最終更新:

85
Comment

【500235】いじめは絶対無くならない。だから・・・

投稿者: 学校だけか?   (ID:sNKDTTqbIrI) 投稿日時:2006年 11月 20日 10:42

だから
自分が『イジメ』にあったとき
どう解決していくべきか、
その解決方法を、学習するのが大切ではないでしょうか?
「パワーハラスメントもセクシャルハラスメントも
世の中にはいくらでもあります。」
社会に出れば、先生も、教育委員会も有りません。

「やられたらやり返せ!」といった都知事もいましたが
会社では、中々厳しいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【568472】 投稿者: 究極の選択  (ID:MZsquuQjnJM) 投稿日時:2007年 02月 14日 23:47

    親として考えてみた・・・究極選択として、
    いじめられて殺される子といじめて殺す子、どっちがいいですか?
    平和じゃない世界だとして、
    生き残りをかけた戦いの世の中だとして、
    他人の為に一番先に死ぬ子と他人を殺しても生き残るわが子、どっちがいいですか?


    当然、前者は尊敬に値し、人の道として正しく、
    その子の親としては、立派な子を育てた勲章をもらうのかもしれませんが、
    死んでしまう事実。
    できれば、多様性や公平性、分配・信頼・平等・安心・・
    耳障りの良い言葉を並べて仲良く生き残れたらいいですが、
    その前にわが子が死ぬとすれば、どうだろう?親として何をのぞむだろう?
    他人の為に、いち早く死ぬ 良い子 だったら、親もその子も幸せ?それは優しい子?
    格好はいいけど、本音はどうだろう・・・。


    最良なのは、いじめられてもめげない子、
    被害的な感受性を増幅させない子、
    いじめられても、いじめをエスカレートさせない賢さ、
    逃げる方法も含めて、身を守る術を持った逞しい子、
    そして、他人もいじめない 強い子 に育てる事。
    その為には、尊厳を学ぶ・寛容さを学ぶ・かけひきも学ぶ
    ・想像力を学ぶ・楽しさも学ぶ・自己肯定感が持てるよう・・・・他たくさん、たくさん、身に着けてほしいと思う。


    それらは他人の中でしか身につかない、経験の中でしか育たない気がするから、
    体力(食事睡眠リラックス)つけて、いってらっしゃい、と祈りながら 送り出す。


    私は いじめはなくならないと思う。

  2. 【569526】 投稿者: とある収容所職員の本音  (ID:y8eL4O8QBck) 投稿日時:2007年 02月 15日 21:45

    「とある収容所職員の本音」
     
    副題:あなたのお子様、・・いじめにあっていないのですね。
     

    人として考えてみた。殺されるのと殺すのとどっちがいいですか?
    平和じゃない世界だとして、生き残りをかけた戦いの世の中だとして、
    他人を救おうとしてガス室で死ぬのと、他人をガス室に送るのと。
    当然前者は尊敬に値し、人の道として正しいのかもしれませんが、
    死んでしまう事実。
     

    できれば、自由・平等・博愛・・耳障りの良い言葉を並べて仲良く
    生き残れたらいいですが、その前に自分が死ぬとすればどうだろう?
    他人の為に死ぬ人間だったら幸せ?立派? 格好はいいけど、
    本音はどうだろう・・・。
     

    最良なのは拷問しても死なない囚人、
    拷問しても被害的な感受性を増幅させない囚人、
    拷問しても拷問をエスカレートさせない賢さ、
    避ける方法も含めて命を守る術を持った逞しい囚人、
    そして他の囚人を売らない強い囚人にならせる事。
     

    その為には、尊厳を学ぶ・寛容さを学ぶ・かけひきも学ぶ
    ・想像力を学ぶ・楽しさも学ぶ・自己肯定感が持てるよう
    ・・・・他たくさん、たくさん、身に着けさせる。
    これらは収容所の中でしか身につかない。経験の中でしか身に
    付かない気がするから。体力(食事睡眠リラックス)つけて
    行ってこい、と祈りながら送り出す。
     

