最終更新:

127
Comment

【1226615】高校での物理の履修率が低いのはなぜ

投稿者: 地方出身者   (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 03月 15日 16:29

立花隆さんが書いた記事を読んで、物理の
履修率がとっても低いことを知り、改めて
いろいろ調べてさらにびっくり。

物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね。
立花さんや江沢洋さんが書かれているように物理は理系の基本です。
数学で三角関数や虚数を習うのも、物理で使うからでしょう。
化学や生物だって量子力学の基本ぐらい理解してないと、
分子軌道や電子伝達系の理解が難しいんじゃないかなぁ。
一般生活でも、放射線や放射能に対する怖さとか理解できないと
思うんだけど。

原因は物理を知らんどこかの官僚どもが決めた指導要領だそうですが、
この低い履修率には危機感を感じざるをえません。
これじゃ第二の益川さんや小林さんは出ないでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 13 / 16

  1. 【1297477】 投稿者: ちょっと違うな  (ID:AZkKFl56njU) 投稿日時:2009年 05月 21日 00:34

    理系の研究職の人が、「研究が好き」ということに、甘えている部分があると思います。
    「好きでやっているんでしょ」と。


    また、理系博士を学歴社会の「究極の勝ち組」だと思っている人からすれば、まさか大きな不利益を被っていて、救済対象になっているとは思いもよらないのではないでしょうか。


    あるいは、余剰博士問題の深層を掘り下げて考えずに、偏った勉強ばかりしてきて、社会に適応できていない変わり者を雇う企業がないだけの話でしょう、と考えている人もいるかも知れません。



    これらは一部についてある一面から見た事実を含みますが、だからといって、全ての理系博士に当てはまる事柄ではありません。
    実際、私の部下に、理系博士が何人かいます。既に研究の現場を離れていますが、ゆえに幹部候補です。
    文系のトップクラスと遜色なく有能ですし、社交的で、コミュニケーション能力も十分です。さすが博士と思わせるくらい。
    でも、同じ人物が、最初から文系だったら、もっと若くして、もっと上位のポストだっとろうと思います。




    実は、私は元々は理系でした。
    科目としては、数学と理科が得意で、国語と今の公民(昔は倫理・政経)がちょっと苦手だったので、大学受験をい得意教科・科目で勝負するには理系の方が向いていたので。
    その後、文転して、文系の最難関資格を活かして就職しました。



    文転の理由は、理系科目が得意だったけど、研究職や技術職になるよりも、マネージメントやガバナンスの方に関心があったので、将来は、経営に参画できるポジションで仕事がしたいと思ったからです。それなら文系の方が、いろんな意味で有利だと理解していましたから。
    結局、文系の人だって、幹部になる人は、経営に向いているというか、「好きで仕事をしている」のだと思います。


    問題は、今の経済状況の中、今度のボーナスは何割カットという話になっている中で、(もっとも、私の職場は支給されるだけマシですが)理系の研究職に手厚い処遇を、というわけにもいかないのが現実です。


    日本は、科学技術立国を標榜しているのですし、その国力の源が企業の研究開発力に裏打ちされた国際競争力にあるわけですから、経済対策の一環として、企業の理系人材を優遇する政策があっても良いのではないか?と思った次第です。


    そうすれば、日本では理系の最優秀な人材が、大学の教授ポストに拘りすぎる傾向が緩和され、最優秀層が企業に進んでいくのではないかと思うのです。


    アメリカでは、博士の8割が企業にいるそうです。
    だから、米国企業は、規格大量生産の製造産業で国際競争力を喪失したものの、IT産業やバイオ産業など新たな知識基盤型産業を生み出しているのでしょう。


    博士のほとんどが大学の先生をやっていて、科学の力が新たな産業を生み出し切れていない日本の今の在り方は、ちょっと・・・。

  2. 【1299561】 投稿者: 供給不足です。  (ID:Igj2o0uevzo) 投稿日時:2009年 05月 22日 09:32

    そうだね。物理離れの根本原因は、理系が報われない社会風潮だと思うよ。今の状況のまま工学部だけ物理を必修にしても、工学部離れに拍車をかけるだけのように思う。大学だって受験生を集めてなんぼだから、強気に出られないわな。

  3. 【1300628】 投稿者: トホホ  (ID:O1/7hSZ.9vY) 投稿日時:2009年 05月 22日 23:30

    >そうだね。物理離れの根本原因は、理系が報われない社会風潮だと思うよ。
    そんな先のことは、子供は考えません。
    単純に、数学や物理の勉強がつまらないから勉強しない。
    =>勉強しないから、分からない。
    =>分からないから、理系はパス。

    私立大学なんて、学生が来ないと潰れます。
    勉強ができなくれも、お金を払えば、誰でも入れるし。


    理系は、趣味でお給料をもらえるいい仕事なので、お勧めです。
    でも、お金持ちにはなれないですね。トホホ。

  4. 【1300695】 投稿者: ちょっと違うな  (ID:AZkKFl56njU) 投稿日時:2009年 05月 23日 00:29

    物理の履修率が低いというのは、「つまらないから勉強しない」という問題じゃなくて、今の高校で学ぶ必修の理科総合Aの内容が、化学分野に偏っていて、その上、物理を選択する生徒が1割強しかいない状況ということです。
    そもそも物理を全く学んでいない高校生が9割近くもいる、ということです。
    私は全ての高校生に対して物理を必修にすれば良いとは考えていません。少なくとも、理学部や工学部へ進もうという生徒にはちゃんと物理を学んで欲しい、そのためには、大学が入試で物理を必須にすべきだろうし、その必須科目を頑張って勉強するモチベーションとして、理系に進むことが報われる社会風潮が大切だと思っているのです。
    そもそも、中学の理科第一分野でひっかかっているようでは、理系の素質はないということだと思います。



