最終更新:

73
Comment

【554936】学校に支払った費用の税額控除!

投稿者: 学費大変!   (ID:Dff/x1jqV.k) 投稿日時:2007年 02月 03日 00:44

私立中学・高校に進学させる親は(公立教育分)税金と私立学校費の二重払い。
金持ちしかいい学校(私立)に行かせられない現状はいかがなものか?


教育バウチャーもその問題を解消するが、実現には問題も多い。


やはり少子化対策として学校に支払った費用(塾・予備校除く)の税額控除が望ましい。
中学・高校などに支払った学費を所得から控除できれば子供も少しは増えるかも...


財源以外に問題はないと思うが、いかがでしょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【591122】 投稿者: あひゃ〜  (ID:xScMcr7/.xk) 投稿日時:2007年 03月 10日 01:24

    >>ぷーくくくさん。
    >わが子が「いい学校」にしてみせるぐらいの意気込みがほしいね。
    公立義務教育公務員(一応大人)が、高々一般小学生に出来る事が
    出来ないと、認めたようなレスですよ。


    現実には、公立義務教育公務員では「いい学校」なんて
    造れないでしょ。


    >まずそれから国の文句をいえ!
    これは?
    言えって言っているのか?
    言うなって言っているのか?
    意味不明?
    どっち???

  2. 【591506】 投稿者: 私見  (ID:LlBDqf6fnFk) 投稿日時:2007年 03月 10日 17:17

    明るい貧乏 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > 以前テレビで、ビートたけしの両親を題材にした「菊次郎とさき」っていうドラマをやっていましたが、その中でさきが常々口にするのが「貧乏の輪廻を断ち切るには学問しかない」でした。
    > 人がいいばっかりで字の読み書きができず、酒飲みの菊次郎に代わって家を切り盛りし、
    > 子どもに学問をつけさせようと身を粉にして働きまくるさきの姿に、勇気付けられました。
    >
    > うちは母子家庭で私はフルタイムで働いています(ちなみに今日は休日です)。
    > 財産もなく、はっきり言って貧乏ですから、お金や土地家屋など、
    > 形あるものは子どもに残してやることはできません。
    > だから私は、子供に1人でも立派に社会で生きていけるだけの学問をつけてやりたいと、
    > かねてから思っていました。
    > 幸い子どもが塾に行って中学受験をしたいと言うので、家計を切り詰めて塾代と私立の進学費用を捻出し、現在私立中学校に通っています。
    >
    > 旅行なんて7,8年行ってないし、私や子供の服はユニクロ・スーパーで調達。
    > ボーナスが出た時に(年2回)、インターネットで美味しい蟹(5000円位)を取り寄せて食べることが、唯一の贅沢です。
    > 子どもも、うちが貧乏なのに私立中学に行かせてもらっているという気持ちが強いのか、
    > 誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント・お年玉も自分から「いらない」と言います。
    > ちょっとかわいそうになることもありますが、でも、貧乏だからこそお金のありがたさや、
    > 学費を出してもらっているありがたさがわかってくれているのかな、と思います。
    > 学校には医者や弁護士など、高給取りの保護者が多く、子どもが「みんなお金持ちなんだよ」と
    > 言いますが、別にそれを悲観しているわけでもないし、私も「貧乏人の底力を見せてやれ!」と、冗談交じりで子どもに言っています。
    > でも、このスレッドタイトルのようなことは今まで一度も思ったことありません。
    > こんなこと考える人がいるんだ〜と、読んでいてびっくりしました。
    >
    > 一生懸命に働いても明日の食べ物に事欠く人や、障害者の方たちのように、社会が手を差し伸べるべき人たちには、今まで以上の手厚い保護が必要だと思いますが、
    > このスレに参加している方たちは、パソコンを買う余裕もあるし、専業主婦の方も多いですよね。
    > ぷーくくくさんは乱暴な物言いですが、私はもっともだなと思います。
    > 公立は良くない、何が何でも子どもにいい教育をつけたいから私立へ、と思うのなら、家や車を売ってでもできることです。


    昔はあなたの言うような家庭から上昇意識のある子が
    伸学社(入江塾)に行ったりしてましたが、
    今そういう塾は余り流行りませんね。


    個人的に、パソコンを持っているかどうかでは
    家計に余裕があるかどうかの指標にはならないと思います。
    ワーキングプア層の人もパソコンを持っていますし、
    貧乏だからこそせめてパソコンを持っていないと
    情報入手の点で不利になるということも言えると思います、



