最終更新:

110
Comment

【347944】たとえばお子さんのクラスに

投稿者: 本音   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 16:55

ここにいらっしゃる方々はみなそれぞれ、考え方も、教育方針も
とりまく環境も異なっていらっしゃるので、あえてお尋ねします。

塾をのぞく習い事や、学校の同じクラスに
たとえば、ある父兄から
「うちの子供には少し障害があり、普通学級で
すごすには若干のハンデがあるかもしれません。ご迷惑をかけることも
あるかもしれませんが、その辺を少しご理解いただいたうえで、
それでももし、気になることがあれば私の方まで
遠慮なくおっしゃってください」
というような告白があったとします。

家で、それぞれみなさんのお子さんに話をきいていただいても、
やはりその障害を持つ子供は若干動作が鈍いとか、
コミュニケーションで変なところがあるとか
思い当たるとお子さんが話された場合、どのように思われますか?

塾をのぞく・・と申しましたのは
塾は実力重視の世界で、しかも授業の遅れを生じるような子供が
いた場合、もしも学力が同じであっても困るとおっしゃるのは
わかるからです。
ですが、教育の場として、クラスなどやクラブ活動的なものに
居た場合は迷惑ですか?


ほかのお子さんに攻撃していくような乱暴ではない子供ですが、
一緒に遊んでほしくて、気が引きたくて、ランドセルに手をのせたり、
好きなお子さんに抱きついたりしてしまうところあるので、
それを相手のお子さんが必要以上に「嫌がらせされた」と受け取られないためにも、
あらかじめ事情をお話すべきかどうか迷っています。
また、教室の移動や、プリントの提出物など、
口頭で簡単に説明された言葉への理解がおそく、
時に移動先を間違えたり、宿題や提出物を理解していないこともあります。

ですが、ゆっくり説明すると、すべてこなすことができます。
文字を書くのは大変ですが、読むのは難しくて習っていない漢字もよめます。
計算はほかの方より早いのに、文章題の理解は遅いです。
ゲームのルールの理解がにぶくて、遊びについていけないけれど、
人に迷惑をかける遊び方はしません。

学校の先生からは「理解を求めるために保護者会で一言説明を」と
いわれました。ですが、ほかの教育者の方や、習い事の先生などからは、
「差別があって、理解してもらうための行動が逆に出る場合が多いから
やめておいたほうがいい」といわれています。

一見、普通です。でも複雑な会話のききとりや、友達とのやりとりは
やはりうまくいかず、喜ぶところの反応も人とは違うので、
女子からは排除されたり、男子からも攻撃をうけたりしています。

カミングアウトというほどのことでもありませんが、
事情を話すことは抵抗はありませんが、
今よりもっと差別の目でみられるのであれば、
それはやるべきことではないとおもっています。

障害に気づかずに、人とのコミュニケーションが下手だったり
成績が極端にのびないお子さんを育てていらっしゃる親御さんが
たくさんいます。
そのぐらい判断が難しい障害なのですが、障害である以上、
やはり多少は人のペースをくずすような迷惑がかかっています。
障害だと気づかないからこそ、容赦ないいじわるも受けます。


教育といいながら、やはり自分のお子さんとは近づいてほしくないと
おもわれますか?また、特別扱いを申し出るようなことになると、
あつかましいとおもわれるでしょうか。
ご意見をおきかせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 14

  1. 【347964】 投稿者: 4月  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 17:44

    こんにちは。小学校3年生になる息子のクラスに、口でもそうですし、たたいたり、けったり等、とても攻撃的な男の子がいます。本音さまのお子様とはまったく違うタイプと思いますが、その他、落ち着きの無さ等、様々の行動により、先生のクラス運営もとても難しいようです。
    その子のお母様は、いろいろなところから苦情が来るので、もちろん自分の子供の状態はわかっていますが、一年生の時からなにも変化はありません。いつもその子から迷惑をこうむっている子供の親としては、もし、病気なら何かしらの手をうって欲しい、そして、病気であれば、私たちも理解できるし、協力したい、と思っています。でも、病院に行って、原因を調べるわけでもなく、言ってみれば放任なので、私たち他の母親も子供もとても困っているのです。
    繰り返しますが、本音さまのお子様とはまったく症状がちがいますので、この子供のケースはあてはまらないかもしれませんが、もし、病気という理由があるなら、納得できるものがあるのです。何だか分からない状態というのが、一番理解できず、結果として中傷されたりしてしまうのではないでしょうか?ですので、とても勇気がいるとは思いますが、他の父母を安心させるためにも、正直にお話すべきだと私は思いますが、いかがでしょうか?

