最終更新:

42
Comment

【419122】中高一貫校の生徒は親離れが難しい?

投稿者: 葉月   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 04日 12:12

最近、奈良高1生の放火事件や京都の中1生の傷害事件など、中高一貫生の事件が続いて
います。
どちらも、学校や友人との関係よりも親子関係に問題があって起きたような事件でした。


橋下弁護士のように、これらの事件をもって「だから中高一貫校はダメなんだ」と
決め付ける安易な結論には反感を覚えるのですが、実際に中高一貫校に通うわが子を通して
さまざまなことを見聞きするにつれ、たしかに最近の中高一貫生には、親離れを阻害する
要素が環境的に多いのではと、思わざるを得ません。
しかも、こどもではなく親の意識に問題があるように思われます。


まず「中学受験は親の受験」と言われ、親子一体になって過酷な受験を突破。
でも実は、難関進学校の場合、入ってから上位に入るために、デキる面々の中で
さらなる努力や創意工夫が求められる。


この板でも、中学合格後すぐに、「人より先んずれば何とやら」で
オススメの塾や参考書・問題集を親が尋ねるスレが立ちますよね。
それ以外にも、定期テスト対策から、クラブと勉強の両立法etc・・・
私だって、そうした情報収集やりました。
もうこれは、中学受験の塾通いで身についた性のようなものでしょうか。


だからえらそうなことは言えないのですが、やっぱり中学にもなって親がこどもの
代理みたいに調べたり、問い合わせたりするってヘンじゃないか・・・と。
こういうことは、必要を感じたら自分で調べたり、先生や友人に聞くべきことですよね。
ネットだって、今はこどもの方がくわしいぐらいですから。


親は、こどもに助言を求められたときに、できるだけ的確にアドバイスできれば
いいのではないかと思います。
みなさん、志望大学にさえ入れば、完全に手綱をゆるめて自由にさせるとお考えなのかも
しれませんが、自主性って一朝一夕ではなかなか身につかないものですから。


今高校生になった息子は、「自分で失敗して、自分で解決したいんだ」ということを
よく申します。見ていて危ういですし、口で立派なことを言っても、なかなか行動が
伴わなかったりもします。


中高一貫校生をお持ちの方々は、大学受験まで中学受験同様、親子一体となるつつある
現在の一部の風潮に対してどのようにお考えでしょうか。
また、すでに大学受験を経験した方にも、先輩として御意見を聞かせていただけましたら
幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【419173】 投稿者: …と言うか、  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 04日 13:45

    中高一貫校生を持つ親は子離れが難しい。

  2. 【419177】 投稿者: 違うよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 04日 13:54

    子離れが難しいのは、少子化の影響で、社会全般にいえるのでは?

  3. 【419188】 投稿者: 人括りの危険性  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 04日 14:25

    スレヌシさんを責めるわけではないのですが、こういった
    人括りは×××


    中高一貫校の生徒にもいろいろいますよ。


    適当にやって第一志望で入れた子は、とりあえず挫折を知らず、
    何でも自分一人の力でうまくやっていけるという自信過剰
    になりがちなタイプが多く、頑張ったのに第2第3志望で入って
    きたような子には厭世的なタイプもいます。
    血を吐くほど勉強してやっと第一志望として入れた子は、それでも
    親に感謝するタイプもいれば、独りよがりなタイプも。


    ちょうど反抗期で迎える受験期を、親の言うことを素直に聞いて
    一蓮托生で乗り切った依存タイプのほうがむしろ少ないのでは?
    我が家のように口うるさい親(私)にうんざりして、可能な限り
    遠ざかり、早く自立していく子もいますし。うちの子が通う
    2種類の中高一貫校には、どちらかというと後者のタイプが
    多いように感じます。親もまた然り。(反抗する子にうんざり、の意)



    自立や自我の芽生え=反抗・反逆というのと、依存心・親離れできない、
    というのは相反するもんですよね・・・両極端になるのでしょうか?



    ところで、橋下弁護士はまた余計なこと言ったんですね。
    あの方こそ、精神的に幼稚な、直感的な言動が目立ち、
    司法試験に通る学力はあっても「賢くない」かも。
    余談、すみません。

  4. 【419195】 投稿者: どこも同じ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 04日 14:47

    公立だってそうです。
    一貫校生の親に、熱心な人が多いのは事実だけど、どちらかといえば、私立のほうが、学校側は自立志向だと思う。
    公立は、学校のほうでも、最初から親(家庭)を当てにしています。
    まあ、いろんな生徒がいるからいちいち対応しきれない、というのはわかるんだけど、「ある程度は生徒に任せて見守ろう」なんて言うと、学校からも親からも攻撃されたりする。
    「何かあったら、誰が責任を取るのか」は常套句。学校行事も花壇の世話も、すべて親のフォロー付き。
    家庭学習は、本人よりも、親の責任です。勉強時間・内容の管理から、塾や参考書の情報収集も、親がやって当たり前。
    もちろん、最初から一人でできる子もいます。でも、子供任せでうまくいかなかったら、学校から叱られるのは親のほうですよ。


    大学受験の予備校を決めるときも、親が調べるのが普通です。
    予備校にも、三者面談があります。
    大学説明会も、親付きです。親の参観日や面談のある大学もあります。就職説明会だって、親が行くんです。


    中高一貫校に限った話ではありません。今は、どこでもそうなんです。
    子供の自主性を育てようと思ったら、親側に相当の覚悟が必要です。こちらは子供を信頼して見守っているつもりでも、世間は「放任」と取ります。
    起きてもいない失敗を、よそのご家庭から心配していただくこともしばしば。
    それでも、一貫校に高入してから、(まあ、高校だからということもあるのかもしれませんが)学校からの突込みがない分、ずいぶん気楽になりましたね。


    周囲の雑音を笑って受け流し、わが子の混乱ぶりを、胃痛をこらえつつ黙って放置し、いよいよという時には飛んでいって頭を下げ、盾になり、いろいろありましたが、どうにかいっちょまえに近づいているようです。全く、独りで大きくなったような顔をして…。でもまあ、子育てってそんなものですよね。

  5. 【419201】 投稿者: 今の大学受験  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 04日 15:01

    高3になっても、塾の保護者会や親への過去問の解説授業まであります。
    子どものテストの解答用紙のコピーまで親に送ってきます。
    欠席のときは、必ず保護者が連絡、連絡がないと家へ電話が・・・
    面倒見が良いといえばそれまでですが、
    そういったサービスの良さも、親の大学受験への関与を助長しますよね。

  6. 【419210】 投稿者: 就活だって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 04日 15:55

    就職説明会も親子同伴で出席する時代。
    仲良しおやこばっかりの時代なのかなあ・・。

  7. 【419212】 投稿者: え?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 04日 16:00

    今の大学受験 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 欠席のときは、必ず保護者が連絡、連絡がないと家へ電話が・・・


    これは当然じゃないんですか?
    本人が電話したら、仮病とかズル休みとか
    しほうだいじゃないですか?
    欠席の電話は昔から保護者がするものと決まっていました。


あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す