最終更新:

63
Comment

【1317336】神奈川県の公立中学の状況が酷すぎるんですが どうすればいいでしょうか?

投稿者: 悩める母   (ID:72OykLOeZkc) 投稿日時:2009年 06月 05日 15:22

横浜の某公立中学に入学した子供をもつ親です

この学校 いくつかの小学校の集まりなんですが 
小学校の時に「学級崩壊」していたクラスの子供達が数十名含まれているらしく
その生徒のせいで4月から授業が成り立ちません

弱そうな教師をなめきっており 授業中に大声で友達同士で話をする・飴・ガムを食べる
立ち上がる・トイレに行く・授業を抜け出す・机の上に足を投げ出す・飛行機・紙吹雪を巻く
休み時間には教室で爆竹を鳴らす
他の学年では 集団万引き・非常ベルを鳴らす等です

授業中教師は見て見ぬふりをしている事も多いと聞き 授業もあまり集中できないと子供から聞きました

そういう話を担任に「こういう話を聞いたのですが ウチの子も含めて厳しくやっていただきたい」と伝えた所
担任から「長い目で見て下さい 最初に押さえると子供がダメになる事もあるので」と反論されました

「子供がダメになる」その意味がわかりません
迷惑を受けている大多数の生徒はどうなるんでしょうか。。。
この状況 子供から話は聞くものの学校側から何の説明もありません(隠しているのか?)
しかも そういう子供の人数が多すぎて 全てのクラスが同じ様な状況だと聞きます

こういう状態なのに 教師はヒステリックに怒るか 優しくなだめるか見て見ぬふりで
教頭・校長・生徒指導の教師のは全くその場には出てこないそうです

こんな状況だと知っていたら私立受験をしたのに 本当に泣くに泣けません
ウチの子供の出身学校の子供では無いので 全く知りませんでした

今の教師は「甘い」そう思えて仕方ありません
中1まで何の教育・躾をされてこなかった子供達が一番問題だとは思いますが
こういう子供は授業の邪魔にしかならないので 職員室に行かせる位の事は出来ないんでしょうか?

面談の時に担任にこの状況を良くするように 伝えたいんですが
具体的にどの様に伝えればいいのでしょうか?
同じ様に大変なクラスを経験された方 ご意見いただけたらと思っています

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【1318027】 投稿者: あひゃ~  (ID:TEO1mQV8.qg) 投稿日時:2009年 06月 06日 00:01

    神奈川県で、公立中に進学させるって!!!
    獅子が千尋の谷にとか???
    苦行僧が修行の為に?とか?
    情報弱者の平均以下の日本人が!!!
    民主党や社民党支持層の?
    プロ市民の方達の餌食に成るとか??


    人権教育の!
    素晴らしさを???
    さぞや?
    実感されるのでしょう???


    教師は!虐げる側の一味だから!
    勘違いすると!嵌められるわよ?

  2. 【1319074】 投稿者: 同じく神奈川親です  (ID:C.pDyBpY/Ks) 投稿日時:2009年 06月 06日 22:06

    うちの近くの公立もここ3年位荒れてます。
    先生の指導力もさることながら、親の方にも問題があると思います。
    荒れている子の親、多分何を言っても無駄なのではないでしょうか。

    髪を染めて、煙草を吸って、カップルが肩を組んでいちゃいちゃしながら歩いてます。コンビニの前にタムロして、時々警官がやってきます。
    でも、そんな我が子に親は注意しないんですよね~
    逆に「家の子に彼女(彼氏)ができたんだよ~」と自慢しています。



    近隣の中学に転校できませんか?
    お子さんが3年間、そこで染まらないで頑張っても、いくら内申がとれても、その環境に3年間置いて大丈夫でしょうか。


    お子さんとよく相談してみてください。
    頑張って乗り越えられるのなら、それはそれで、強くたくましい子になるでしょう。
    しかし、不安があるなら、今からでも転校を勧めます。


    長い目って、3年間しかないんですよ。
    そのあとには高校受験が控えてます。



    ただ、神奈川の中学の内申のつけ方には…問題点も多く(高校受験板を見て下さい)
    あまり親が騒いで、変な風にとられると厄介です。
    面談ではやわらかく、心配してます。親にできることがあったら協力したいので、言って下さい。
    と学校の味方、と言う風に言いましょう。