  2. 【347969】 投稿者: 4月  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 17:48

    上の文章で、病気、と何回か書いてしまいましたが、障害、ですね。大変失礼いたしました。

  3. 【347973】 投稿者: う〜〜ん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 17:53

    わざわざ言わないほうがいいと思う。うちの公立の場合は
    先生がとにかく事なかれ主義。公立だから親も様々なので
    何か指摘受けたり、お子さんがやりにくかったら伝えても
    いいけど・・・。
    公立って難しいですよね〜。わたしの時代とは変わりました。
    親も様々。先生もどこまでケアしてくれたり好意的にやってくれるか・・・
    同じような経験があるのでわかります。うちの場合は黙っていたら
    わからない言語障害なので黙っていました。学校の保護者のデータ
    には一応、細かく書いておきましたが、全く日常生活に問題は
    ないので大丈夫と記しておきましたが・・・
    手術とかで休んだときも、無用な詮索や贈り物なども疲れるので
    家の都合でちょっと休むということにしておいてくれて事前に
    頼んだら、なんと学校の交通安全のおばさんまで知っていて
    周りのママには「そんな病気だったなんて〜かわいそ〜」
    なんていわれました。あれほど黙っていてほしかったのに〜〜
    そのくせ、見舞いにも先生は来ない。一ヶ月も休みをとったの
    にその間のお知らせ等はどか〜〜んとポストにまとめて一括
    入っていた・・・。給食も止めないままで、しっかり徴収。
    別にいいけど先生の一言がふるってた。「お宅はお金持ちだから
    給食代ぐらい、いいですよね。止め忘れても」
    怒った。ほんとに。図書の本だって事欠くぐらい財政難の公立
    なのに・・・。横の話がそれてすみません。公立の先生って一人一人
    に親身になったり構ったりが何かできないシステムのようです。
    ママがそれだけ気をつけてるのでしばらく様子を見て、あえて
    カミングアウトしなくていいのではないでしょうか??
    それよりもネグレクト親の方が怖いです。服は着たきりすずめ、
    学童に夕方まで詰め込まれ、給食のない日は学童のお湯をかりて
    カップ麺をすする生活・・・。そういう子のほうがよっぽど問題ありです。

  4. 【347974】 投稿者: こころから  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 17:46

    スレ主様は当事者の親御さんでしょうか?
    文面から、お子様を慈しんで大切に育てていらっしゃる様子が読み取れました。
    いままでのご苦労(喜び)将来への不安(期待)お察し致します。

    『どんな子供でも』親が思っている以上に成長します。
    ピンチの時も淡々と、朗らかに、お子様をこれまでどおり愛して上げて下さい。

    さて学年がわかりかねますので、回答する事が少しむずかしいですが、
    私の意見は、
    新学期が始まったばかりなので、しばらく様子を見る、です。
    また、この時期担任の先生もお忙しいこととは思いますが、
    金曜日の放課後等に、先生としっかり話し合う時間をとってみてはいかがでしょう?
    担任の先生と親が理解、信頼し合っていなくては、
    お子様の伸びる部分も、伸び鈍ることになりかねません。

    コミュニケーションの力は子供の中にいれてこそ伸びて行きます。
    今後他のお子様と様々なトラブル等、親子でぽろぽろ泣く事もあるかもしれません。
    でも、社会性は、学校の中でしか身に付かないのです。

    スレ主様を応援しています。

  5. 【347975】 投稿者: もっと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 17:48

    お子さんの学年や性別はどうでしょうか?
    低学年なら言わなくてもいい、高学年なら言った方がいいかなと思います。


    親が知り、子供に伝える時に、低学年なら精神年齢によってはあまり理解できないお子さんもいて、せっかく言ったことが状況をうまく進めるほうに使われないのではと考えます。


    高学年の場合は、子供も理解できるだろうからです。


    親としては知っておきたいと思いますが、それは他人の親としての立場であり、子供の世界は必ずしもそうではない、柔軟な世界なのではないかな。。。と思いますが、どうでしょうか?


  6. 【347977】 投稿者: 障害名以外は公開  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 17:50

     本音さんのお求めの保護者とは違いますが、一言言わせてくださいね。
     学校の先生はもちろん保護者会(懇談会、自己紹介、懇親会……)でもすべて子供のことはお話することをおすすめします。
     私はそうしています。
     ただ!「障害名」は出していません。いろいろな保護者がおり、すべてのかたが同じようにとらえるとは限りません。
     中には差別意識や誤った認識を持っているかたもいらっしゃる可能性があります。
     それに、ご存知ないかたには「障害名」はまったく意味のないものらしいです。
     このように公開し、あまり堅苦しくならないように気軽に明るくさりげなく、話していますが、保護者の皆さんが「あつかましい」等と思われたことがあるとは思えません。
     (あくまでも内心はわかりませんが、)
    いろいろな人がいますからあまり気にしないことも大切と思っています。
     
     
     


     

  7. 【347981】 投稿者: BJ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 18:06

    騒いだり、歩き回ったり、といった授業妨害くらいなら、子供も親も
    内心困ったな、と思いつつ、苦情を言ったりはしないと思いますが、
    「本音」さまのお子様が、いじめられて反撃したり、けんかしたりして、
    他のお子さんに怪我をさせた場合、事情をご説明になっているのと
    そうでないのとでは、相手の親御さんの心象が違うと思います。


    娘のクラスメートにも、同じような障害のあるお子さんがいて、
    小1の時の担任は、最初の懇談会の席上で、事情を説明し、理解を求められました。
    学年があがると、説明されない先生もいらっしゃいました。
    ある学年の時、娘の友達が、その子に顔をひっかかれたり、かみつかれました。
    先生のいらっしゃらない時で、事情がはっきりしないのですが、けんかではなく、
    何か気に入らないことをされたり、言われたり、というような理由もないとの話でした。
    その時の担任の先生は、事前に事情を話しておられず、
    問題が起きて初めて事情を明かされ、お怒りの保護者の方もいらしたようです。
    そのお子さんは叱られても何が悪いのか理解できず、反省することもないようなので、
    ストーブの前や、階段、窓際で、もし突き飛ばされたら?などと心配になり、
    私も、娘に「先生のいない所では、なるべく近寄らないように」と
    言わざるを得ませんでした。
    このことから、障害のあるなしにかかわらず、常に自分の子供が加害者となった時に、
    どのような対応をとるべきか、予め考えておく必要はあると思った次第です。

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 14

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す