    子供の好きに任せていては、楽な方に流される人が少なからずいるに決まっています。


    理系が趣味で給料をもらえるというのは、古き良き時代の話で、今の研究開発の現場に求められているのは、マーケットの要求に応える成果を出すことです。



    私自身は、数学も物理も好きじゃなかったけれど、安定的に得点でき、点を取れば合格できる入試という目標があったから無理矢理勉強しました。本当は、一番好きだったのは世界史と日本史です。でも、国語と公民がいまいちだと文系は不利ですから、理系で勝負したのです。
    多少嫌なことでも、努力して乗り越える、そういう経験も必要だと思います。

  5. 【1300956】 投稿者: トホホ  (ID:O1/7hSZ.9vY) 投稿日時:2009年 05月 23日 09:55

    >少なくとも、理学部や工学部へ進もうという生徒にはちゃんと物理を学んで欲しい。
    数学や物理が好きだから、理学部や工学部に行くのでは?
    嫌いなのに、行く人がいるんですか?
    数学や物理って、暗記しなければならないのは定義くらいだから、楽して高得点が狙えるし。
    数学や物理の美しさは、勉強してても楽しいです。
    ちなみに、世界史も大好きでした。歴史は面白いですから。


    私は、趣味に走っている不良社員なので、会社から見たら不良資産ですね。完全なリストラ要員です。(笑)

  6. 【1301188】 投稿者: ちょっと違うな  (ID:AZkKFl56njU) 投稿日時:2009年 05月 23日 13:56

    物理が好きで理系に進む人は、ちゃんと物理を履修するのでこのスレで取り上げる話ではないです。
    趣味で物理を学び研究する人達が一定数いる限り、益川先生や小林先生の後継者は、ちゃんと出てくることでしょう。


    勘違いされているようですが、大学入試の状況を見る限り、理系離れという事実はありません。物理離れであり、工学部離れです。


    最初の投稿の原点に戻って、マクロに見ると、物理の履修率が、学習指導要領を改訂するたびに下がってきたのは確かです。
    しかし、物理離れと連動して、工学部離れが進んでいます。
    ちなみに、理学部の志願者はあまり変化がありません。長期的に見るとやや増加しています。


    1992年の工学部志願者数は、約67万人、2005年では、約38万人。
    1992年の理学部志願者数は、約7万人、2005年では、約9万人。
    ちなみに、同じ統計(文部科学省の学校基本調査)によると、医歯薬系は、約19万人→約26万人、医療保健系では、約2万人→約11万人です。
    つまり、ここ十数年の傾向は、決して理系離れではありません。
    工学部離れ(工学部の一人負け状態)なのです。



    ちなみに、北大の小野寺教授のレポートによれば、北大の理工系学部の学生の物理履修者は50%とのことです。
    ほか、化学が95%、生物が50%とのこと。(推測するに、地学は5%か?)



    最初の投稿の内容に戻ると、「ゆとり教育」へと学習指導要領を改訂して、物理の履修率が下がったのは確かですが、履修率が下がったのは、物理と地学だけです。化学と生物の履修率は変わっていないし、医歯薬・農・医療保健系も含めて広義の理系を考えると、決して理系離れでもない。
    ですから、物理離れを官僚だけのせいにはできないと思います。

  7. 【1301203】 投稿者: ちょっと違うな  (ID:AZkKFl56njU) 投稿日時:2009年 05月 23日 14:13

    トホホさんに質問です。


    「単純に、数学や物理の勉強がつまらないから」とのことですが、数学の履修率は下がっていないので、物理だけがつまらなくなった理由、しかも、ここ十数年ほどの間に急につまらなくなった理由は何でしょうか?
    逆に、ゆとり教育世代の私は、昔(必修時代)の物理を知りませんが、昔は楽しかったんですか?

  8. 【1302252】 投稿者: トホホ  (ID:nzpovaa9WqU) 投稿日時:2009年 05月 24日 13:10

    >ここ十数年ほどの間に急につまらなくなった理由は何でしょうか?
    私が高校生の頃は、マイコンが出だした頃で、関数電卓で遊べたり、ハンドアセンブルでパソコンのゲームを作ったり、ロジックIC・カスタムICでと半田ごてで、TVゲームを作ったり、自分でいろいろ出来ました。初ラとかラ製とか、高校生が楽しめる雑誌も多かった。BCLって今の人は知らないだろうなぁ~。古き良き時代でした。


    今は、敷居が高くて、普通の高校生では無理でしょう。身近にあって、自分が実践できる工学的に面白そうなものがあるのかな? 私は工学部に入って、楽しい電子回路設計やプログラミングで遊びたかったんです。


    物理は覚えないといけない項目が少なく、楽ができるということが大きかったですが。物理独特の実生活とずれた定義が腑に落ちないので、難しいと思い込んで、理解する前に拒否する学生さんが増えたのかもしれません。実は一番楽ということが分かれば、人気がでるかも知れません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す