  3. 【1319260】 投稿者: 小学校教員ですが  (ID:RFqVzQBfW3w) 投稿日時:2009年 06月 07日 01:32

    授業を受けたいと思っている生徒と、邪魔する生徒。
    どちらも等しく教育を受ける権利を有する。
    邪魔する時点で権利なんかとっくに放棄していると受け取れなくもないですが。
    何故そうなってしまったか。
    「学校は勉強するところ」という意識を持たない保護者
    或いは教育・育児に関心を持たない保護者に育てられてしまった。
    教師や学校にに対する不信感。原因はいろいろあるでしょうが、
    問題行動を起こすこどもは大抵の場合、子供自身が大きな問題を背負っています。
    >「長い目で見て下さい 最初に押さえると子供がダメになる事もあるので」
    あながち間違いとも言い切れないのです。厳しく指導するとより反発して
    その後一切教師の指導に耳を貸さなくなるどころか、更にひどい状況に陥ってしまう場合が多いので
    子どもの性格等を考慮しながら指導していくのですが、甘くなってしまう感は否めません。
    生まれて10数年間の間に培ってしまった性格や価値観を、教師の一言で簡単に覆すことはできません。
    スレ主様には想像つかないでしょうが、「毎日学校に来るだけで良しとしよう」というお子さんもいます。
    保護者の理解や協力を全く望めない家庭もあります。
    教師の誰もが厳しく指導したら、完全に居場所を失ってしまうケースもあり、難しいところです。
    私自身毎日子どもと接していて思うのです。
    問題を抱えていたり、厳しい環境に置かれていたりすることを考慮することが、
    果たして本当にその子のためになるのだろうか。
    今はそれでとおったとしてもいずれ社会に出たら、そんなことはまったく関係ない。
    悪いことをしたらそれ相応の罰を受ける。
    少年犯罪が起こるたびに、加害者の家庭環境が取りあげられますが、
    たとえ厳しい家庭環境だったとしても、犯した罪を軽くしてあげたいと思うほどの
    気持ちにはなれないのではないでしょうか。
    >こういう子供は授業の邪魔にしかならないので 職員室に行かせる位の事は出来ないんでしょうか?
    以前授業妨害等、様々な問題を抱えていたクラスを担任して間もない時のことですが。
    再三の注意・指導も聞く耳を持たず、保護者との面談でも協力を得られなかった子ども数人が
    授業を妨害し続けたある日、たまりかねてその子どもたちを教室の外へ出し、
    校長室へ預けたところ、その日のうちに指導室へ「担任をやめさせろ」と、抗議されました。
    私としては授業を受けたい子どもも妨害する子どもも、どちらも大切にしたい。
    でも、相容れない両者を一つの教室で共存させることはその時点では不可能でした。
    苦渋の決断でしたが、私は授業を受けたいと思っている子供の「権利」を守ってやりたいと思いました。
    でも、教室から出された子どもや保護者にしたら、「切り捨てられた」と受け取ったようです。

    スレ主様
    あたらずさわらず・毎日消化試合のように過ごしてる、ろくでもない教師以外は、
    決して今の状態をいいとは思っていませんよ。
    自己嫌悪と無力感、それでも何とかしなくてはと、
    気持ちを奮い立たせて教室に入っていると思います。
    恥ずかしい話ですが、教員が「これ以上限界だ。助けてほしい。」と上に訴えたところで
    せいぜい空き時間のある教員が交代で教室に入るくらいの対策しかとってもらえません。
    問題行動の子どもが数十人ということですから、それすら不可能でしょう。
    保護者が学校に言っても同様でしょう。
    それよりもスレ主様と同じように、今の状況に危機感を持っている保護者は他にいらっしゃいませんか?
    そういう方を募って、こういう時こそ教育委員会の指導室に直談判に行ってください。
    今の状況を詳細に話し、人を配置してもらう等要望を具体的にお話しするのがいいかと思います。

    >魅力ある授業
    そうですね。それは私たち教員が一番力をれなくてはいけないことです。
    ただ、学力は学校の授業だけでは定着しません。家庭学習が不可欠です。
    学力不振のお子さんの場合、家庭学習の習慣がついていないまま、中学生になってしまっては
    中学校の授業は、他国の言葉を聞いているようにしか感じられないでしょう。
    それを50分×6コマを毎日毎日じっと聴き続けるのは大人でも無理です。
    まして中学生。暴れたくもなるでしょう。

  4. 【1319271】 投稿者: 未だに・・・  (ID:jwbnBfQoMrE) 投稿日時:2009年 06月 07日 01:52

    そうなんですか・・・。
    神奈川県横浜市内の私立中→公立中卒です。
    公立中は私が在学中の時も荒れていましたよ。
    横浜市内の公立中はどうして荒れやすいんでしょう?
    同じ市内でも私立中はのどかで荒れなんて全くありませんでした。
    いじめもありませんでしたし・・・。全くの別世界でした。
    それを知っているから、私だったら絶対に子供は公立中には行かせませんね。
    といっても、今は都内在住、しかも、ここは公立中でも荒れていないので、安心して子供を通わせています。

  5. 【1319305】 投稿者: あひゃ~  (ID:TEO1mQV8.qg) 投稿日時:2009年 06月 07日 02:56

    >>小学校教員ですがさん。
    真面目に?まともな教育をしたいのであれば???
    公立学校の!独立法人化と!!!
    義務教育のバウチャー化を、推進してください!!
    教職員組合に、提案して下さい!!!
    特定の底辺校に、指導困難児童を封じ込めることが可能と成りますし!
    転校勧奨が!強力な指導手段と成ります!!!
    教えやすく成りますよ~~~!


    でも!
    し無いでしょ!!!
    現状で!なんとなく給与が貰える方が!
    良いのよね???
    現状で!
    楽になる事しか!
    考えないのが!!!
    教育現業公務員!!!