    私は拷問はなくならないと思う。
     

    囚人は早朝に起床させ点呼をすると約500CCのコーヒーと呼
    ばれるにごった水を与え、それぞれ点呼を受けて労働へ向かわせ
    る。昼食は殆ど具のない腐った野菜で作られたスープが1リット
    ル、労働の途中で水を飲むことは規則で禁じた。重労働から戻っ
    た後の夕食は300gほどの黒パン・3グラムのマーガリン・薬
    草の飲み物を与える。
    簡単な懲罰は鞭打ち・後ろ手に縛り体を杭に吊るす・特別監房ブ
    ロックへの移送・過重労働・懲罰点呼・懲罰班への入隊である。
    鞭打ち台・移動絞首台・体を吊るす杭がある。懲罰班に入れると
    食料を減らし、労働も体力を酷使するものを課す。地下にある監
    房には収容所付近の囚人を助けようとした一般市民、脱走して捕
    らえた者の仲間の囚人、銃殺を待たせる囚人、規則違反とみなし
    た囚人を収容する。中でも立ち牢は90センチ×90センチの大きさ
    のなかに四人を収容し、小さな空気穴をつけているが殆ど役に立
    たず、窒息寸前のまま点呼で起こし、そのまま重労働へ向かわせ
    る過酷な拷問である。特に画家や作家など思想で生計を立ててい
    るものを好んでこの牢に入れる。ガス室は到着したばかりの働け
    ないと認定された人々以外にも気分次第で軽い規則違反を行った
    ものも送る。ガス室送りになる人間は脱衣所で全裸にし、我々先
    導のもとガス室へ入る、鍵をかけると室内上の穴から毒ガスを散
    布する。ガス室で殺した人間は遺体を焼く焼却炉へ運ぶ、これは
    囚人たちの仕事だ。焼却された遺体からは金歯を抜き、金は延べ
    棒にしてドイツへ送る。遺体の灰は肥料として利用する。遺体焼
    却の仕事にかかった囚人は充分な食料を与えるなどの待遇をする
    が、3−4ヶ月で口封じのために殺害する。

  3. 【569597】 投稿者: たぬ吉  (ID:.nXVV/sfppw) 投稿日時:2007年 02月 15日 22:47

    お久しぶりです。
    初めて私がここを見たとき、何か揚げ足の取り合いに終始しているようなご意見が見られましたもので、それを軌道修正できないかと試みて説教がましい意見を書いたわけですけれども、却って同様な反論を招き、失望するやら申し訳ないやら、間を空けて待っておりました。
    長い間になりましたけれども、どうやら、自然浄化的に本来の話題に復帰しているようで、休心しております。長い時間がかかるのも当然、ここの本題は、難しい問題だと思います。
    上の「久しぶりのマジレス」様、「究極の選択」様、「とある収容所職員の本音」様のご意見には感服しております。私の所見ですが、「いじめは絶対になくならない」との命題の真否はさておき、しばらくは、それを仮設の前提にしなければならないと思います。「絶対に」かはともかく、簡単になくなるものとは思えないので。
    その上で、避けがたい「いじめ」なるものの存在を前提に、防衛的な、あるいは緊急避難的な措置を取らざるを得ない。「究極の…」様は親御さんのようで、そのお立場から「最良なのは…」として、あるべき子供の性格、親の目からすれば目指すべき育て方を述べておられます。なるほど、ごもっともです。しかし、現に(ちょっとどころでなく)いじめられている子供にとって、目指すべき性格であるとか、親の導く先のような遠い話を対処策として提示されても、救いにならないのではないかとも思います。私は、その意味で、防衛的、緊急避難的な意味での、家に匿うということ、世間でそれを「登校拒否」と呼ぼうが、「不登校」と呼ぼうが、それも選択肢の一つではないかと思います。「究極の選択」として「殺す側、殺される側…云々。」を述べておられますが、そのどちらも回避して、家に匿って、即時の救済を与えた上で、おっしゃるような理想的性格になるような家庭教育を施すことも、検討すべきでしょう。その家庭教育が成功するのかしないのか、未知の領域ですけれども。
    と申しますのも、いじめの結果、「自殺」であるとかいった最悪の終末を迎えた事例については、マスメディアなどで広く報じられますし、旧来は「登校拒否」に至ったことを、それまでの経緯(いじめのような外的な原因が存在するのか、単なるサボり癖か)を外して、それ自体悪いことのように言うご意見が聞かれたわけですけれども、「不登校」を選択してよい結果に至ったような事例が、あまり聞かれないからです。そんな例が存在しない、ということではなくて、言われないという意味で。
    いじめられたお子さんをお持ち、あるいはご存知で、家庭教育で解決のついた例をご存知の方がいらっしゃったら、その経験をお聞かせ願いたいと思います。
    なお、「いじめは…なくならない」ということと、「強い人間」に「なる」(あるいは「育てる」)ことが可能であることは、背反する命題ではないと思います。「久しぶりの…」様の言う「何事の」の部分が悪意的に捉えられた嫌いがありますけれども、それは諺の引用に過ぎないわけで、そこを捉えて悪く言うのもいかがかと思います。
    私は、「久しぶりの…」様のおっしゃる「強い人間」という言葉の意味を、「究極の…」様のおっしゃる「最良なのは」に続く人間像と理解したいですし、そういう人間像に導く前提として、いじめられている子に、前述の「即時の救済」を与えることとか、いじめている子を学校から排除する方途を考えることも、ありうべき選択肢だと考えます。もっとも「いじめている」のかどうかという認定は難しいですし、そもそも「いじめ」を定義することも同様かと思いますけれども、「いじめている」との認定が出来たという仮定に立てば、その子を排除することも考えてよいと思う。同じ仮定に立って、昨今言われている「出席停止措置」は、手ぬるい。
    長くなりましたが、先のご意見を拝聴して、私の考えです。

