最終更新:

160
Comment

【1334397】高福祉不要、教育の無償化へ

投稿者: ダーウィン   (ID:ffL9xBkw6lM) 投稿日時:2009年 06月 18日 10:24

すっかり惰弱な建前論が幅を利かせている感がありますので、あえて言いたいことを皆さんで議論できるようなスレッドの一つとなれば、という思いで立てました。


私は最近の後期高齢者医療制度に対するメディア報道や、次期政権奪取が近いと言われている民主党の「老人苛め」という言い方に非常に反発を覚えています。端的に言いましょう。老人なんて要らないと思いませんか?老人は競争力がなく、又競争力に寄与することも少なく、昔を回顧することしかせず、自分の生涯に生産した価値以上の福祉を声高に要求しているようにしか見えません。


老人は生物学的に見れば既に全くの無用の長物であり、特に生産性に寄与し得ないような老人はもはや社会にとっては一方的なコストセンターに他なりません。


我が国のバランスシートを見れば、こうした不要な老人セクターをカットすることで、大幅な収支の改善を見ることができます。


そしてここで生まれた資金を、生まれた家庭環境に関係なく、等しく優れた教育環境を与えるコストや、大学に至るまでの義務教育化等のコストに充当することで、若い、つまりこれからの生産性に寄与するセクターに振り向けることがいいのではないでしょうか?


劣悪な家庭環境にある子供は全て親元から引き離し、国家が養育して全員に対して無償でより高度な教育を受ける機会を生成するのです。


老人に対しては、65歳時に保有する資産の95%を国家が強制的に査定し、3億円以上を提示できる場合はA級市民。5000万円未満ならC級市民と区分し、C級は一律収容所行き。65歳以上は基本的に投票権は全て剥奪です。


極論だと思ってあえて提示しております。極論から議論することで、現状の異常さを客観視できるようになると思うからです。老人がこの国に何をしましたか?貢献した一握りの逸材の恩恵を受けて、大多数の「単に年を取っただけの愚昧な民」までが貢献度が高かったかのように振舞う世の中が正常でしょうか?


貴方もやがて老人になるという言い方は無用の長物です。腐った老人として生きながらえることに何の興味も私はありません。


この国の財政はもうパンクしています。下らない老人にコストを割くことを一刻も早く止めるべきです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 15 / 21

  1. 【1350659】 投稿者: 最後のとこ  (ID:WwvhnYgYbYg) 投稿日時:2009年 07月 01日 17:55

    龍さんには申し訳ないけど笑いました。しかし、凄いロジカルモンスターぶりですね。

  2. 【1350665】 投稿者: 後顧を憂う島抜けの龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 07月 01日 18:08

    変換ミスをおちょくって何になる?会計学の基本はBS・PLの両方を同時に吟味精査してこ
    そ生きて来る。バランスシートだけで収支が解る謎の解明が無い・・・


    医療や介護にしろC級老人が制度の恩恵を受けて居るよりA級老人が恩恵に浴している事例の
    方が多い。C級老人は其の財力故に制度さえ利用出来ず銭だけ毟られている。其の点では官公
    の労組を支持と財政の基盤にしている民主党の「老人虐め論」は正しい。龍は会費を納入して
    いる自民党員だが残念の極みだ。


    ムーディズの格付けに頼るなら日本の国債は十二分に安全な、核兵器を保有する世界の警察が
    其の武力装置で保証する米国債同様に安心である。後顧の憂え無く投資が出来る。


    其れより最先端の金融工学を駆使して等と饒舌多弁にセールスを地上に駆け巡らせ、世界の富
    を減損させたサブプライムローンの病原菌を世界にばら撒いた輩と其の手先には後顧の憂えを
    払うべく徹底的に厳罰で当たるべきだ。凡庸の世間並の知識・情報しか無い者は其の巻き添え
    を喰らった者は其の報復を期すべきだ。年金もまた此れ等の最先端金融技術の被害者だ。

  3. 【1350705】 投稿者: 内需振興人材輸入・・龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 07月 01日 18:47