  3. 【592419】 投稿者: ぷーくくく  (ID:za0psgYMKuk) 投稿日時:2007年 03月 11日 19:08

    でた!あひゃ〜さんっっ!!!!
    あんたの登場を心待ちにしている人多いと思うよ。もしかして久々のご登場?
    そんなことないね。常にPCの電源入ってチェックしまくってるもんね。
    有閑マダムの監視役も大変ですな。まさしくエデュの鑑ですよ。うんうん。
    まずは、ぷーくくくなりの敬意を表します。
    「公立義務教育公務員」かあ〜〜ずいぶんしつこくつけたねえ〜
    公務員ってつけるんだから、公立はいらんでしょ?
    それとも、「公立で!公務員で!」ってことを強調したかったのかな?
    大変だねえ・・・公務員にいじめられたのかなあ〜?
    他でも似たように吠えてるよね・・・・。
    この日本全国の教育公務員。悪いニュースで賑わす奴を見ると無駄に多く感じるし、
    まあ、確かに老若男女腐った人材もいるけれど、そうじゃないのもいるでしょ?
    知ってる私立小なんぞ、言葉遣いの悪い子供が揃いも揃って・・という学校もある。
    はあ〜〜せっかく早い人は胎教からお受験の日までがんばったのにねえ〜〜
    と思うことも多々。
    でもまあ、あひゃ〜さんの子供はその「公立義務教育公務員」を馬鹿にして、
    公立小に通う子供をまるで同和のようにけなして生きていくようなお育ちかな〜?
    社会に出たら私立ばっかりの人間だけが揃った職場なんかないから嫌われるぞ〜〜
    そうなったらニーーートの可能性大だぞお〜〜人ごとだけど心配〜〜
    ってなると、「私の子供はしっかりとした見識をもって・・・(略)」って
    始まるんだよね〜あひゃ〜さん・・・・悲しいほどがんばりすぎっ!もうっ!
    今からでも遅くないから、まずお母さんが平等愛に目覚めないとねえ〜〜


    エデュって、受験する家庭が当然多いから、もっと裕福かと思っていたら、
    金返せかあ・・・・。なんか数年前と比べて貧相になったなあ・・・残念!

  4. 【592625】 投稿者: あひゃ〜  (ID:xScMcr7/.xk) 投稿日時:2007年 03月 11日 23:54

    >>ぷーくくくさん。
    うふ!
    なんだか、高く敬意を表して戴き。
    感謝します。


    私は、別に自分が上品で在る必要は無いと
    思っているけど。
    貴方は、下品。


    相応しく生きれば、良いのよ。

  5. 【592764】 投稿者: メッキが剥れない内にロムりなさい  (ID:WGmexndnlH2) 投稿日時:2007年 03月 12日 08:41

    ぷーくくくさん
    > 公立小に通う子供をまるでO和のようにけなして
    あなた、大変な事言っているんじゃない?


  6. 【595793】 投稿者: バリ  (ID:kmu.BbRuUA.) 投稿日時:2007年 03月 15日 10:39

    学費の控除。あればありがたいですね。
    しかし、単純に控除すると所得の高い人が多く還付されてしまいます。(税率が高いですから)
    もう少し仕組みを考えないといけないですね。

  7. 【600535】 投稿者: B  (ID:gfRJ/m1HFnY) 投稿日時:2007年 03月 21日 15:24

    税金を当たり前に払っている。その中に義務教育費も入っている。
    「私立に行かせてるんだからその分を返せ」というスレですよね?


    私立にも補助金が出てますよね。
    公立に行ってる人からすれば、「自分の払った税金をなんで私立に使うんだ」
    ってなりませんか?
    私立に行かせたい人は相応のお金があって、その学校の方針に賛同してあえて行かせるんでしょ?より以上のものを求めて私立に行かせているのでしょ?だったら余計に払いなさいよ。行政に文句を言うのは間違っている。
    補助金うち切ってもらって、学校経営のすべてを自分たちで負担したうえで控除を求めるのなら、まだ納得しましょう。


    そもそも一般家庭の納税額より受けている公的サービスの価額の方が大きいらしいですよ。
    具体的な数字は知りませんが、以前幼稚園を経営していた知人から聞いた事があります。
    税金でまかなわれている様々な恩恵のほうが大きい、と。
    その話が本当なら、私立に行かせてるから「控除」っておかしくないですか?


  8. 【600807】 投稿者: あひゃ〜  (ID:xScMcr7/.xk) 投稿日時:2007年 03月 22日 00:00

    >>Bさんって。
    特有なデーターのB的な曲がった意図的誤用を、駆使されますね。


    児童生徒一人当たりの私立補助金が、公立義務教育児童生徒一人当たりの公費投入額の
    約1/5で、あること。


    私立義務教育保護者の、平均納税額が非常に高く。
    公立義務教育保護者の、かなりの部分が、
    税による生活保護を受けているか、
    納税額以上の、多額の義務教育公費投入を受けている。


    これ等を正しく現状を認識した上での、議論を期待したいですが。


    そもそも、私立保護者にとって。
    納税額にかかわらず、行政的サービスとしての
    公立義務教育では不満足であるから、
    私学に行かせるのです。


    公立義務教育現業教育公務員の、平均的無能さこそ
    反省されるべきです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す