  4. 【570738】 投稿者: 究極の洗濯  (ID:y8eL4O8QBck) 投稿日時:2007年 02月 16日 20:37

    どちらの保護者が、より甘やかしているのか?
     
    1.私は守ってあげられないから、いじめられる前に、いじめなさい!
      
    2.私が後で守ってあげるから、いじめる位なら、いじめられなさい!
     

    いじめは無くならない・・・だから


  5. 【573780】 投稿者: どちらが強い?  (ID:y8eL4O8QBck) 投稿日時:2007年 02月 19日 21:07

    1.保護者に守ってもらえなくても、いじめること、によって、いじめられない子

    2.保護者に守ってもらいながらも、いじめないこと、によって、いじめられる子

  6. 【573784】 投稿者: 三事象no  (ID:y8eL4O8QBck) 投稿日時:2007年 02月 19日 21:09

    次の三事象は一人の人間の中に三つ同時に成立するか?
     

    A.想像力に恵まれ、寛容であり、苦楽・尊厳に理解がある
     
    B.自己肯定的で、楽しみを貫き、強く、逞しく、めげない
     
    C.かけひきに秀で、身を守る術に長けており逃げがとくい

  7. 【602654】 投稿者: 三択に意味あるか?  (ID:lN6PC7U7dTQ) 投稿日時:2007年 03月 24日 20:42

    イジメも,パワハラもセクハラも絶対なくならないでしょう。

    でも、全員がその類に遭遇するわけではありません。

    会う人と会わない人には、どんな違いがあるかを考えるのが

    解決の糸口になると思う。

  8. 【602776】 投稿者: でも  (ID:qpcQno.RMA.) 投稿日時:2007年 03月 24日 23:53

    三択に意味あるか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > イジメも,パワハラもセクハラも絶対なくならないでしょう。
    >
    > でも、全員がその類に遭遇するわけではありません。
    >
    > 会う人と会わない人には、どんな違いがあるかを考えるのが
    >
    > 解決の糸口になると思う。

     
    それって、被害にあう人に原因と責任を求める考え方に繋がりませんか?
    被害にあう人は加害者に出合った人ということだけでしょう。
    ハラスメントをする側にストレスがある場合にあこるのでしょう。
    される側には何の理由もなくとも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す