    物を作り、輸出に頼って国を発展させようとしても今回の大不況で忽ち輸出は止まって派遣切
    り等の問題が生じた。


    最先端工業製品や産品の輸出に頼れば必ず国際競争と言うコストの問題にぶち当たる。其処で
    他国では出来ない最最先端の工業製品と言う事になる。だが此処でも其れなりに安い労働力が
    必要になる。だが際限なくやれば良い。此れが物を作り製品を輸出する事で国を維持しようす
    る限界なのだ。製品と雖も加工品なのである。原材料からは作っていないのが工業製品の日本
    の現状だ。最先端工業も加工産業の域を出られない。


    寧ろ、内需を振興し、伝統産業を護り伝統的産品を作って余剰生産物を輸出に廻す。山紫水明
    の国土を保全し観光客を誘致し、安全な食料自給率を高める。内需振興は必ず有効求人倍率に
    貢献する。だが人口の減少は歯止めが掛らない。江戸時代、江戸の経済が発展したのは武士が
    幕府に江戸へ参勤交代で集合させられた結果、一大消費地を形成したからだ。日本国其の物が
    一大消費地にならねばならぬ。其れがまた新産業を産むのだ。人口の自然減は神の御心だ。人
    口をだが輸入しなきゃ消費も伸びない。


    其の為には「富を偏在」させては行けない。銭を使わねば生きて行けない、財物保有寡少層、
    過少層に銭を使えと多いに持たす政策が必要だ。其の点でも医療費に追いまくられる「貧困と
    病気」に悩む層に手厚く富を配分する政策は正しい。


    観光や其の他のソフト(歌舞音曲も其の一つ)で稼ぐ一方、余剰生産物を輸出して稼いだ銭で
    プロ野球選手を輸入するように医者や技術者も輸入すれば良い。其の方が自前で育てるより経
    済効率は良いだろう。定員にも満たない大学院を濫立させて何が教育への集中投資だ!印度人
    の優秀なのは日本人より優秀と聞く。人材さえも輸出入をボーダーレスにやれば良い。経済効
    率追及とはそう言う事だ。其れでなお国民のコンセンサスが得られれば其れ以上は無い。

  4. 【1350766】 投稿者: う~ん?ん!  (ID:v9Dux6bUvsA) 投稿日時:2009年 07月 01日 20:04

    日本の食料自給率はカロリーベースで40%位と思っていましたが
    私の勘違いですかね。
    生産効率と農業用地用地を数割増やし、人口減少を待てばあっと言う間に
    7~80%の達成は可能と踏んでいたんですがね。だめですか?
    それと、食料自給率を上げる事は=外貨獲得しない。ではないですよね。
    確かに本来のスレの趣旨から外れますので、食料の事から離れたいと
    思います。
      
    一つ、公庫の憂いを取り払いたい事に異論はありませんが、老人切り
    だけで対応出来るのか疑問は残ります。
    つまり、五分の二を区分したとしても残り全員を救える事にはなりません。
      
    二つ、教育については、一般企業まで対象に入れているあたり同意できる所
    が多いですね。レーガン政権が打ち出した、ボルドリッジ賞的な取り込み
    は非常に有効だと思います。
    日本で言うと、経営品質賞ですが、あまりメジャーではないですからね。  

  5. 【1350772】 投稿者: ターゲットは我が家かしら  (ID:ZVo8hjriVJU) 投稿日時:2009年 07月 01日 20:12

    掛け合い漫才みたいで面白い
    シナリオのある一人二役かと思ったぐらい。
    他の板にもあったけど
    そんなに博士を一般化してど~するのかって
    普通に思う。
    国土と食糧生産量に見合った適正人口の保持
    (人口8000万ぐらいまで落とすために子どもを無理して増やさず、老人を管につながず)
    適切な脳バランス
    (大学を減らして、ドクター多すぎず、中卒多すぎず、)
    100人全てドクターの町も
    100人全て中卒の町も要らない。

  6. 【1350993】 投稿者: ニュートン  (ID:MhBibCfezoc) 投稿日時:2009年 07月 02日 00:05

    ダーウィン様

    提言を興味深く読ませていただきました。私なりにまとめると、この論説の目的は、

    >一番最初にあるべきなのは「日本の産業構造をどうするのか?更に言えば、我々はどうやって食っていくのか?」という問いかけに対する明確な回答>

    を得たいであり、国民を養う手段としてあなたが不可欠だと考えているのは、

    >コンペティティブ・エッジ(競争の優位性)を授けてくれるのはイノベーション以外にはないというのが私の結論です。・・・結局はイノベーション多発化しかない>

    そして、

    >イノベーションを促進する環境作りのために日本国家そのものを最適化していく必要があるのです。イノベーションを基盤とした国家経済の構築に向け、人的資源(Talent)面、投資面、インフラ面の3点から具体的な政策実行が求められると考えています。
    ・・・
    実はこうした施策において追求される教育全体のあり方を私は「高度教育」と定義しています。>

