最終更新:

32
Comment

【1911882】どう思いますか?

投稿者: 「バカなんじゃないか」小2担任が学級通信で児童を非難   (ID:NwPOSZmCyN.) 投稿日時:2010年 11月 08日 16:13

言葉の選択は悪かったかもしれない。 でもこの教師はA4用紙4枚分にもわたって、やまないいじめについて訴えたんですよね?


群馬で担任がいじめに対応せず自殺した事件がありました。
それに比べりゃ、多少行き過ぎでもこの教師の対応はそんなに批判されることですか?
批判されるべきは、いじめをやめるよう指導されてもしつこくいじめていた子たちだと思いますが。


***********************************

大阪府箕面市の市立小学校で、2年生の担任の男性教諭(56)が、クラスメートをいじめたとする男児について「バカなんじゃないか」「相当な心の病を抱えているとしか言いようがない」などと、学級通信で非難していたことが25日、学校関係者への取材で分かった。学校側は、学級通信が保護者に渡ってからその内容を把握したといい、校長は「内容は許し難いことで、子供を傷つけ大変申し訳ない」と話している。

問題になっているのは、男性教諭が今月19日にクラスの子供たちに手渡し、自宅に持って帰らせた学級通信。タイトルは「SHORT HOPE」と付けられ、A4用紙4枚分の分量がある。

 学校関係者によると、教諭の担当するクラスでは、特定の女児について、十数人が「○○菌」などと呼ぶなどのいじめが起きており、問題になっていた。

 男性教諭は、中心になっているのは3人と指摘し、学級通信では「たった3名でクラスが崩壊させられることもある」と“危機感”を表明。今月15日には授業で事実確認を行い、いじめをやめるよう指導したことを紹介した。

 しかし、授業から3日後の掃除の時間、このうち1人が女児が持とうとしたモップについて「このモップ持つと菌がつく」とはやしたてたとして、学級通信で「言葉は悪いがバカなんじゃないかと思う。或(あるい)は相当な心の病を抱えているとしか言いようがない」などと非難した。

 箕面市教委によると、学校外への配布物については、校長が内容を確認してから配布するよう指導しているが、校長は今回の学級通信の内容について配布前には把握していなかった。

 学校によると、男性教諭は「(いじめが)自分としては大変なことだから指導したいと思って書いたが、配布してから、まずい文章だと思った」と反省しているという。男性教諭は現在も担任を続けている。

 学校は28日に、このクラスの保護者を対象に説明会を開き、校長と担任が謝罪する予定。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1914229】 投稿者: スレ主です  (ID:EutwagbGB62) 投稿日時:2010年 11月 10日 11:03

    すみません、件名とHNを逆にしていしまいました・・・。


    確かに学級通信の言葉はよくないが、一番責められるべきはいじめた子たちですよね。
    それがこういう事件が起こると、その辺がうやむやにされ、「教師が悪い!」となることを危惧します。


    先生には反省はしてもらいたいが、今後もいじめは絶対に許さないという信念を持ち続けて指導してほしいし、
    加害者の親は先生の言葉に激怒するのでなく、自分の子供がやった犯罪を猛省するべき。
    だいたい小2で先生に注意されてもいじめ続けるって・・・恐ろしいです。
    家庭のしつけの問題でしょう。


    CggICEioe8g様はなんだかすごく熱く先生を批判されていますが、関係者の親御さんですかね?

  2. 【1914264】 投稿者: 一番責められるべきは大人  (ID:CFkAbFYYAcs) 投稿日時:2010年 11月 10日 11:29

    まだまだ小学生です。

    いじめが学校内で主に起きたのなら先生の責任です。

    ただ、先生が加害者である児童のご家庭に何度も連絡をし、
    改善要求をしていたにも関わらず、具体的対処がされないとするなら、保護者の責任でしょう。
     
    もちらん、改善要求をしても逆切れする保護者もいます。
    その場合は、担任の言っていることが正しいのなら、学校が担任を全面的にバックアップして支えるべきなんです。
     
    やることはすべてやった!
    なのに、学校は当てにはならない!
    保護者は話にならない!
    でも、被害者の児童を守りたい!
    という気持ちからなら可哀そうな先生だったな~と思います。
     
    良くないことだとわかっていますが、「良くやってくれた!」と拍手したい気持ちです。
    尖閣の放映と同じ感じかな。

  3. 【1914301】 投稿者: 悪いのは加害者児童とその保護者  (ID:t0o0ZsxuEdw) 投稿日時:2010年 11月 10日 11:58

    この先生を、悪者にして、この事件をうやむうにするのはやめるべきです。
    この先生は、方法が行き過ぎたと思う人がいるだけで、方向は間違っていません。
    私自身としては、苛め加害者と保護者にはこのくらいして当然と思っています。

    とにかく、悪いのはこの先生ではなく、苛め加害者児童及びその保護者です。
    ここだけは、間違ってはいけないと思います。

  4. 【1914383】 投稿者: そうですね。  (ID:h/8XGov.4z2) 投稿日時:2010年 11月 10日 13:02

    得てしてこの手の事件は
    先生を悪者にすることで、イジメの加害児童、それを指摘された保護者が逆ギレをして
    自分たちのしている事の酷さをウヤムヤにしていますよね。
    目を先生の方へそらして自分たちがまるで正当かのように・・