  6. 【1319338】 投稿者: 小学校教員ですが  (ID:oOh9vwv269.) 投稿日時:2009年 06月 07日 06:12

    バウチャー制度ですか・・・懐かしい響きですね。
    この制度については数年前にここの掲示板でもかなり議論され、
    初めのころは賛成意見が多かったものの、最後の方では反対意見の方が多かったように記憶しています。
    鳴り物入りで立ち上げた教育再生会議が、声高に「バウチャー」を謳っていたもののいつの間にか尻すぼみになり、
    結局断念。今後「バウチャー」という言葉を使わないことにしたとか。
    >特定の底辺校に、指導困難児童を封じ込めることが可能と成りますし!
    つまり「姥捨て山」の子ども版ということですね。
    で、底辺校で指導に当たる教師は?
    たしかあひゃ~さんは、指導力不足ダメ教師をそこに入れておけと主張していましたが、
    (「姥捨て山」の教師版ですね)
    これでは「底辺校のあんたたちは見捨てました」と突きつけているのと同じですが?
    むしろそういう底辺校にこそ指導力のある教師を充てるべきだと思いますよ。
    ダメ教師の行き先?
    一年間無給で研修センターで研修後、復帰可能なものは復帰し、それ以外はクビですよ。
    >転校勧奨が!強力な指導手段と成ります!!!
    ある程度の抑止力にはなるかもしれませんが、
    中学生だと、底辺校へ行くことでかえって「ハクがつく」と勘違いする子どもが出てくるかも!!!
    ってことはヤンキー校・鑑別所・少年院と同じ感覚???
    教師は?
    下手に指導力あるところを見せちゃうと、姥捨て山送りになっちゃう???
    やめとこ!可もなく不可もなくってポジションに居るのが一番!!!
    ってことになるんじゃない???
    よって教師の質はますます低下。
    教育の中身は下を見れば底なし沼。
    上は吹きこぼれ状態。

    バウチャーを肯定していた方々は、
    ご自分の子どもは底辺校にはいかない前提で主張していらっしゃる。
    あひゃ~さん、あなたもそのひとり。
    だってあなたのお子さん幼稚園からずっと私立ですもの。
    もしご自分の子さんが公立に通学していて、学校で手がつけられない問題児だったら
    勧奨転校に従って、素直にお子さんを底辺校に行かせるかしら?
    あなたの主張するように、隔離されてダメ教師をあてがわれて、平気でいられる?
    あなたのお子さんは、底辺校でどんな希望を持って過ごすのかしら?
    バウチャー制が100%悪いわけではないけど、
    メリットよりもデメリットの方が多いと判断されて白紙撤回されたのだから、
    もういい加減いいでしょう?
    この制度の導入話が浮上した時、
    私としては、賛成はできないが強力に反対というわけでもありませんでした。
    公教育や教師に対する信頼度は堕ちるところまで堕ちていたし、
    今の制度をぶっ壊し、その制度を取り入れることで公教育の信頼度を回復し、
    教師の質が上がるというのなら、やってみるのもいいと思っていましたよ。

  7. 【1319575】 投稿者: 弁護士に一度相談してみては?  (ID:wSJewwFiwlw) 投稿日時:2009年 06月 07日 11:53

     公立中学校生徒一人当たり約100万円の税金が投入されています。
    つまり、公立学校ってのは、公共事業の一つなんですね。
    で、生徒1人あたり100万ってことは、仮に120人の学年で年間1億2000万円、
    学校全体で3億6000万円の事業ってことです。

    で、こういう税金が投入されている公共事業で、学校以外の場合なら、当然、「税金の無駄遣い」、「何やってるんだ」ってことで厳しい世間の批判を浴びるわけですが、なぜか、学校の場合だけ、効果測定もろくにせず、責任も問われず、惰性で続いてくのが今の日本の現状です。

    しかしですよ、考えてみてください。個人の権利という点でも、義務教育は国の責務と憲法に書いてありますが、その責務とはもちろん「形だけ」中学校という箱の中に生徒を入れて、公務員教師を雇って「授業を形だけやらせればよい」わけでは、もちろんないですよね。実効あるもの、実態として中学生の指導要領に定められた学力がつくだけの体制でなければ、義務教育の責任を果たしたことにはなりませんから、保護者生徒の立場からは、公務員たる校長、教師、監督者たる地域の教委に責任を果たさせるよう要求する権利はあるわけですよ。
    おっしゃるとおりの状態なら、誰が考えても義務教育の責任が果たされているとは言えないわけですから、複数の同様に感じている親と共同で弁護士と相談の上、校長、教委に法的責任を果たすように文書で要求していくのがよいかと思います。

  8. 【1319746】 投稿者: 訳分らん  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 06月 07日 15:48

    > 義務教育は国の責務と憲法に書いてあります。

    嘘を言っちゃいけませんねぇ。
    憲法第26条には「国民の義務」と書いてあります。
    つまり教育を受けさせるのは、我々保護者の義務ですよ。
    ------------------------------
    第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
    2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
    -----------------------------

    誰かに任せっぱなしで済む話ではありませんよ。
    もちろん、弁護士さんに依頼するのも一つの手ではあると思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す