最終更新:

37
Comment

【456891】体を動かすことがそんなに必要?

投稿者: 書棚   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 21:43

小2の子がいますが、担任によると
お昼休みの過ごし方として、教室で読書や折り紙、自由帳のお絵かきなどで
過ごしているとのことです。
他のお子さん達はほとんどが校庭や体育館で走り回っているとのこと。
先日の遠足のときにうちの子は、休憩時間に木々や草花を眺めたりして
過ごしていたとのことです。自宅に帰ってきてから、遠足のときに見た植物や風景を
スケッチブックに書いていました。
他の子達は皆鬼ごっこやボール遊びなどで走り回っていたとのことです。
こんなことを書くと、うちの子には一人も友達がいなくて
いつもひとりぼっちのような印象を持たれるかも知れませんが
仲の良いお友達は一応います。
短い休み時間のときにはおしゃべりしているようですし、下校のときも
お友達と一緒に帰ってきます。遠足の時も一緒にお弁当を食べるお友達がいます。
私は別にそれでいいと思っています。
体を動かして走り回って遊ぶことだけが、子供らしい姿であるとは思ってませんし・・・
ただ・・・
担任が言うのには、「子供は汗をかくほど走り回って遊んでこそ子供らしいのだ」と・・・
本当にそうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 5

  1. 【458289】 投稿者: 難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 12:41

    >お子さんに向いた運動に出会ってこなかったから、運動神経がイマイチと思い込まれてい>る節はありませんか?

    それは大いにありですね。我が子も学校の教科としての運動はイマイチ、いやいやイマサンぐらいですが、スキーが上手です。急斜面もなんのその。七転八倒している私の横を涼しい顔(?)して通り過ぎていきます。教科以外のスポーツだと、テニス、卓球、バドミントン、乗馬、ゴルフ、スケート、ボブスレー、バレエなどいろいろあると思います。家族でオリンピックでも見ながらお子さんが興味を持ったものをやらせてみるのもいいかもしれませんね。競技ダンスなんかもオリンピックの公式種目の候補にエントリーされているようです。マイナーなのでジュニア選手養成コースのある教室は少ないと思いますが、やらせてみたら意外と向いてるなんてこともあるので、教科にとらわれずチャレンジすることが大切だと思います。

  2. 【458337】 投稿者: うちも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 13:39

    松竹梅 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 大丈夫、大丈夫。うちの子も逆上がりもできないし、ドッジボールも超下手。でも外遊びは好きで、逆上がりもドッジも練習しています。


    そもそも、外遊びが好きならそんなに悩まないです。たとえスポーツが苦手でも、外で元気よく遊んでいるなら、私はそれほど心配しません。
    「外で遊ばない⇒運動が苦手になる⇒ますます外で遊ぶのが嫌いになる」このトライアングルをなんとかしたいと悩んでいるのです・・・。

  3. 【458383】 投稿者: 同じ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 14:55

    うちもさんへ

    >「外で遊ばない⇒運動が苦手になる⇒ますます外で遊ぶのが嫌いになる」このトライアン>グルをなんとかしたいと悩んでいるのです・・・。


    うちは、そのトライアングルを高学年まで続けてきました。幼稚園の頃からなのでインドア暦9年のベテラン。筋金入りです。幼稚園時代は、保育士さんから指摘されました。小学校ではある程度個性だと思いますが、幼稚園では、それこそ「子供は外遊び」が当たり前。我が子は、とんでもなく異様だったようです。保育士さんによると「この子は、家が好きなんですよ。お父さん、お母さんが大好きで、家庭の中が一番、居心地がいいのでしょう。」そう言われました。アウトドア派の家庭が全て居心地悪いとは言いませんが、外に家の中では味わえないような楽しいことがあれば、自然に外に出て行くと思いますよ。と言っても我が子のようにどんなに外に楽しいことがあっても、「やっぱりうちが一番いい。インドア最高!!!」というのもおりますが…。高学年になると運動能力の差で悔しい思いもするようです。そんな時「しょうがないよ。小さい時から運動しなかったんだから。他の子は、あなたが家で本を読んでいるとき外を駆けずり回ってたんだから。その差が出るのは当然。それとも本読むのやめる?」と本人に選択したり考えたりするよう促しています。「僕は逆上がりが苦手だから、休み時間練習したんだ。」なる答えもたまに返ってきますよ。どうやら一人で練習しているみたいです。なまじ友達に対する依存度が高すぎると恥ずかしさがあってか練習はしないと思いますが、友達と適度な距離を保っているせいか、冷やかされていやな思いはしていないようです。小学校は絶対評価なので、むしろそういう姿勢はポイント高いみたいですよ。



  4. 【458554】 投稿者: 加糖 大  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 18:02

     体を動かさないと生活習慣病になっちゃいますよ。

  5. 【458570】 投稿者: 私は苦手  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 18:16

    なので今更何かやれといわれても難しいですが
    子供のうちに少しずつはじめられたらいかがですか?
    まずは一緒に外に出かけることから。お散歩から始まって
    公園をブラブラ。ちょっと追いかけっこしてみたり、
    そこにあった遊具でちょっと遊んだり。
    何も無理やり運動しなくていいと思うんです。
    家の中だけでは危険なことも察知できません。
    例えば他人が遊んでたボールが自分の前に飛んできたら
    よけるなど外で学ぶことは沢山あると思います。
    そうしているうちに外で自分が楽しめることも見つかり、
    外遊びも苦痛じゃなくなるかもしれないですよ。
    お友達のお子さん(年長)がインドア派で全然外で遊ばなくて
    ゲームばっかりだったのですが、虫が大好きで夏は
    外に出て虫を捕まえるついでに遊ぶようになったそうです。

  6. 【458610】 投稿者: 体を動かすこと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 19:36

     子供の体操教室の先生が「よくお母様がご自分が運動が苦手なので、子供も苦手なんです、とおっしゃいますが、運動能力の遺伝的資質は能力の10%以下ですから」と言われたことがあります。(もちろん、トップアスリートになるような人は持って生まれた能力も必要ですが)


     つまり、幼少期に運動するか、しないか、ということの方が、持って生まれたものよりも後々の運動能力に影響してくる、ということらしいです。


     学校でみんなが外遊びしているから、といって一緒になってやりたくない外遊びをする必要はないと思います。


     でも運動ってやらないで、できるようになることはないです。
    運動能力を高めたいなら、とにかくやっていかないと、からだの使い方がわからなくて、どんどん能力が衰えていきます。


     たとえ運動能力がないとしても、何かをやることによって体力がついてきます。
     そして、体力はないよりあった方が絶対にいいと思います。病気に対する抵抗力もつきますし、将来いつか、受験勉強などをするときだって最後は体力がいります。


     どなたかも書いていましたが、無理に何かの競技をやらなくても、絵を描くのが好きなお子さんでしたら、家族で景色がきれいなところハイキングに行かれたたらいかがでしょうか。ハイキングから初めて山登りとか・・・。

     体を動かす気持ちよさを知ったら、最初団体競技が嫌でもだんだんと、やってみようかな、という気持ちになるかもしれません。

     

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す