  5. 【1914418】 投稿者: 群馬よりマシ  (ID:hY.5oOHErOc) 投稿日時:2010年 11月 10日 13:27

    学級通信にそのような事を書く事は大人として教師として
    どうなのかな?と思うけど
    群馬の教師よりマシだと思う。

    虐められている子を何とか救おう、虐めている子を
    正そうとする心意気は感じられる。

    一番ダメな教師は問題が起きても見ない振りをする
    教師でしょ。

  6. 【1914432】 投稿者: 経験者  (ID:s8PH.4r6vGI) 投稿日時:2010年 11月 10日 13:31

    先生によるイジメ(先生のストレス発散の対象)を受けてました。当時はおとなしい真面目な言い返す事もなかなかできない女の子でした。今はこの経験を生かして?はっきりと自己主張のできるたくましい子になりました。当時、やられていたのは、給食を食べさせない。閉じ込める。一人だけ過剰に掃除をさせる。ドロドロの洗面所の排水溝を掃除させる。指名して。そして素手で。などなど。厳しい指導、行きすぎの指導があったことはお詫びしますとおっしゃいましたが、何もしていないことが歴然としているのに、また何度も特定の生徒に同じ事を繰り返すのはおかしいと思い、危険を感じました。先生は中年の女性教師。学校側に話もしたし、話合いもしたけど、のらりくらりの対応でした。

    先生から体罰めいたことを受けているときは男子児童の2.3名が助けてくれていたようです。でも他は見て見ぬふり。だって庇ったら次は自分に降りかかってくるかもしれないから。それでも一緒に先生から守ってくれた子がいた事が救いです。今でも子供の命の恩人だと思っています。

    私達は幸い、私立へ転校できたので回避できましたが、こういうニュースは本当に胸が痛みます。認めない学校や教育委員会、事の重大さをまったく他人事のように思っている態度・・そして学校生活は何事もなかったように、これからも続いていくのです。

    イジメをうけて転校された人も何人かいます。引っ越したり、うまく住民票をうつしたり。公立でイジメにあって私立へ転校というのは珍しくはないようです。(しかし受け入れてくれる私立はわずかだと思います。)

    群馬県のイジメは本当に陰湿ですね。だれかどこかで庇ってくれる子がいそうなものなのですが。臭いとかキモイとか・・そういったお子さんは自分の軽はずみな言動で、人をここまで追い詰めたことをわかっているのでしょうか。また家庭で親御さんは、どういったしつけをなさっているのでしょうか。反省しているのでしょうか。

    もう卒業まで、危険と感じる学校へなんか登校しなければよかったのに・・・まったくの私見ですが、イジメた子は、その一瞬は反省するけど忘れて楽しく暮らしていくような気がします。せめて彼女が今度生まれ変わってきたならば、友達にいっぱい囲まれて楽しい学校生活を送れるよう、願ってやみません。胸が痛いです。

  7. 【1914460】 投稿者: 良い  (ID:sNy/06JHybE) 投稿日時:2010年 11月 10日 13:53

    先生だと思う。
    方法も悪くない。
    反省や謝罪をしてほしくない。

  8. 【1914514】 投稿者: 学校嫌い  (ID:sZKl1ZfPc6k) 投稿日時:2010年 11月 10日 14:42

     
    わが子もある先生から嫌がらせを受けています。
    まだ、救われているのは、わが子に目をかけてくれている先生が学内におられること。
    何度も、教育委員会に訴えようかと迷いましたが、先生からの仕返しも、人質になるこどものことを考えると恐ろしくて出来ません。

    うちの子だけ特別に余分に宿題が出されます。悔しいので毎晩、こどもと2人で出された宿題は仕上げています。
    先週の週末は、算数下ドリル丸々一冊分です。理由は、授業で100マス計算をするのですが、5分以内に出来た子は、その後自由時間らしくて、うちの子は早くできたので、その日の宿題を少しでも終わらせようとドリルをやっていたら、いきなり怒られ「そんなに、早く終わらせたいなら、月曜には全部仕上げてこい」と言われたらしいのです。こどもは先生の言っている意味がわからず、筋もめちゃくちゃなので、「どういう意味ですか?」と問い直したら「訳のわからんこと言うな」と言われ、「訳がわからないのは先生のほうです」と反論したら切れられたようです。


    この先生は他の保護者や児童からも変な先生で嫌がられている人なのですが、どの子も世渡り上手にうまく交わしながら学校生活を送っています。

    で、うちの子も一言多いのももんだいなのですが、傍観者に、最近私のほうが腹が立ってきてしまいました。
    保護者の方から「○○ちゃん勇気あるわ。うちの子なんが家では先生の嫌なことたくさん言うくせに、学校では何にも言われないみたい」というような類の話をよくされます。
    家に遊びに来ていた子どもの友達なんかは、うちの子に、本当は本人が言いたいことを言わそうとけしかけているのを私が聞いて、もう私が頭にきて「それは××ちゃんや□□ちゃんが言いたいことでしょう?言いたいことがあるなら、自分ではっきりいおうね。お友達に言ってもらうなんてずるいよ。」と本人たちに言ってしまいました。
    お友達が帰った後もわが子に「自分がされたことで、嫌なことや納得できないことには、先生に反論したり、意見を求めてもいいけれど、お友達のことにまで首を突っ込むのはやめなさい」「お友達が出来ない場合は、そこの家の方が解決すべきことなのだから、あなたは余計なことをしたり、言ったりしないようにね」といいました。

    うちの子の学校の先生に比べたら、箕面の先生は立派な先生の部類だと思います。
    あっ、立派ではないか...。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す