    と教育の高度化に繋がるとなります。

    私はここまでの論旨には完全に賛同します。このように、問題点を明確化される鋭い洞察力にも感嘆いたしました。

    が、しかし、それを実現する原資として、高齢者福祉を無くして、老人は座して死を待て、という点には不同意なのです。

    確かに、財政赤字(借金)1000兆円は返せないでしょう。歴史上このような膨大な借金を返済できた例は、イギリスの例があるだけです。つまり、この例こそ、大いなるイノベーション=産業革命が存在したからにほかなりません。他の全ての例では、借金はチャラになっています。つまり、国の借金=国民の借金は、預金封鎖とハイパーインフレでチャラになるのです。それが、国家権力というものでしょう。

    それを避けるために、膨大な社会福祉予算の中で、高齢者福祉予算に目をつけたわけですが、それはどうでしょうか。それで1000兆円を返済できないでしょう。それを返済に回すならまだしも、教育高度化に回すのであれば借金は増加すれども減少はしないでしょう。

    私の対案はこうです。

    日本は1000兆円の借金があるのに国債が暴落しないのは、国民が1300兆とも1500兆ともいわれる預金を持っているからです。その預金が存在しているかのか疑問点もありますが、とにかく、その預金の約50%程度は60歳以上の高齢者が持っていると言われています。

    問題は、その高齢者から金を巻き上げるという発想ではなくて、どのように使わせるかという問題なのです。つまり、高齢者は金を使う機会がないのです。それに、相続も平均寿命が長くなった結果、80台の高齢者から50~60台の準高齢者に資産が移動するにすぎません。つまり、金は高齢者間で移動するだけでいつになっても使われないのです。

    そこで、相続税の税率はかなり高くして、かわりに若者、子や孫への生前贈与は税率をゼロにするのです。金が必要な人使う人に金を移動しなければだめなのではないでしょうか。

    高齢者の預金700兆の中で150兆が流動化すれば、日本経済は立ち直る可能性があるでしょう。

    その条件として、高齢者の生活保障は完璧にやることです。「生活費や医療の面倒は国が補償するので、存分にお金を贈与してください。」とのスタンスです。

    高齢者を大切にして、国の借金も返済する、これが、私の対案です。

    ただ、これが成立する前提は、預金が実態として存在することが必要なのですが、その預金はすでに失われている、との指摘もあるわけで、その場合は、国家権力によるリセットを待つしかないでしょう。

  7. 【1351034】 投稿者: 鼻詮  (ID:T3waF5LZuxM) 投稿日時:2009年 07月 02日 01:09

    >私が言ってるのは理系。


    横道ですが。


    工学部・理学部については、4年→就職(結婚さらには出産も?)→2年なんて、回りくどいことをせずに、そもそも6年制を前提に考えて良いと思います。


    獣医学科にしても、薬学科にしても、4年制から6年制になったわけですし。



    企業に就職してから修士課程ということにしてしまうと、地方大学では修士課程すら成り立たなくなってしまいますね・・・。




    それから、スレ主さんの考えは、ロジカルで論旨は明快かつ筋が通っているとは思いますが、私には、ついていけません・・・。対案があるわけじゃないですけど、多くの人が私と同じように感じているのではないかと思います。憶測ですが。

  8. 【1351049】 投稿者: 鼻詮  (ID:T3waF5LZuxM) 投稿日時:2009年 07月 02日 01:34

    >そんなに博士を一般化してど~するのかって




    今、日本で生まれる子供の数は、1学年100万人強なので、彼らが30歳に鳴った時を、100人のムラに例えると、次のようになります。博士(専門職を含む)は2人、修士は8人(同。博士を取った人を除く)、学士は53人(博士や修士を取った人を除く)、短期大学士・準学士は7人。
    つまり、同世代のほとんどの人が、学位を持つのですね。
    もっとも、短大は次々と4年制大学に転換し、専門職大学院がどんどん新設されているので、世代が下がるほど、ますます高学歴化は進むと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す