義vs  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 14日 09:37

    なるほど!息子が行った自由主義の幼稚園出身の方は難関校への合格率が高い気がします。
    でも 分析するに、
    「○○幼稚園(教育的幼稚園)に入れると、なんでもしてくれるわ!親は楽チン!」
    と思うか
    「幼稚園こそのびのび自主性をやしなってほしい。教育は家庭でできるもの。」
    と思うか・・・


    わたしは 教育というものはまず家庭ありきとおもうのです。
    同じ3万円の保育料を出すなら、習字も体操も英語もみなたくさん入ったお得パック
    を選ぶお母さんが今多いから 自由主義の幼稚園は人気がないのもうなずけますが、
    実は 自由主義のお母さんはそんなお得パックよりも 目にみえない価値を得たいという
    少し高尚なお母さんなのでは?


    ただお稽古事として 早期教育を施されるご家庭は やはり 教育熱心なのだと
    思うのですよ。
    早期教育をしていてよかったというより、やはりご家庭の環境だと思います。

  4. 【323813】 投稿者: 唖然  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 14日 09:57

    お母さん、まずあなたが病院でも行けば?


    >>悪く言うと落ち着きがなくて一つのことに集中できないタイプで、一時は真剣に多動かもと考えたこともありました。

    >>半年くらい前からは少し落ち着いてきたのですが、お教室などでじっとイスに座っていられるタイプではありません。


    お子さんもうすぐ3歳ということはまだ2歳代ですよね。
    2歳代でじっとすわって聞き分けがよくて落ち着きがある方が怖くないですか?
    うちの子がそんなコだったら、精密検査でもしてもらってたと思います。
    そのぐらいの年齢は落ち着きがないのが当然。まだ歩き始めて何年???
    こんな親に育てられる子供がカワイそうだわ。
    落ち着きというものは、何年も何年もかかってできる「家庭環境」の中から生まれるものではありませんか?それも小学校ぐらいになってから徐々に。
    2歳で既に落ち着きがない、だなんて判断する親に育てられた子供が、精神的に落ち着くわけがない。


    1歳ぐらいから何年も何年も、何回も何百回も、同じことを死ぬほど繰り返し言って、小学校2年になるぐらいでようやく、言われる前にだんだんとできるようになりました。今日明日で結果を求めるお母さんでは、お子さんは育たずつぶれてしまうでしょうね。そういう例もたくさん見ました。
    ストレスを感じて同級生に当たり、親の見ていないところで信じられない行動を取る。でも親の前では叱られる(喜ぶ顔が見たい)からと無理して背伸びする。知らぬは親ばかりなり。


    こうならないようにね。

  5. 【323846】 投稿者: 呆然  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 14日 10:37

    本音・・・ですがごめんなさいね。

    お子さんに将来どのような子に育ってもらいたいとお考えですか。
    それをはっきりさせなければ、子供との係わりもはっきりしないのではないでしょうか。
    お子さんが道端に咲いている小さなお花や小石に興味を持ってしゃがみこめば、一緒になってそのお花がきれいだね、この石面白い形だねと時間の許す限り付き合ってやるのがこの子供の年齢の母親のするべきことではないでしょうか。

    たくさんお散歩もして公園で遊んで、今の季節ならそろそろ桜の開花時期に入ります。
    はっぱをちぎって一緒に絵を書いてみれば、他の葉っぱと違ってぎざぎざになっていることを覚えます。
    またお花が散る頃には黄緑の新芽が出てきます。その他もろもろ、母親と過ごす時期は小学校に入るまでが
    勝負だと思います。
    たくさん遊んでお友達と交流してどろんこになって遊ぶ、そういう時期を知らずに過ごし、小学校時代に
    落ち着いてお勉強している・・・そういったお子さんとのお付き合いはできたら遠慮したいです・・・。

  6. 【323861】 投稿者: まあまあ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 14日 10:44

    お教室に通うと、落ち着いたお子さんはいるもので
    スレ主さんも初めてのお子さんで「うちの子は大丈夫?」と思われたのではないですか?
    言って聞かせなくても持って生まれた性格なのか、落ち着いている子はいます。


    うちの場合


    一人目  赤ちゃんの時からそわそわ、小学生になっても言っても言っても、椅子に座れるようになっても、もぞもぞどこかが動いている→ADHDだった


    二人目  1歳の頃から3歳ぐらいと間違えられるぐらい落ち着いていた、別に圧力をかけたわけでも何でもない→今は勉強でも何でも自分からすすんで的確に判断して出来るタイプ


    三人目  普通の子、根気よく言って聞かせて3、4歳ぐらいから落ち着いてきた→二人目に比べると不器用だが努力できるタイプ


    というわけで、落ち着きというのは個性というのでしょうか、その子によって色々だと思います。

  7. 【323870】 投稿者: 言いすぎ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 14日 11:02

    >お母さん、まずあなたが病院でも行けば?
    >2歳代でじっとすわって聞き分けがよくて落ち着きがある方が怖くないですか?
    うちの子がそんなコだったら、精密検査でもしてもらってたと思います。

    息子はアウトドア派で2〜3歳は一日5〜7時間も外遊びでした。
    でも、冠婚葬祭、病院、公共の乗り物など、じっと静かに座っていなければいけないときは、きちんとしていましたよ。
    2時間は大丈夫でした。
    もちろん親も前もって良く言い聞かせたりするなど、工夫はしていましたが。

    今、小学校中学年ですが、友達も多く生活面での問題も特になく、精密検査の必要性はないようです。

    スレ主様は、お嬢様が、幼児教室でじっと椅子に座れないことをご心配されているようですが、
    全面的にお嬢様を否定はされていませんので、病院でも行けばは少し言葉がきついのでは?

    さて、スレにある早期教育ですが、
    私の周辺での少ないサンプルでしかありませんが、あまり関係はなさそうです。
    (通っている進学塾の上位のお子さんは、多少、早期教育経験者の比率が高いような印象をもっていますが、
    早期教育をしたから成績が良いというよりは、勉強の習慣があることや親の関心の高さ、もともとの子供の能力ではと思います)

    ただ、英語の早期教育をされていたかた(日本語禁止の幼稚園、9〜3時?先生はネイティブ、宿題あり)の場合
    ある程度身についたようです。
    小学校入学後は、英語にふれる時間が短くなり、英語力が落ちたそうですが、続けられていますよ。
    週1の英語教室のお子様とは、格段の差でしょう。

    子供によって、性格もそれぞれ、伸びる時期もそれぞれです。
    スレ主様のお子様が教室の椅子にすわって勉強するのを好まないのであれば、
    まだ2歳なのですからあまり気になさらずに、
    他の良い面をのばして差し上げたらよいと思います。
    きちんと椅子にすわることは、小学校入学までにできればいいでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す