最終更新:

127
Comment

【1226615】高校での物理の履修率が低いのはなぜ

投稿者: 地方出身者   (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 03月 15日 16:29

立花隆さんが書いた記事を読んで、物理の
履修率がとっても低いことを知り、改めて
いろいろ調べてさらにびっくり。

物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね。
立花さんや江沢洋さんが書かれているように物理は理系の基本です。
数学で三角関数や虚数を習うのも、物理で使うからでしょう。
化学や生物だって量子力学の基本ぐらい理解してないと、
分子軌道や電子伝達系の理解が難しいんじゃないかなぁ。
一般生活でも、放射線や放射能に対する怖さとか理解できないと
思うんだけど。

原因は物理を知らんどこかの官僚どもが決めた指導要領だそうですが、
この低い履修率には危機感を感じざるをえません。
これじゃ第二の益川さんや小林さんは出ないでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 7 / 16

  1. 【1272420】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 04月 27日 23:43

    > ここは薄っぺらな知識をひけらかす場か?

    えっ、掲示板なんてしょせんそんなもんでしょ。
    違うの?

    ⇒不思議さん
    ちなみに、「2つにはなりません。」
    波として観測されるだけです。
    波として観測されるのと2つとして観測されるのは違います。
    (数えられる波があると考えていただけば理解しやすいと思います。)

    で、この実験から量子力学は確率を扱うということが明らかになって、
    このことが半減期につながるんですが..
    (確率で物事を示すのだから、確率が50%になる時期しか示せないんです。)

    どんな学問もそうですけど、すべては繋がってるんですよ。

  2. 【1272961】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:XSvgV6k5VLA) 投稿日時:2009年 04月 28日 14:25

    >えっ、掲示板なんてしょせんそんなもんでしょ。
    違うの?




    違わないよと言いたいけど、
    掲示板にもピンきりだからね。
    おとづれる人もピンきりでしょ。
    何処の掲示板も、どのライターさんも同じとは限らない。
    なので上の一言であなたのエデュに対する姿勢が見えたので良かった。

  3. 【1274896】 投稿者: 不思議  (ID:ZK.sugL4FyY) 投稿日時:2009年 04月 30日 12:00

    >ちなみに、「2つにはなりません。」
    >波として観測されるだけです。
    そもそも電磁波のように挙動するので2つのスリットを通るのは、当たり前で、壁に当たった時に嶋として観測されるのですよね。ていうか、光は列記とした電磁波でした。(笑)
    自分で書いてて恥ずかしいのですが、光子ではなく、電子の書き間違いでした。ヤングの干渉実験ではなかったかも? つまり電子は物質なので不思議なのです。


    物理や数学って、学校の先生の「つかみ」授業が大切だと思います。高校の数学の授業で覚えているのは、アーベルとガロアの2人の天才がほほ同時に別の場所で「五次方程式の解の公式」ができないことを証明した話と2人とも病気や決闘で夭折したことですね。この時4次元までの解の公式の証明も習ったのですが覚えていません。(笑)


    昔は、無限数列の合計がπになる話とか面白い授業(受験に無駄な話)がありましたが今は違うかもしれません。

  4. 【1275549】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 04月 30日 22:12

    すいませんけども...

    光子でも電子でも一緒です。
    電子でも波として観測されますよ。
    そこが量子力学の面白いところなんですが。

    で、一言で言うと、以下のようになります。

    「観測」という行為は観測対象に対して何らかの
    干渉を起こすこと。ということで、本来の
    現象を正確に測定することは不可能なんです。

  5. 【1275853】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:AHLVysjIpvM) 投稿日時:2009年 05月 01日 09:11

    観測=見た!
    見た(干渉した)と思った瞬間そこにもうない!
    ってね。

  6. 【1276709】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 05月 01日 23:18

    > 見た(干渉した)と思った瞬間そこにもうない!

    その通りです。
    見た瞬間には、観測前の状態のままにはなっていないのです。

    考えてみりゃ当たり前のことですね。

    ってね。

  7. 【1276901】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:cgjT0twlb2s) 投稿日時:2009年 05月 02日 08:46

     理系分野というと例えば数学も物理もとっつきにくく敬遠した物でなくて、面白いと思える子には面白い分野。教師はもっと多くの小中学生にこういうものが「ややこしく難しく、いろいろ知ってる先生がすごい」とだけ思わせるのではなく、面白くて身近なものと思わせる努力を「平易な言葉による説明や実験」を通して示して下さればうれしい。
    分数計算が苦手な子が実は、加減乗除で既に算数に興味を失っているように、子ども達の高校での未履修の原因はもっと初期段階にある。
     量子力学も相対性理論もオイラーもフェルマーも理論の理解は、興味を持ちその道を選んでから「本人のうちから湧き出る探究心」の趣くままに深めれば良い。
     願わくば科学オタクの方が、自分達の知識をよりややこしい言葉で世に放ち、「科学って難しそう」というよけいな先入観を世間に広めないように願いたいです
     

  8. 【1280372】 投稿者: 不思議  (ID:xdEsywEvm3s) 投稿日時:2009年 05月 06日 14:34

    >光子でも電子でも一緒です。
    電子は物質で光子は電磁波じゃないのですか?


    >電子でも波として観測されますよ。
    観測されるという意味が、光が対象に当たって、反射して目に入って、その周波数に反応する細胞が電気信号を発生して、脳に届けることというイメージがあるので、見た瞬間にそこに対象が無いのは当然だと思うのですが、1個の電子が2つのスリットを同時に通過する時に、波のように空間に広がって存在するのに、何故壁に当たった瞬間に1個に戻るのか不思議なんです。
    この時の移動に時間がかからないのかとか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す